1/21(金) ䷅ 天水訟(てんすいしょう)→䷳ 艮爲山(ごんゐさん)

1/21(金) 天水訟(てんすいしょう)→ 艮爲山(ごんゐさん)


【運勢】
些細な事に惑わされない、寛容な心を持つと良い。
負の感情に流されて争いに執着すれば、お互いに禍根が残る結果となるだろう。
周りに多くを望まず、一人で出来る事を地道に続ける事が大切である。


【結果】

本卦:天水訟(てんすいしょう)
之卦:艮爲山(ごんゐさん)
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 老陽][四爻 老陽]
[三爻 老陰][二爻 老陽][初爻 少陰]
《爻辭》
[五爻][四爻][三爻][二爻]


【原文】
《本卦:
天水訟》
訟は孚有り。窒がる。惕(おそ)れ中するは吉。終はれば凶。大人を見るに利ろし。大川を渉るに利ろしからず。彖に曰く、訟は上剛下險。險にして、健なるは訟。「訟は孚有り窒り、惕(おそ)れて中すれば吉」とは、剛來たりて中を得るなり。「終はれば凶」とは、訟、成すべからざるなり。「大人を見るに利し」とは、中正を尚(たうと)ぶなり。「大川を涉るに利しからず」とは、淵に入るなり。象に曰く、天と水と違ひ行くは訟。君子以て事を作(な)すに始を謀(はか)る。


《之卦:
艮爲山》
その背に艮(とどま)り、その身を獲(え)ず。その庭に行きてその人を見ず。咎めなし。彖に曰はく、艮は止まるなり。時止まるときは則ち止まり、時行くときは、則ち行く。動靜(どうせい)その時を失はず。その道光明なり。その止まるに艮(とどま)るはその所に止まるなり。上下敵應(てきわう)して相ひ與(くみ)せず。ここを以て、その身を獲ず。その庭に行きてその人を見ず。咎めなきなり。象に曰はく、兼󠄄ねたる山は艮。君子以て思ふことその位を出ず。


【解釋】
《本卦:
天水訟》
〔王弼の解釋〕
訟は訴える、訴訟の意󠄃味である。外は剛健で、内は陰険である徳の無い人は訴訟を好む。結局のところ、訴訟に勝つことは出来ない。


〔東涯の解釋〕
五爻は王の位であるが、この王は物事の是非を弁えた裁判が出來る。大川とは内卦の
を表す。訴訟の結果、原告も被告も最終的には損をする。やらない方が良い。


〔根本通明の解釋〕
天水訟の前の卦の需は飲食の道である。飲食の次に生じるのは、慾による争いである。そこで訟の卦となる。『説文解字』によれば、訟は争である。鄭玄の解には「辨財曰訟」とあり、金から争いが生じ、裁判するのが訟である。訟は容易に起こすべきでなく、誰もが尤もと頷く所が必要である。つまり孚(まこと)が無ければならない。孚は坎の象で水である。水の潮汐は正確で間違いが無いことに由来する。また水は危険なものという象でもある。窒は塞ぐの義で、自分の争いの心を引きとめることである。一旦訟えても仲裁の流れが出て来たなら、中頃で止めるのが良い。剛情にして遂げ終えるのは凶である。
[彖傳]
訟の大なる所では上と下との争いになり、上は何処までも剛にして、下を圧制したり税を課したりする。三・四・五爻目の巽の卦は、利益を志向する象である。そうなれば下は抵抗し、危険で険悪なる心が生じてくる。一旦訟を持ち出すも、上から仲裁の諭しがあれば、中頃で訟を取り下げ止めるのが良い。五爻目は中を得ている陽爻で明君であるから、必ず喜んで服する所となるだろう。
[象傳]
天と水は本は分かれて反対になる所があるが、元来は同じものである。訟をするにも何事においても、抑々の始まりを考えてみなければいけない。


《之卦:
艮爲山》
〔王弼、東涯の解釋〕
艮はとどまる意󠄃である。山である。山が二つ重なるので兼山ともいう。應爻が一つもなく、互いに反発して人の顔をみようとしないので、背中しか見ないのである。どこかに向おうとすることなく、その地位にとどまるだけである。


