12/21(火) ䷋ 天地否(てんちひ) 変爻無し

12/21(火) 天地否(てんちひ) 変爻無し


【運勢】
世の中が大いに乱れ、正しさを守る事が難しい時は、周りに迎合せず俗欲を抑えて控えめに過ごすと良い。
常に冷静に、その上で長期的に判断する事が大切である。
志を内に秘め地道に進めれば、何事も上手く行くだろう。


【結果】

天地否(てんちひ) 変爻無し
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 少陽][四爻 少陽]
[三爻 少陰][二爻 少陰][初爻 少陰]
《爻辭》
[変爻無し]


【原文】
否は之(こ)れ人に匪ず。君子の貞によろしからず。大は往き、小は來る。
彖に曰はく、「否は之れ人に匪ず。大は往き小は來る」とは、則ち是れ天地交はらずして、萬物通ぜざるなり。上下交はらずして天下邦无(な)きなり。内、陰にして外、陽。内、柔にして外剛。内小人にして外君子なり。小人は道󠄃長じ、君子は道󠄃消ゆるなり。
象に曰はく、天地交はらざるは否。君子以て德を儉し難を避け、榮するに禄を以てすべからず。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
否者、閉塞なり。此卦、内坤にして外乾。卦變泰興相錯。泰の三陽往きて外に居る、三陰來て内に居る。此の天氣は上騰し、而して地氣は下降す。陰陽隔絶す。相交わりて通らざるの象有り。故に卦の名否に曰く、天地交わらず。則ち萬物成らず、萬物の生は人の大爲なし。故に辭系人に匪ずと云ふ。上下否隔、國その國非ず、君子道を行ふの時に非ず、


〔東涯の解釋〕
否は塞がる、匪人は悪人の意󠄃味である。
天地が通じず、上下の意思が通わない様を表す。
世の中が乱れる時である。
君子が正しくしていても、臣下や国民には伝わらない。
悪人が栄え、有徳者は德を隠す。
このような時には、徳のある者は徳を隠し、控えめにするのが良い。


〔根本通明の解釋〕
否は塞がるの義である。
天地陰陽の気が塞がっている。
これは地天泰と反対である。
こうした隔絶をつくったのは匪人である。
匪人は人間でなく、悪の最も大なるものである。
君子が正しい政治を行っても災を受け、小人が権力を握る。
このような状態では咎を無くし、誉も出ないように謹慎しなければ危うい。
大往小来は、陽が外の方へ往ってしまい、陰ばかりが内側に来ることである。
[彖傳]
天の気が上にあり下に降ってこない。
地の気は下に滞って上に騰がっていかない。
天地の気が交わらなければ、萬物は生長して往かない。
上は上で高振って下を顧みず、下は下で上を上と思わず尽くす所が無い。
君臣の道も、親子の道も無く、禽獣の住む所と変わらず、人間の国ではない。
外卦は陽爻で内卦は陰爻である。
これを一人の小人とすれば、内の心は柔弱で陰、外は無理に剛を偽って拵える。
朝廷とすれば、内にばかり在って政務を執るのは小人、外に出て遠くの田舎にまで往くのは君子である。
世の中が欲ばかり盛んになれば、道徳は廃れ、君子の正しい道は段々と消滅してくる。
それを小人の道が長じて、君子の道が消するという。
[象傳]
天地陰陽の気が調和せず、萬物は害を受け、人間の身体も病弱になる。
君子は我が身を全うすることを心掛け、なるべく徳を内に仕舞込んで用いない。
徳を外に顕すと小人に憎まれて必ず害を受ける。官から禄を与えるといっても、出れば害に遭うから賢人は出てこない。
そこで営するに禄をもってすべからず。
後世の本には「栄」の字で書いてあるが、古い方の「営」が正しい。

12/20(月) ䷯ 水風井(すいふうせい) 五爻四爻

12/20(月) 水風井(すいふうせい) 五爻四爻


【運勢】
至誠通天、綺麗な飲み水が皆から好まれる様に、誠実な者の善行を受け入れない者は居ない。
敬い、助け合いの精神が、生活をより豊かにするだろう。
自らを偽る事無く、一貫した姿勢で中正を守る事が大切である。


【結果】
䷯◎⚪︎
水風井(すいふうせい) 五爻四爻
《卦辭》
[上爻 少陰][五爻 老陽][四爻 老陰]
[三爻 少陽][二爻 少陽][初爻 少陰]
《爻辭》
[五爻 優先][四爻]


【原文】
《卦辭》
井は邑を改めて井を改めず。喪ふことなく得ることなし。往来井を井とす。汔(ほとん)ど至らんとして亦た未だ井に繘(ゐつ)せず。其の瓶を羸(やぶ)る凶。
彖に曰はく、水に巽れて水を上ぐるは井。井は養ひて窮まらず。邑を改めて井を改めざるは乃ち剛中をっ以てなり。汔(ほとん)ど至らんとして未だ井に繘(ゐつ)せずとは、未だ功有らざるなり。其の瓶を羸(やぶ)る、是を以て凶なるなり。
象に曰はく、木の上に水あるは井。君子以て民を勞し、勧め相(たす)く。


《爻辭》
[五爻 優先]
九五。井冽して、寒泉食はる。
象に曰く、寒泉の食はるるは、中正なるなり。
[四爻]
六四。井甃にす。咎なし。
象に曰く、井甃にす、咎なしとは、井を脩むるなり。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
井は不変の徳がある。常にあり、変化しない。ほぼ到達するのに井の水が出てこない。井は水が出なければ意味がない。至る直前でこぼしてしまったら、汲まないのと同じである。剛中である。だからよくその場にとどまり、変わらない。


