11/24(水) ䷟ 雷風恆(らいふうこう) 初爻

11/24(水) 雷風恆(らいふうこう) 初爻


【運勢】
事なかれ主義では信頼を得られない。
時代と共に変化する価値観に惑わされず、芯を持って行動する事が大切である。
信頼関係は一朝一夕で築けるものでは無い。新たな関係を築くよりも、今ある関係を大切にすると良い。


【結果】
䷟◎
雷風恆(らいふうこう) 初爻
《卦辭》
[上爻 少陰][五爻 少陰][四爻 少陽]
[三爻 少陽][二爻 少陽][初爻 老陰]
《爻辭》
[初爻]


【原文】
《卦辭》
恒は亨る。咎めなし。貞に利ろし。往く攸あるに利ろし。彖(たん)に曰はく。恒は久なり。剛上りて柔下る。雷風相ひ與す。巽にして動き、剛柔皆應ず。恒。恒は亨る。咎めなし。
貞によろしとは、その道に久しきなり。天地の道󠄃は恒久にしてやまず。往くところあるによろしとは、終れば則ち始まり有るなり。日月は天を得てよく久しく照らす。四時は変化して、よく久しく成󠄃る。聖人はその道を久しくして天下化成す。その恒とするところをみて、天地萬物の情󠄃見るべし。


《爻辭》
初六。浚を恆うす、貞凶。利しき攸なし。
象に曰く、浚を恆うするの凶は、始に求むること深ければなり。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
恒であり享る。
恒の道は通り、咎めなく通る。
正しくしていれば良い。
常道を修めることが終われば、また始まりがある。
行って間違いはない。
剛が尊く柔が卑しいの順序が得られる。
長く陽で長く陰である。
互いに成就する。
動いて間違えることなく、よく連れ合い、長く続く。
窮まることがない。


《爻辭》
恆の初に處り、最も卦の底に處る。始めより深きを求むる者なり。深きを求めて底を窮め、物をして餘蘊なからしむ。漸く以て此に至れば、物すら猶ほ堪へず、而して況んや始めより深きを求むる者を乎。此を以て恆と爲せば、正なるを凶にし德を害ふ。絶へて利あるなきなり。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
恒は常、久しいの意である。
卦は変じて咸となる。
咸の三爻が上に行き四爻となった。
上爻が下って初爻となった。
剛が昇り柔が下る。
雷も風も共に鼓動する。
内外全て応じる。
だから久しく続き不易である。
咎めなく、正しくしておけば良い。
作為や粉飾は恒の道でない。
必ず駄目になり、長く続くことはない。
正しくなければ恒であっても善でない。
恒で善であれば何をしても良い。
伊尹が畝の中に居て堯舜の道を楽しんだことは、身を終えたことはまさに恒と言えよう。
《爻辭》


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
「つね」は常と恒の二つがある。
「常」の方は幾万年経っても少しも変わる所が無い。
しかし「恒」の方は毎日変わり続けて居るが、幾万年経っても易わらない所が有る。
是は日月の象になり、常の字は日、恒の字は月である。
太陽は幾万年経っても大小変化せず、何時も変わらない。
しかし月は毎日形が変わって居る。
この卦は夫婦の卦である。
夫婦は一旦婚姻を結んだ上は何処までも全うすべきものである。
しかし人の身の上というものは毎日変わって往く。
初爻目は下卦の主であり、四爻目は上卦の主である。
また初爻目と四爻目は互いに相応じて居る。
其処で正しい所が良い。
夫婦力を合わせ心を同じくして事を為せば、一家は段々盛んになり先に進んで往く。
[彖傳]
この卦は元は地天泰で、一番下の陽爻が四爻目に上り、また四爻目の陰爻が一番下に下った。
其処で陰陽相交わり雷風恆の卦になった。
雷が鳴って動けば、風が従って雷を助ける。
雷と風は相離れず、互いに相與しめ、万物を生じさせる。
初爻目と四爻目、二爻目と五爻目、三爻目と上爻目、皆剛柔応じて居る。
男女の道は天地陰陽の道である。
[象傳]
雷が春に起こって風が是を助ける。
雷気の滞る所を風が一帯に吹き散らし、能く気が循環して万物が育つ所がある。
君子は陽が外、陰が内という在り方を易えない。
《爻辭》