〔根本通明の解釋〕
『説卦伝』にあるように、艮は止まるのが宜しい。しかし止まると云っても、進むべき時に止まっては弊害が生じるので、注意しなければならない。艮は人の身体でいえば背中に相当する。動くものは前にあり、背中は動かないからである。また欲は前の方から起こり、背中には欲が生じない。かつ世の中は欲の世界だが、背を向けていれば無欲でいられる。無欲であれば、我が身は無いのと同じである。我が身が無ければ、世間から訪ねて来る人もいない。荘子も「斉物論」で同様のことを言っている。人と交わらずに一人道を楽しんで居れば、何所からも咎を受けることはないのである。
[彖傳]
艮は止まるとある。三爻目、四爻目、五爻目に震の卦があるが、これは進み行くことを意味する。止まる方にばかり偏ってはいけない。また艮の卦には時の象があるが、これは止まるべき所に於いて止まるという意味である。動と静の双方を含んでいることになる。つまり自身に相応(ふさわ)しい所で止まり、行けば良い時になれば動いていくのである。初爻目と四爻目は陰爻同士、また二爻目と五爻目も陰爻同士、そして三爻目と上爻も陽爻同士であるから、いずれも相応じず親しまない。よって「其ノ身ヲ獲」ない。我が身に欲が無く、世間に望みを持たず、室から庭に出て行っても訪問者も見えず、従って咎を受けることもないのである。
[象傳]
「兼山ハ艮」とある。山が二つ重なっており、対立しているから、互いに動いて交わることがない。君子は自分の居所から外へ出ず、我が身を守っているので、外への考えが及ばないのである。

1/20(木) ䷃ 山水蒙(さんすいもう) 変爻無し

1/20(木) 山水蒙(さんすいもう) 変爻無し


【運勢】
聳え立つ山々に霧が立ち込める様に、志は高いが、先を見通せていない。
先行きも分からないのに、その道を歩み続ければ、かえって仇となり、更には己の慢心に繋がる。
初心に返り、先人の教えを受け、学びを深めると良い。


【結果】

山水蒙(さんすいもう) 変爻無し
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 少陰][四爻 少陰]
[三爻 少陰][二爻 少陽][初爻 少陰]
《爻辭》
[変爻無し]


【原文】
蒙は亨る。我れ童蒙に求むるにあらず。童蒙、我に求む。初筮すれば吿ぐ。再三すれば瀆(けが)る。瀆るるときは則ち吿ず。貞に利あり。
彖に曰く、蒙は山の下に險あり。險にして止まるは蒙。蒙は亨る。亨を以て行く。時に中するなり。我れ童蒙に求むるにあらず。童蒙、我に求むとは、志、應ずるなり。初筮するときは吿ぐとは、剛中を以てなり。再三するときは瀆る。瀆るるときは則ち吿げずとは、蒙を瀆すなり。蒙以て正を養ふとは聖の功なり。
象に曰く、山下に出づる泉あるは蒙。君子以て行を果たし德を育(やしな)ふ。


【解釋】
〔王弼、東涯の解釋〕
蒙は子供や愚か者の意󠄃味である。山の下に泉があるが、山のせいで流れない。どんな子供でも継続して学べば大成できる。我とは二爻、童蒙は五爻である。五爻が二爻に学びを求めている。二爻と五爻とは応じていて、よく学べる。筮は最初には良く告げてくれるが、二回三回と繰り返せばそれは冒瀆であり、ちゃんとした答えは返ってこなくなる。


〔根本通明の解釋〕
蒙は未だ智慧が無い状態のため、師を建てるという義である。善良なるものが外から覆われており、それを取り除くには学問をもってするしかない。また教えるという象もある。天子が皇太子を教えるのが主となっている。能く教えて道徳を十分に発達させる必要がある。しかし、皇太子の方から教えを受けたいと求めなければいけないのであり、我が方から求めるのではない。先生は二爻で、童蒙は五爻である。筮は神に誠を以て物を伺い問うのであり、二度三度と占えば、初めの心が穢れてしまうため、正しい所は告げられない。
[彖傳]
山の下に河があり、進んで往けず止まる。また学問が無ければ世の中に出ることは出来ない。しかし元来亨るだけのものがあるので、覆っている包みを取り除けば良い。童蒙の方に志があり求める所があれば、それに応じて教える。もし志が穢れていれば告げない。心が潔く誠が無ければいけない。
[象傳]
山は内側に水を蓄えている。堀り鑿(うが)てば中から水が湧いてくる。人の善性は、学問を以て外側の覆いを取ることで発達してくる。これが蒙の卦である。二・三・四爻は震で、善き行いであり、遂げるという義がある。

1/19(水) ䷏ 雷地豫(らいちよ) 五爻

1/19(水) 雷地豫(らいちよ) 五爻


【運勢】
堂々とした姿勢で、皆を牽引して行く事が大切である。
どうしようもない事で、不自由を感じたり、不快な気持ちになった時、心を煩わせても、良い事は一つも無い。
己が無力をありのまま受け入れて、出来る事を進めると良い。