《爻辭》
[五爻 優先]
冽は潔なり。中に居りて正を得、剛を體して撓まず。不義を食はず、中正にして高潔なり。故に井冽し、寒泉なり、然る後に乃ち食はるなり。
[四爻]
位を得て應ずるなく、自ら守りて上を給すること能はず。以て井の壞るを脩むべし。過ちを補ふのみ。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
汔はほとんど、繘は井戸の水をくみ上げる綱、瓶は水を汲む器、羸は破れるの意󠄃。内卦は木、その徳は入る。外卦は水。木が水の下に入って水をくみ上げる。よく人を養い、極まることがないのである。二爻も五爻も剛中の才があり、常の徳がある。そして人々を養う。井の水は減りもしないし、増えもしない。往来の人々は、みなその恩恵にあずかる。また、井は水を汲んで初めて役に立つ。水をほとんどくみ上げたところで、綱が上まで来なかったり、器が壊れてしまっては、何の役にも立たない。君子が德を修め、世の中に不正がはびこっても常に一人正しさを守り、世の中にどんな禍󠄃があろうとも不易の道を進む。窮まったり、通ったりで増えも減りもしない。あまねく人々のためになる。終始励み、怠らない。そして成功をおさめるのである。其の志を挫くことは出来ない。


《爻辭》
[五爻 優先]
[四爻]


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
此の井は、俗に言う井戸で、水を汲み上げて以て人を養う所である。井戸の水は人間の徳に譬えたものである。乃ち道徳である。邑が変わり、国が種々に変化しても、道徳は動かすべきものでない。井戸の水は幾ら汲んでも減じて無くなる事は無く、また汲まずに置いても溢れ出る事も無い。地の中に名水を掘り当て清水が湧出するのは、学問を修め仁義礼智の徳が湧き出でて来るが如くである。釣瓶縄を置かなければ之を汲み上げることが出来ないように、道徳ある人物を朝廷へ薦め挙げる人が無ければいけない。しかし、賢人を妬み釣瓶を壊す小人もあり、之は最も凶である。
[彖傳]
下卦の巽は五行では木の象である。其処で瓶に取る。上卦の水の中に瓶を入れる形である。井戸は、水を幾ら汲んで人を養っても尽きることは無い。賢人と云うものも道徳を以て多くの人に施し養うが、道徳は尽きることが無い。此の卦は二爻目と五爻目とも剛中を得ているから、中庸にして長く施して養う所がある。しかし折角井戸を掘っても繘(つるべ)が無い。学問道徳盛んな人があっても、朝廷において挙げて用いなければ養ったところの功が出て来ない。また釣瓶を蠃(や)ぶり、賢人を用いないように讒言を以て害する者がある。是を以て凶である。
[象傳]
木の上に水がある。即ち繘を井戸の中へ入れる形である。水は広く人を養うものであり、農業が最も盛んなるものである。君子は水を以て農民を良く励まし助ける所がある。


《爻辭》
[五爻 優先]
[四爻]

12/19(日) ䷸ 巽爲風(そんゐふう) 四爻二爻

12/19(日) 巽爲風(そんゐふう) 四爻二爻


【運勢】
正しさを守るには、周りの声に耳を傾ける必要がある。
厳しい指摘に反感を持つのでは無く、しっかり聞き従う事が大切である。
相手の意志を尊重出来る人は、相手からも尊重され、結果として何事も上手く行くだろう。


【結果】
䷸◎⚪︎
巽爲風(そんゐふう) 四爻二爻
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 少陽][四爻 老陰]
[三爻 少陽][二爻 老陽][初爻 少陰]
《爻辭》
[四爻 優先][二爻]


【原文】
《卦辭》
巽は小(すこ)し亨(とほ)る。往く攸(ところ)有るに利(よろ)し。大人を見るに利し。
彖に曰はく、重巽以て命を申(かさ)ね、剛、中正に巽して志行はる。柔皆剛に順ふ。是を以て小し亨る。往く攸(ところ)有るに利(よろ)し。大人を見るに利し。
象に曰はく、隨風は巽。君子以て命を申(かさ)ね、事を行ふ。


《爻辭》
[四爻 優先]
六四。悔亡ぶ。田して三品を獲たり。
象に曰く、田して三品を獲とは、功有るなり。
[二爻]
九二。巽して牀下に在り。史巫を用ふること紛若たり。吉にして咎なし。
象に曰く、紛若の吉は中を得るなり。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
巽の德であるから、少しうまく行く。上下ともに巽。令に違わず命が行われる。だから命が重なり、事が行われる時、上下ともに巽なのである。巽はよく仕えて行くことである。拒むものはない。大人は巽を用いて道がいよいよ盛んになる。剛が巽を用いる。中正に居るのは譲られたのである。明󠄃は間違えることがない。だから少しうまく行くのである。


