8/2 (月) ䷛ 澤風大過󠄃(たくふうたいか) 変爻無し

運勢大過󠄃は大なることが過󠄃ぎる、または過剰が大であることを意味する。
重荷がのしかかってくる。
自身の能力をしっかりと把握する必要がある。柔軟性を持って行動せよ。


【原文】
大過は棟(むね)撓(たわ)む。往くところ有るによろし。亨(とほ)る。
彖に曰はく、大過は大なるものは過󠄃ぐるなり。棟撓むとは、本末弱ければなり。剛すぎて中。巽にして說󠄁(よろこ)びて行く。往くところ有るによろし。乃(すなは)ち亨る。大過の時、大なるかな。
象に曰はく、澤木を滅するは大過。君子以て獨立して懼れず。世をのがれて悶(うれ)ふることなし。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
大なるものはよく過ぎることが出來るものである。初爻が本であり、上爻が末である。初爻は陰に居て過ぎるのである。二爻は中。弱󠄃の極みであり、衰を興す。それでも中を失わない。巽順で喜び行く。だから難󠄄を逃れる。君子は為すことがある時である。大過は普通では及ぶところではない。


〔伊藤東涯の解釋〕
《卦辭》
陽大であり、陰は小である。大過は大なる者が過󠄃ぎる。四つの陽が中心に集まって、二つの陰が外に居る。陽が過剰に盛んになる。棟の中心が太く、端が細く弱くなっている。二爻と五爻が陽剛の才があり、中に居る。巽順であり、喜びゆく。うまくいく。憂虞(ゆうぐ)の時にあれば、陽剛の才が必要である。或いは厳しすぎ、失うこともある。棟が撓む時に当たり、剛にして中に居る。人心が服すのを嫌うと、行きて利なし。

8/1(日) ䷟ 雷風恆(らいふうこう) 四爻

【運勢】
恆は、変わらないことを意味するものである。
しかし、四爻は、不正のところにずっといるので、なんの結果を生むことができない。
今までの生活を見直すべきである。このままでは失敗するのが明白である。自分自信を変えようとすることが大切。


【原文】
《卦辞》
恒は亨る。咎めなし。貞に利ろし。往く攸あるに利ろし。
彖(たん)に曰はく。恒は久なり。剛上りて柔下る。雷風相ひ與す。巽にして動き、剛柔皆應ず。恒。恒は亨る。咎めなし。貞によろしとは、その道に久しきなり。天地の道󠄃は恒久にしてやまず。往くところあるによろしとは、終れば則ち始まり有るなり。日月は天を得てよく久しく照らす。四時は変化して、よく久しく成󠄃る。聖人はその道を久しくして天下化成す。その恒とするところをみて、天地萬物の情󠄃見るべし。
象に曰はく、雷風は、恆なり。君子以て立ちて方を易へず。


《爻辞》
田(かり)に禽(えもの)なし。
象に曰はく、其の位に非ざるに久しくす。安(いずく)んぞ禽(えもの)を得ん也。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辞》
恒であり享る。恒の道は通り、咎めなく通る。正しくしていれば良い。常道を修めることが終われば、また始まりがある。行って間違いはない。剛が尊く柔が卑しいの順序が得られる。長く陽で長く陰である。互いに成就する。動いて間違えることなく、よく連れ合い、長く続く。窮まることがない。


《爻辞》
位に当たらないところにずっといる。苦労しても獲ることがない。