【結果】
䷏◎
雷地豫(らいちよ) 五爻
《卦辭》
[上爻 少陰][五爻 老陰][四爻 少陽]
[三爻 少陰][二爻 少陰][初爻 少陰]
《爻辭》
[五爻]


【原文】
《卦辭》
豫は侯を建て師を行るによろし。
彖に曰く、豫は剛應ぜられて、志行はる。順以て動くは豫。豫は順にして以て動く。故に天地も之の如し。而るを況んや侯を建て師を行るをや。天地順を以て動く。故に日月過(あやま)らずして、四時忒(たが)はず。聖人順を以て動く。則ち刑罰清くして民服す。豫の時義大なるかな。
象に曰く、雷地を出でて、奮ふは豫。先王以て樂を作り、德を崇(たうと)び、之を上帝に殷薦して、以て祖󠄃考を配す。


《爻辭》
六五。貞にして疾す。恒に死せず。
象に曰く、六五の貞疾は、剛に乘ずるなり。恒に死せずとは、中、未だ亡びざるなり。


【解釋】
〔王弼、東涯の解釋〕
《卦辭》
豫はあらかじめすることや、楽しいことを意味する。
四爻のみが陽爻で、その周りを陰爻が囲んで仲良くしている。
上卦は諸侯を表し、下卦は村を表すので、兵を率いる時である。
統率するには、下の者が楽しみ喜んで馳せ参じる状況でなければならない。
そして、順調に行動すれば、罰を与えることも少なくて、民はよく治まるのである。


《爻辭》
四は剛動を以て、豫の主に爲る。權を專らにして制を執る。己の乘る所に非ず。故に敢へて四と權を爭はず。而して又た中に居り尊に處る。未だ亡びを得るべからず。是を以て必常、貞疾に至り、恒に死せざるのみ。


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
豫は象の中の最も大きなものをいう。
豫は舒(ゆる)やかという意味の舒、叙、序と同じで、物を急がず順序を踐(ふ)んで往く。
そこで必ず成功することから、悦び楽しむという義がある。
一方で、豫(あらかじ)めという義があるのは、十年も後の事を考えて今日から行動して往き、早計であることによる。
上卦の雷が下卦の地の上に出た象で、萬物が盛んになっていく。
天下が治まり安楽になるには、侯を建てるのが良い。
[彖傳]
四爻目は剛で震の主爻であり、天子である。
また長子でもあり、大臣にもなる。
この四爻目の剛に天下悉く応じる。
震は行くの義で、豫は順を以て動くの義であるから、天道天理に順って動いて行き、必ず悦びを得る所となる。
日月の運行、春夏秋冬の巡りに間違う所は無い。
三・四・五爻目の坎は法律の義がある。
法は備わっているが、用いずに民は服す所となる。
国家安楽であり、学問道徳を正しくする所があるから、義は大いなるかな、と言う。
[象傳]
豫は萬物皆悦ぶという義である。
この象を用いて作ったのは音楽である。
歌は最も古く、道徳功労を詩にして、詩を謡って天に誥(つ)げる。
そうしてその人の徳は愈々高く尊くなるのである。
殷薦というのは、有るだけの音楽を悉く奏することである。
黄帝、堯、舜、夏、殷、周を六代の楽という。
上帝を本にして祖考を合わせて祭り、音楽を殷(さか)んに奏す。
《爻辭》

1/18(火) ䷧ 雷水解(らいすいかい) 五爻初爻

1/18(火) 雷水解(らいすいかい) 五爻初爻


【運勢】
困難に直面した時は、立ち止まり悩むのではなく、力強く行動する事が大切である。
迅速に解決出来れば、その分、足取りは軽くなる。
外寛内明を心掛けて、堂々とした姿勢で正しさを守れば、周りも感化されるだろう。


【結果】
䷧◎⚪︎
雷水解(らいすいかい) 五爻初爻
《卦辭》
[上爻 少陰][五爻 老陰][四爻 少陽]
[三爻 少陰][二爻 少陽][初爻 老陰]
《爻辭》
[五爻 優先][初爻]


【原文】
《卦辭》
解は西南によろし。往くところなし。それ來たり復すれば吉。往くところあれば、夙(つと)にして吉。彖(たん)に曰(い)はく、解は險(けん)以て動く。動いて險より免(まぬが)るるは解。「解は西南によろし」とは、往(い)きて衆を得るなり。「それ來たり復して吉」とは、乃(すなは)ち中を得るなり。「往くところ有れば夙にして吉」とは、往きて功あるなり。天地解(ひら)けて雷雨作(おこ)り、雷雨作りて百果艸木(ひゃくかそうもく)皆甲拆(こうたく)す。解の時大なるかな。象に曰はく、雷雨作るは解。君子以て過ちを赦(ゆる)し、罪を宥(ゆる)す。