《爻辭》
[四爻 優先]
剛に乘りて悔ゆるなり。然るに位を得て五を承く。卑にして奉ずる所を得。柔を以て剛を御すると雖も、尊に依りて正を履む。斯を以て命を行へば、必ず能く強暴なるを獲、不仁なる者を遠ざくるなり。獲て益有るは、三品より善きはなし。故に悔亡ぶ、田して三品を獲と曰ふ。一に曰く乾豆、二に曰く賓客、三に曰く君の庖に充つ。
[二爻]
巽の中心にいて、すでに下位にいる。
陽なのに陰位にいる。
譲るにしても甚だしい。
だから床の下に居るというのである。
下にとどまり続け正しさを失えば、咎や過ちがおこる。
よく中に居て神に対する慎みを尽くして、威勢を用いないでいるならば、吉に至り過ちもなくなる。
だから神明に仕えて居れば、混乱の中、吉を得て問題ないというのである。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
巽は順である。一陰が二陽の下に居て陽に順っている。また、入るという意味もある。風、木、命令を意味する。五爻は剛で中正である。大人の象である。命令に重複がある。初爻と四爻は陰であり、陽に順う。大きなことは出来ないにしても、小さなことは出来る。命令は、剛が過ぎれば厳しすぎて民が従えず、乱れてしまう。柔が過ぎれば緩くなり、秩序が乱れてしまう。剛中の君に柔が順う状況なら、大きな成功は見れなくても、官職について君に仕えるのに支障はない。


《爻辭》
[四爻 優先]
[二爻]
史巫は神に仕えるものであり、紛若は多いことである。
下に居て位を得ず、上に應ずるものなし。
下位に下がって上たるを知らないものである。
巽に過ぎるのである。
だから床下に居るという。
しかし、剛中の徳は失われない。
叮嚀に上と心を通わせようと求めることが、丁度神職が神明に仕えるようであれば、吉であり、問題ない。
卑巽に下に居れば、その志は徳の実践を伴わなくなるが、剛中の徳で誠意を持っていれば、人を動かすに足る。
憂いなし。


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
巽は四爻目の陰爻と初爻目の陰爻が卦の主である。
陰爻は、上に重なる陽爻に順っていけば能く亨り、進んで事を行う所に宜しきを得る。
この卦はもとは山風蠱から変わったものである。
天子の晩年に政治が乱れ、崩御後に太子が即位した。
そして朝廷に入り込んだ小人を除きさり、天下を斉(ととの)えた所の象である。
古代、堯が隠居して舜に政を斉えさせたのは、まさに此の卦の義である。
[彖傳]
なし
[象傳]
巽は重ねて命令を下し、能く下へ諭す。
是までの政の弊害を悉く除いた後で命令を下す。
剛は五爻目で、中正の所に坐っており、思う通りに志が行われて往く。
柔は初爻目で二・三爻目に順う。
四爻目も五・上爻目に順う。
そこで小人は大人を見て順い事を行うのが宜しい。


《爻辭》
[四爻 優先]
[二爻]
巽(
)は牀の象がある。
二爻目は上卦の巽の下にあり牀下となる。
九二は陽で貴い身分だが傲らず、初六の陰爻にも交わる。
史は、祭りの文を書いて神に告げる官である。
巫は、舞を巧みにして神に能く事えるものである。
史も巫も孚を以て神の感じる様に能く事える。
九二は、史巫が神に事える如く、孚を以て初六へ交わる。
[象傳]
言葉の綾を盡しても、孚が乏しく外面を飾るだけではいけない。
そこで中を得ることを尚しとする。
二爻目は中を得ているから吉である。

12/18(土) ䷉ 天澤履(てんたくり) 上爻初爻

12/18(土) 天澤履(てんたくり) 上爻初爻


【運勢】‬
志がどれだけ高くても、実力が伴わない様だと事態を悪化させてしまう。
今迄の行いを省み、出来る事を誠実に進めると良い。
柔軟な対応が必要な時は、相手に対して意志を隠さず、ありのままを伝える事が大切である。


【結果】
䷉◎⚪︎
天澤履(てんたくり) 上爻初爻
《卦辭》
[上爻 老陽][五爻 少陽][四爻 少陽]
[三爻 少陰][二爻 少陽][初爻 老陽]
《爻辭》
[上爻 優先][初爻]


【原文】
《卦辭》
虎の尾を履(ふ)む。人をくらはず。亨(とほ)る。彖に曰はく、履は柔、剛を履(ふ)む。說󠄁(よろこ)びて乾に應(わう)ず。ここを以て虎の尾を履(ふ)む。人をくらはず。亨る。剛中正。帝位を履(ふ)みて疚(やま)しからず。光明あるなり。象(しやう)に曰はく、上天下澤は履。君子以て上下を辨(わきま)へ民の志を定む。


《爻辭》
[上爻 優先]
上九。履を視て祥を考ふ。其れ旋れば元吉なり。
象に曰く、元吉、上に在りとは、大いに慶び有るなり。
[初爻]
初九。素履(そり)す。往くときは咎なし。
象に曰く、素履の往くは、獨(ひとり)願を行ふなり。


【解釋】
〔王弼、東涯の解釋〕
《卦辭》
履は踏むことである。上卦は人で、下卦は虎とされる。下卦の虎が口を開いて人に噛みつこうとしている。人が虎の尾を履んで、大変危うい状況にあるが、機を見るに敏であり助かる。喜んで天命にしたがう心があれば無事に済む。


《爻辭》
[上爻 優先]
禍福の祥、履む所に生ず。履の極に處り、履道成る。故に履を視て祥を考ふべきなり。極に居りて説くに應じ、高くして危ふからず。是れ其れ旋るなり。履の道大いに成る。故に元吉なり。
[初爻]
履の初に處り、履の始めなり。履の道華を惡む。故に素の咎なきなり。履に處るに素を以てす。何ぞ往きて從はざらん。必ず獨り其の願ひを行ふ。物犯すなきなり。