《爻辭》
[五爻 優先]
六五。君子維(こ)れ解くことあり。吉。小人に孚有り。象に曰く、君子解くこと有りとは、小人退󠄃くなり。
[初爻]
初六。咎なし。象に曰く、剛柔の際、義咎なきなり。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
西南は衆である。難を解決し、危険を整える。利を衆に施す。また東北に困まらない。故に東北に利がないとは言わないのである。まだ、困難を解決するによくない。安に処する迷う。解とは困難を解決し、厄を除くことである。中を失わない。難があっても行けば、迅速であれば吉。難が無ければよく中に復す。難があれば厄を除く。


《爻辭》
[五爻 優先]
五爻は尊󠄄位であり中である。また二爻の剛と応じている。解決することがあり、吉である。君子の道󠄃を以て難󠄄を解き、險を解決する。小人は暗いが、この君子に服して問題がないことを知っている。
[初爻]
解は解くなり。屯難磐り結びて、是に於いて解くなり。蹇難の始、解の初めに處り、剛柔始めて散るの際に在り。將に罪厄を赦さんとし、以て其の險を夷らぐ。此の時に處り、位に煩はずして、咎なきなり。或ひは過咎有るも、其の理に非ざるなり。義も猶ほ理のごときなり。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
解は解散の意󠄃である。危険に居てよく動けば、険難を回避できる。卦は変じて蹇となる。二爻が蹇の外卦に行き、五爻が西南坤の方に行く。坤には地の象がある。險の中でよく動ける才でよく進み、よく止まる。どこでも通用する。君子は陰陽を和し、過失であれば赦して問わず、罪悪があれば、寛大にこれを宥す。仁政の至りである。解の道である。


《爻辭》
[五爻 優先]
柔順中正であり、尊󠄄位に居る。下は二爻に応じている。徳のある君が位に居て、小人は自ずから遠ざかる。解けることがあれば、吉であり小人の去る効果がある。古より國の小人を除くには、大きければ兵を動かす。小さければ刑罰を用いる。力を費やさなければならない。有徳の君子であれば、物事は自然に変化し、小人は刑罰を用いなくても自然に退散する。
[初爻]


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
前の卦の水山蹇(
、天下の険難なる所の卦)が解けた所の卦である。長い大乱で農業が廃れ、人民は衰えてしまっている。西南は坤の卦で、地の象である。地に五穀を植立てて、以て人民を養う。天下が平らいだなら、進んで事を為す所の仕事は無い。漸次人民を養えば宜しい。若し大乱が平らいでいても、進んで往く所の事柄があるならば、速やかに往ってこれを治めるのが宜しい。
[彖傳]
険難に屈せずに踏み越えて外へ出ることで、険難を免れた。西南は坤の卦で、衆口衆口という象がある。大勢の人民を我が方へ撫で育てるようにしなければいけない。既に大難は解けているから、多く仕事をし過ぎず、程良い所に止(とど)まるのが宜しい。往くべき所があるなら、往けば必ず功が出て来る。
[象傳]
天地に於いては万物を生じ育(やしな)う時である。君子に於いては仁を行う時であるから、人を殺めるのは良くない。其所で過ちを赦し、罪人を宥(なだ)める。善い事を為す心で行った悪事を過ちと云い、それならば無罪になる。しかし意あって悪事を為したのは、赦すわけにはいかないので流刑などに処す。


《爻辭》
[五爻 優先]
六五の君子は、小人を解き放して天下を治める所があり、是は吉である。又小人だからと云って悉く殺す様な事は無く、其の徳を以て是迄の悪い所を改悛させて服せしめる。
[象傳]
君子の方で小人を解き放して棄てれば、小人は皆退いて遁れて往く。其所で天下は後に治まる。
[初爻]

1/17(月) ䷔ 火雷噬嗑(からいぜいごう) 上爻

1/17(月) 火雷噬嗑(からいぜいごう) 上爻


【運勢】
過ちて改めざる是を過ちという。
驕慢さが極まると、間違いを指摘されても、素直に聞く事が出来なくなってしまう。
そうなれば、反省の機会は失われ、最悪の結果を招くだろう。
悪事は早めに改める事が大切である。


‪【結果】
䷔◎
火雷噬嗑(からいぜいごう) 上爻

《卦辭》
[上爻 老陽][五爻 少陰][四爻 少陽]
[三爻 少陰][二爻 少陰][初爻 少陽]
《爻辭》
[上爻]