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
下の兌の卦が虎で、虎は大臣の象である。革命の卦である沢火革では「虎変ず」とある。虎が乾の卦を履んで行く、つまり大臣が天子に咥ひ付くのである。天子が咥ひ付かれないようにするには、後ろに巡って虎の尾を履んで行けば良い。
[彖傳]
「履柔履剛也」は、乾が兌の前にある、つまり陰爻の兌=柔が陽爻の乾=剛を履んでいることである。虎は始めの内は従順であり、佞人(ねいじん:口先巧みにへつらう、心のよこしまな人)の巧言令色の卦である。天子の思召し通りに何でも其れを輔け、段々と立身し大臣と為ったが、いよいよ欲が深くなって君を侵す勢いとなり、天子は迂闊にしていると噛まれてしまう。そこで天子が虎の尾を履めば噛まれることはなく、道が亨るようになる。上九に「其旋元吉」とあり、上卦が下卦の下に旋(めぐ)って入れ替われば、沢天夬となり、虎の尾を履むことが出来る。そのため九五に「夬履」と云っている。沢天夬に「夬、揚于王庭。孚号、有厲」とあるのは、大臣を撃つことである。これを他の注解は全く書いておらず、下らない解釈ばかりである。
[象傳]
上に天があり、下に沢がある。沢は至って低い所であり、天地よりも天沢の方が猶低い所である。二・三・四爻目に離がある。離には礼儀の象意がある。そいて天沢の二字を用いて「辨上下」とある。つまり礼儀として上と下との区別を立てることである。上下の別を辨じて民の志を定めるのである。民は沢の如く、君は天の如きものであり、沢が上がって天に為るべき道は無い。「定民志」は、上を侵すべき道が無いという事が定まっていることである。


《爻辭》
[上爻 優先]
[初爻]

12/17(金) ䷛ 澤風大過󠄃(たくふうたいか) 五爻初爻

12/17(金) 澤風大過󠄃(たくふうたいか) 五爻初爻


【運勢】
精力的である事は大切だが、独りよがりになってはいけない。
仲間と志を同じくしなければ、かえって混乱を招くだろう。
慎み深く賢人の助言に従い、中正さを保ち続ける事で、歪な関係の修復に努めると良い。


【結果】
䷛◎⚪︎
澤風大過󠄃(たくふうたいか) 五爻初爻
《卦辭》
[上爻 少陰][五爻 老陽][四爻 少陽]
[三爻 少陽][二爻 少陽][初爻 老陰]
《爻辭》
[五爻 優先][初爻]


【原文】
《卦辭》
大過は棟(むね)撓(たわ)む。往くところ有るによろし。亨(とほ)る。
彖に曰はく、大過は大なるものは過󠄃ぐるなり。棟撓むとは、本末弱ければなり。剛すぎて中。巽にして說󠄁(よろこ)びて行く。往くところ有るによろし。乃(すなは)ち亨る。大過の時、大なるかな。
象に曰はく、澤木を滅するは大過。君子以て獨立して懼れず。世をのがれて悶(うれ)ふることなし。


《爻辭》
[五爻 優先]
九五。枯楊華を生ず。老婦其の士夫を得る。咎なく、譽なし。
象に曰はく、枯楊華を生ず。何ぞ久しかるべきなり。老婦の士夫は亦醜かるべきなり。
[初爻]
初六。藉くに白茅を用ふ。咎なし。
象に曰く、藉くに白茅を用ふとは、柔下に在るなり。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
大なるものはよく過ぎることが出來るものである。
初爻が本であり、上爻が末である。
初爻は陰に居て過ぎるのである。
二爻は中。
弱󠄃の極みであり、衰を興す。
それでも中を失わない。
巽順で喜び行く。
だから難󠄄を逃れる。
君子は為すことがある時である。
大過は普通では及ぶところではない。


《爻辭》
[五爻 優先]
尊󠄄位に居て、陽が陽に居る。
まだ危機を救うことが出来ない。
尊󠄄位を得て、まだ撓むことがないので、華を咲かせることが出来るが、稊を生ずることは出来ない。
夫を得られるが、妻は得られない。
棟が撓む世に咎なく譽もないものでは、長たりえない。
華を生じて久しくない。
[初爻]
柔を以て下に處り、過ぎて以て咎なかるべし。其れ唯だ愼しむのみか。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
陽大であり、陰は小である。
大過は大なる者が過󠄃ぎる。
四つの陽が中心に集まって、二つの陰が外に居る。
陽が過剰に盛んになる。
棟の中心が太く、端が細く弱くなっている。
二爻と五爻が陽剛の才があり、中に居る。
巽順であり、喜びゆく。
うまくいく。
憂虞(ゆうぐ)の時にあれば、陽剛の才が必要である。
或いは厳しすぎ、失うこともある。
棟が撓む時に当たり、剛にして中に居る。
人心が服すのを嫌うと、行きて利なし。


《爻辭》
[五爻 優先]
老婦で、行き過ぎた陰とは上爻である。
士夫とは五爻である。
五爻は大過にあり、陽剛中正である。
下は応じず、上に一陰あるが、生育の功はない。
この老婆と結婚して罪ではないが、褒められたものでない。
人が共に行動するとき、相手を選ばねばならない。
[初爻]


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
上下の陰爻の間に陽爻が四つ連なっており、剛の方が多いため大に過ぎる。
下卦の巽は五行では陰木である。
堅く丈夫な陽木に対して、陰木は柔らかで弱い。
棟ばかり多くても、受ける方の木が弱ければ、棟も撓んで来る。
また兌の卦は水である。
上の水が下に流れて来て、天下の人は皆水中に居るが如くに苦しむ。
此れを救わなければいけない。
進んで往けば志を遂げられる。
[彖傳]
君や役人が大なる事を好んで贅沢が過ぎて居り、其れを受ける方の人民が弱って居る。
陽爻が多く剛が過ぎるが、二爻目も五爻目も中を得て居り、丁度世の中を治めるのに宜しき所がある。
上卦の兌は悦びの象があり、和して人と共に行う。
其処で人の助ける所があり、往く所あって宜しきを得る。
上下共に奢り盛大なる方に過ぎる世であるから、遂に人民は奢りのために倒れるようになる。
此の時に志あるものは大いに為すべき所がある。
[象傳]
楊(やなぎ)が水中に潜って居る。
楊は陰木で水を好むが、過ぎれば害を為す。
上下の陰爻に陽爻が包まれている。
陰爻に挟まれた内側の陽爻を一つと見れば、坎(
)の卦の似体である。
坎の卦は小人であり、洪水の如き世の中である。
しかし君子は我れ一人独立し懼れることは無い。
世を遯れても非望を抱かない。


《爻辭》
[五爻 優先]
折れようとする楊に華が生じる。
二爻目は下方だから根から芽を生じたが、五爻目は上方だから華である。
九五の天子は未だ若いが、小人の為に籠絡されて、枯れかかった楊の様に蠃(よわ)って居る。
しかし精気は十分に在るから華が生じて来るのである。
上六は老婦で年を取った小人で、年若い男を得て意の如くに引き廻して居る。
これは老朽の大臣で、天子は若い王子である。
事は挙がらないが、別に破れも出ない。
一時華が咲いた様でも長くは続かない。
[象傳]
枯れ掛かった楊に丁度華が咲いた様であるが、姑息な遣り方のため長く続かない。
老朽なる大臣が幼年の天子を我が意の如くに引き廻らして居るのは真に醜いものである。
[初爻]

12/16(木) ䷑ 山風蠱(さんぷうこ) 上爻二爻

12/16(木) 山風蠱(さんぷうこ) 上爻二爻


【運勢】
風が山に阻まれて淀む様に、物事の腐敗は前進しない事から始まる。
現状に満足せず、多少無理をしてでも物事を前に進める事が大切である。
周りに流されず、自ら考え行動する者は、いずれ人を導く立場になるだろう。


【結果】
䷑◎⚪︎
山風蠱(さんぷうこ) 上爻二爻
《卦辭》
[上爻 老陽][五爻 少陰][四爻 少陰]
[三爻 少陽][二爻 老陽][初爻 少陰]
《爻辭》
[上爻 優先][二爻]


【原文】
《卦辭》
蠱は元いに亨る。大川を渉るに利し。甲に先だつこと三日、甲に後るること三日。
彖に曰はく、蠱は剛上りて柔は下る。巽にして止まるは蠱。蠱は元いに亨る。而して天下治まるなり。大川を渉るに利しとは、往きて事有るなり。甲に先だつこと三日、甲に後るること三日とは、終はる時は則ち始め有り。天の行なり。
象に曰はく、山の下に風有るは蠱。君子以て民を振し、德を育(やしな)ふ。


《爻辭》
[上爻 優先]
上九。王侯に事(つか)へず。其の事を高尚にす。
象に曰はく、王侯に事へずとは、志則るべきなり。
[二爻]
九二。母の蠱を幹す。貞にすべからず。
象に曰はく、母の蠱を幹すとは、中道を得るなり。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
下の剛は制を断じ、上の柔は令を施すべし。
旣に巽また止まり、競争しない。
事有りて競争の煩いがない。
だから為すことがある。
為すことがあれば大いにうまく行く。
天下を治める。
蠱は事有りて、能力のあるものを待つ時である。物は喜び従う。
德を進めて業を修めればうまく行く。
甲とは創制の令である。
古いものを以てしてはならない。
甲に先立つこと三日、甲に後れること三日、治めさせて後、誅するのである。
事によって令を述べる。
終われば始まる。
天の運行は四季のようである。


《爻辭》
[上爻 優先]
最上位にゐて位に縛られない。
王侯に仕えない。
その事を高尚とするのである。
[二爻]
内にして中に居り、宜しく母の事を幹るべし。故に母の蠱に幹たりと曰ふなり。婦人の性、正を全うすべき難し。宜しく己の剛を屈して、旣に幹りて且つ順ふべし。故に貞にすべからずと曰ふなり。幹りて中を失はず、中道を得るなり。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
蠱は壊、腐敗のことである。
この卦は變じて隨となる。
隨の初爻が上って上爻となり、隨の上爻が下って初爻となる。
だから、剛が上って柔が下るというのである。
強者が弱者をしのぎ、衆寡敵せず、終に蠱壊を招く。
内は巽順であり、よく物を止める。
天に十日有り。
甲に始まり癸で終わる。
甲は事の始めである。
甲に先んじるとは辛壬癸であり、統治が極まり乱れる。
前󠄃の事が終わろうとする。
腐敗を致す道である。
甲に後れるとは乙丙丁である。
乱が極まり治まるころである。
腐敗を治める道である。
治乱盛衰何度も反復するものであり、日が昇り暮れ、月󠄃が満ち欠け、寒暑が往来するようなものである。
上下がうまく意思疎通しないと腐敗するので、巽順の道がこれを防がねばならない。
そうすればうまく行くのである。


《爻辭》
[上爻 優先]
蠱にあり、陽剛の才で無位の地位に居る。
そして下に応じるものがない。
この賢者、事に当たる時、仕えることをしない。
其の志を降ろさず、吉凶に無干渉である。
治まるべきことがあり、おさめる能力を持っている者󠄃は進み躍り出る。
時に自分を知る者がいない。
ただ一人のみをおさめ、務めには出ない。
その抱負は悪くない。
[二爻]
五爻の母親の腐敗に二爻の子供が対処するという状況である。
ただし、子供は強く働きかけるべきではない。
母子の仲が悪くなるだけで、解決にはつながらない。


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
政が大いに乱れた状態で天子が崩御し、位に即いた太子はこれを悉く一新し、天下を新たにするという卦である。
蠱は器物の様な物や米などが、古くなって壊れて来る所を云う。
三・四・五爻目に震の卦がある。
これは長子、即ち皇太子である。
上爻が父親で、初六は子であり、即ち父親は終わり子が始まるの象である。
[彖傳]
陽爻が一番上になって居るのを剛上る、陰爻が一番下になって居るのを柔下ると云う。
巽は弱く姑息で敗れる。
晩年の天子の周りでは、大臣の悪人が天下を紊し、朝廷には小人ばかりで、手の付けようが無い。
そこで姑息にして放置して居り敗れたのが蠱である。
元亨而治まるとは、新たに始めることで震の卦の象である。
皇太子が即位して政を改め天下を治める。
先甲は旧いものが終わり新しく始まって往くことである。
後甲は辛壬癸が終わり、甲乙丙で始まっていくことである。
[象傳]
旧いものを悉く洗い除く。
ニ・三・四爻目に兌の卦がある。
兌は秋で、枯れた葉が山下からの風で吹き落される。
これは旧弊の政事を除く義である。
三・四・五爻目は震の卦である。
震は春で、新しい芽がまた出てくる。


《爻辭》
[上爻 優先]
上九は道徳の高い賢人である。
王侯には事えず、世を離れている。
山澤の間に遁れて居り、傍らから道徳を振起する。
[象傳]
親の晩年になって政の敗れた時から世を避けて、幾ら朝廷に出よと命じられても出ない。
上卦は艮で高さ、下卦は巽で潔さの象がある。
道徳が高く潔白な志は、後世まで手本として行うべき所である。
[二爻]

12/15(水) ䷼ 風澤中孚(ふうたくちゅうふ) 三爻初爻

12/15(水) 風澤中孚(ふうたくちゅうふ) 三爻初爻


【運勢】
目の前の事に一喜一憂せず、冷静さを忘れず、正しさを堅く守ると良い。
素直な心を持ち、内実の伴う行動で誠意を示す事が大切である。
様々な事に思いを巡らして決断すれば、選択を悔いる事は無いだろう。


【結果】
䷼◎⚪︎
風澤中孚(ふうたくちゅうふ) 三爻初爻
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 少陽][四爻 少陰]
[三爻 老陰][二爻 少陽][初爻 老陽]
《爻辭》
[三爻 優先][初爻]


【原文】
《卦辭》
中孚は豚魚吉。大川を渉るに利し。貞に利し。
彖に曰はく、中孚は柔、内に在りて、剛、中を得る。說󠄁(よろこ)びて巽(したが)ふ。豚魚吉とは、信豚魚に及󠄃ぶなり。大川を渉るに利しとは、木に乘りて舟虚なるなり。中孚以て貞に利し。乃ち天に應ずるなり。
象に曰はく、澤上に風有るは中孚。君子以て獄を議し、死を緩(ゆる)す。


《爻辭》
[三爻 優先]
六三。敵を得て。或(あるひ)は鼓し或は罷み、或は泣き或は歌ふ。
象に曰く、或は鼓し或は罷むとは、位當らざればなり。
[初爻]
初九。虞れば吉。他有れば燕(やす)からず。
象に曰はく、初九。虞れば吉とは、志未だ變ぜざるなり。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
上四に徳があって初めて誠となる。信立ちて初めて国が治まる。柔が内に在り、剛が中を得ている。剛が中を得れば正直、柔が内に在れば、静順である。喜んで従う。競い合わない。魚は虫の潜り隠れるものである。豚は獣の卑しく弱いものである。競い合う道󠄃はない。中信の徳があつければ、どんなに弱い者󠄃でも信用に足る。木を船の空洞に用いればついに溺れない。


《爻辭》
[三爻 優先]
三は少陰の上に居り、四は長陰の下に居り。對して相比しまず。敵の謂なり。陰を以て陽に居り、進まんと欲する者なり。進まんと欲して敵を閡ぐ。故に或は鼓するなり。四は正を履みて五を承け、己の克つ所に非ず。故に或は罷むるなり。勝たずして退き、懼れて陵を侵さる。故に或は泣くなり。四は順を履み、物と校いず、退きて害は見ず。故に或は歌ふなり。其の力を量らず、進退恒なければ、憊るること知るべきなり。
[初爻]
虞は專の如し。信の初めにあり、四爻が応じている。吉を得る。志は変わらない。心を一に繋いでいる。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
孚は信である。豚魚は江豚である。大きな澤に住み、風が起これば必ず出現する。二陰が四陽の中にある。二爻と五爻は共に剛中の徳があり、心が誠実である。だから中孚というのである。己に信があれば物は必ず感じる。木が澤の上に在る。真ん中が空洞の舟であり、櫂もある。大難を過ごして、誠を守る。誠があれば物は何でも動かせる。まだ誠がない場合は物を動かせない。


《爻辭》
[三爻 優先]
[初爻]
虞は度である。陽で初爻に居る。四爻と応じており、信ずべきものを信じて往けば吉である。別のものを考えてしまうと、向かうところが分からず安心できない。陽は変動しやすい。人は君に仕える時も、友と交わる時も、師に学ぶ時も一つのことに専心すべきである。


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
心中に存する孚に感応して動く所が中孚である。我が孚が豚魚の様であれば吉である。豚魚は豕に似た魚の事である。平生は水の上に出ないが、風が出て来る時には必ず水面に出て来る。船に乗り魚を獲る者は、風信と名付け、風を人に示す所に間違いが無いと信じる。この豚魚を信じるが如く、孚があれば人の信用を得られ、危険を踏み越えて往くことが出来る。孚は正しい所を以てするので無ければいけない。
[彖傳]
内側の六三六四は柔で、九二九五の剛は中を得て居り、中庸を得て居る。下卦の兌は說びがあり人を愛し、上卦の巽は行いが謙遜で傲らない。其所で天下の人々は我が孚の精神に感じて、悪い者も自然と善き方へ化して来る。我が方の孚を人が信用する所は、豚魚に能く及んで居る。
[象傳]
この卦を大きく見て、初二爻を一つの陽爻、三四爻を一つの陰爻、五上爻を一つの陽爻とすれば、離の卦と解釈できる。離は明らかさの象があり、白と黒を判けるが如く、罪人の善悪を能く明らかにする。互體(ニ三四爻)は震の卦で、雷の如く決する所がある。また春の象があり、萬物を生育する如く恩恵が深く、処分を緩める所がある。


《爻辭》
[三爻 優先]
[初爻]
虞と云う字は祭りの名である。親を葬って我が家に帰って来て、桑の木を以て木牌を立て、親の魂魄を思い祭りを行う。虞祭ほど精神が凝る祭りは無い。其所で初九が虞祭の如くに、精神が凝れば吉である。外の所へ氣が動けば、親の魂が其所に安んじて留まらない。他の所へ心を狂わせず、燕の如く人を信じなければ、去って往く所がある。
[象傳]
親が死んで間もないため、親を慕う志は未だ変わらない。夜も昼も親を思って飲食が喉を通らないような精神でなければ、人の信用も出ないものである。

12/14(火) ䷘ 天雷无妄(てんらいむまう) 二爻

12/14(火) 天雷无妄(てんらいむまう) 二爻


【運勢】
未来を見据え堅実に行動する事は大切だが、成果が出るから努力するという思考は良くない。
成果の有無に関わらず、真剣に取り組む事が大切である。
私利私欲に惑わされず正道を貫けば、仁徳を養う事が出来るだろう。


【結果】
䷘◎
天雷无妄(てんらいむまう) 二爻
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 少陽][四爻 少陽]
[三爻 少陰][二爻 老陰][初爻 少陽]
《爻辭》
[二爻]


【原文】
《卦辭》
无妄(むまう)は、元(おおい)に亨(とほ)る、貞に利(よろ)し。其れ正に匪(あら)ずんば眚(わざわい)有り。往く攸(ところ)有るに利(よろ)しからず。彖に曰く、无妄は剛外より來(きた)りて、内に主になり、動いて健。剛中にして應(おう)ず。大(おおい)に亨り以て正し。天の命なり。其正に匪ずんば眚有り、往く攸有るに利しからずとは、无妄の往く、何(いずく)にかゆかん。天命、祐(たす)けず、行かんかな。象に曰く、天の下に雷行き、物に无妄を與(あた)う。先王以て茂(さかん)に時に對(たい)して萬物を育す。


《爻辭》
六二。耕さずして穫(か)り。菑せずして畬す。則ち往く攸有るに利し。
象に曰はく、耕さずして穫る。未だ富まざるなり。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
動いて健とは震のことをいう。雷動して乾健である。剛中というのは五爻を言う。剛が外からきて、内卦の主爻となる。動いていよいよ健である。剛中で応じている。私欲が行われない。妄動することはない。无妄の道ができ、大吉。剛が外から来て内の柔邪の道は消失する。動いていよいよ健であれば剛直の道が通る。剛中にして応じれば斉明の德が通る。天の教命である。もし正しくないのであれば、往く攸有るによくない。茂は盛んなことである。物は皆あえて妄でない。その後に萬物はそれぞれその性を全うできる。時に対して物は育つ。是より盛んなことはない。


《爻辭》
代りが終りにできてつくらない。その果実を独り占めしない。臣道を尽くす。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
妄(もう)は、望と音に相近し。无妄は、希望することがない。『史記』では无望󠄇とかく。この卦をさかさにすると
山天大畜になる。主爻は初九である。无妄は予期せずに来るものである。卦体は震が動くで、乾が健やかである。五爻と二爻は応じている。まさに天命である。逆に正しくないことをしていれば、どんどん禍いを増す結果となる。舜禹が君で伊傅が臣であるようなものだ。


《爻辭》
穫は刈り取りである。菑は一年目の田である。畬は三年目である。柔順中正であり、五爻が応じている。才があるが人と競わない。望みがかなう人材である。古代の人は天の評価を求め人の評価を求めなかった。人の評価など自然についてくるものである。


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
无妄は欲がないということである。無望の意味である。『史記』や『戦国策』にも無欲の意味で使われている。ただ誠にのみ志すのである。志が正しくなければ、災いがおこる。
[彖傳]
外卦が天で、内卦が雷である。五爻と二爻が応じており、上下心が通う。天命を受けることを表す。その天命に従うのがよい。それ以外のことをしようとするのは、天命でないことをすることになるので、よろしくない。
[象傳]
天の下に雷があるのが无妄である。人間が无妄であるのは当然であるが、万物も无妄であるべきである。先王はこの无妄の卦を用いて、つとめて万物を育んだ。春夏秋冬、天に従った生き方をした。


《爻辭》
六二は陰爻を以て陰位にあり、慾が無く正しい。震は東の卦で農の象がある。菑は神田地で、開墾した計りだから実りが悪く、利が無い。畬は二年目の田地で、聊か利を得る。農民が田地を拓くのは、自分の慾でなく、君の為国家のために耕さなければいけない。利の為にするのでなければ、何処へ往っても利がある。
[象傳]
民が皆耕さないのであれば、利を専らにして富む所までは行かない。富を欲するのでなく、義を以てするのである。

12/13(月) ䷗ 地雷復(ちらいふく) 上爻

12/13(月) 地雷復(ちらいふく) 上爻


【運勢】
運気は巡り元に戻るのが常だが、先行きが不透明な状況を良しとしてはいけない。
危機感を持って行動しなければ、低迷が長く続く事になるだろう。
取り返しが付かなくなる前に、恥を忍んで助けを求める事が大切である。


【結果】
䷗◎
地雷復(ちらいふく) 上爻
《卦辭》
[上爻 老陰][五爻 少陰][四爻 少陰]
[三爻 少陰][二爻 少陰][初爻 少陽]
《爻辭》
[上爻]


【原文】
《卦辭》
復は亨(とほ)る。出入疾(つつが)なく、朋(とも)來たりて咎めなし。その道に反復す。七日にして來復す。往くところ有るによろし。彖(たん)に曰(い)はく、複は亨(とほ)る。剛反るなり。動いて順を以て行ふ。ここを以て出入疾(つつが)なく、朋(とも)來たりて咎めなし。「その道に反復す。七日にして來復す」とは、天の行なり。「往くところ有るによろし」とは、剛長ずるなり。復はそれ天地の心を見るか。象に曰はく、雷地中に在るは復。先王以て至日に關(せき)を閉(と)づ。商旅(しょうりょ)は行かず。后は方を省みず。


《爻辭》
上六。謎復す。凶にして、災眚(さいせい)有り。用って師(いくさ)を行(や)るに、終(つい)に大敗有り。其の國君を以てすれば、凶なり。十年に至りて征すること克わず。象に曰く、迷復の凶は、君道に反すればなり。


【解釋】
〔王弼、東涯の解釋〕
《卦辭》
復はかえるの意󠄃味である。ひとつ前の
剝の上爻にあった陽爻が初爻に帰ったということである。一陽来復、また盛んになろうとしている。陰陽の運行が他の妨害を受けず、順調であるから、何か事をなすのに良い時期である。


《爻辭》
最も復の後に處り、是れ迷ふ者なり。迷を以て復を求む。故に復に迷ふと曰ふなり。之を用ふるに師を行れば、用て克つこと有り難きなり。終に必ず大敗す。之を用ふるに國に於いてすれば、則ち君道に反くなり。大敗して乃ち復り、斯の勢ひを量るなり。復りて十年之を脩むると雖も、猶ほ未だ能く征せざるがごときなり。


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
復は本の所に反(かえ)るという意である。一年で考えれば旧暦の十一月、つまり冬至にあたる。天の気が地の底に来ることで万物は生じる。この卦は天の万物を生じる所に、復(ま)た立ち反った所である。前の卦の山地剥は上九のみが陽爻で、それは碩果(せきか:大きく実った果実)を意味する。果実が地に落ちて復た芽が生える所の象である。「其道」とは、万物を生成する所の道である。「七日来復」とは、乾為天から一爻ずつ陽が減っていって全てが陰爻になり、復た新たに陽爻を生じるまで七段階の過程があることによる(乾為天→①天風姤→②天山遯→③天地否→④風地観→⑤山地剥→⑥坤為地→⑦地雷復)。雷気が往くに従って万物が発生する。また君子の勢いが昌(さか)んになれば道徳が行われる世となり、志ある者は朝廷に出て往って事を行うのが良い。それで「利有攸往」なのである。
[彖傳]
「復亨、剛反」とは、山地剥の陽爻が引っ繰り反ったのである。上卦の坤の卦徳(卦の基本的特徴)は順である。つまり天道天理に順って段々と動いて往く所であるから「動而以順行」なのである。七とは陽の発生する所の数で、これから段々と陽が長じて往く。「天地之心」は万物の生成である。
[象傳]
雷が地中に来たって居ることが「復」である。陽気は地の底へ来た所で未だ力が弱く、これを育てなければならない。そこで先王は一陽来復(いちようらいふく:陰暦十一月、冬至)の時期にあっては関門を閉ざして、商人や旅行者の往来をなくし、各人は家で静かにした。天子と雖も冬至の日には巡狩(じゅんしゅ:諸国の巡視)を罷めている。
《爻辭》