【原文】
《卦辭》
噬嗑は亨(とほ)る。獄を用うるによろし。
彖(たん)に曰はく、頤(おとがひ)の中に物有るを噬嗑といふ。噬(か)み嗑(あは)して亨る。剛柔分かれ、動いて明󠄃なり。雷電合して章なり。柔、中を得て、上行す。位に當たらざると雖も、獄を用うるに利しなり。
象に曰はく、雷電は噬嗑。先王以て罰を明󠄃らかにし、法を勅ふ。


《爻辭》
上九。校(かせ)を何(にな)ひ、耳を滅する。凶。
象に曰く、校を何ひ、耳を滅するとは、聡明󠄃らかならざるなり。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
噬はかむこと。
嗑は合わせることである。
物は親しくなかったら、間を開けるものである。
物が整わず、過ちがある。
噛み砕いて合わせると通ずる。
噛まなければ通じない。
刑に服して改心するのは獄の利である。
剛柔が分かれて動けば乱れず、明らかである。
雷電が合わされば明るい。
獄に用いるべきである。
五爻が主爻である。
五爻は位に当たっていないが、獄に用いるのに良い。


《爻辭》
極刑に処す。
惡を積みて改めないものである。
いくら刑に服しても改めないので、絞首刑となり、耳を失う。
耳を失っても改めない。
これほどの凶はない。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
噬嗑は嚙合わせることである。
物が口の中に入っている。
これを嚙合わせるのである。
上下に二陽があるが、これが口である。
四爻の陽爻が口の中のものである。
内卦は動いて外卦は明󠄃るい。
この卦は賁から来ており、賁の二爻が上に昇って五爻に来ている。
位に当たっていないが、君位に居て柔順の德と勢いを失っていない。
刑罰を執行するによい。
剛と柔が卦の中を得ており、偏りがない。
《爻辭》
何は荷うである。
陽が最上に居る。
悪徳の限りを尽くしたので許されない。
かせのために耳を傷つけたということからも、凶であることが察せられよう。
初爻と上爻は受刑者であるが、初爻は足、上爻は耳である。
人は自らの過ちを聞けば、改めるものであるが、驕慢が行き過ぎると人に耳を貸さなくなってしまう。
耳を滅するの凶、恐るべし。


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
噬は噛む、嗑は合わせるである。
口の中に物が一つある。
頤は上に動いて物をかむ。
上のあごは動かないものである。
飲食をする卦である。
堅いものが四爻に一つある。
骨である。
また、上と下とを通わせない悪人である。
悪人を取り締まるのが刑獄である。
刑獄を用いるによいというのは、そういうことである。
雷、火は造物者󠄃が天地の間の惡を砕くためにある。
[彖傳]
上は火で下は雷。
火は陰で雷は陽である。
雷は動く。
すると火が起こり、明るくなって、悪人がよく見えるようになる。
五爻は陰爻であり、位に当たっていないが、刑獄にはよい。
なぜなら、陽であったなら強すぎて苛烈な刑罰を下す。
それよりは陰の方が良い。
[象傳]
朱子学者は雷電を電雷にした方が良いという。
上が火で、これが電、下が雷というのである。
しかし其れは良くない。
文字に拘泥して道理に背いている。
この電は雷に発したものであるから、雷電で良いのである。
三四五爻に
がある。
是を法律とする。
世の中に悪人は絶えないものであるから、刑獄の必要性はなくならないのである。
《爻辭》
何度も何度も罪を犯したものなので、処刑するしかない。
刑罰の時は足と耳に器械をつけるので耳が隠れる。
在任が生きる道がない。凶。
[象傳]
罪を犯した者には教官が来て、悪事をしてはならないと教え諭す。
この者󠄃は何度も罪を犯しているので、もう教え諭しも耳に入らない。
聡明でない。

1/16(日) ䷏ 雷地豫(らいちよ) 四爻

1/16(日) 雷地豫(らいちよ) 四爻


【運勢】
志を同じくする仲間の協力を得られ、何事も順調に進む。
順調に進んでいる時ほど気を緩めず、慎重に行動すると良い。
不安な気持ちは相手に伝わる。
懐疑心は表に出さず、堂々とした姿勢で皆を牽引して行く事が大切である。


【結果】
䷏◎
雷地豫(らいちよ) 四爻
《卦辭》
[上爻 少陰][五爻 少陰][四爻 老陽]
[三爻 少陰][二爻 少陰][初爻 少陰]
《爻辭》
[四爻]


【原文】
《卦辭》
豫は侯を建て師を行るによろし。
彖に曰く、豫は剛應ぜられて、志行はる。順以て動くは豫。豫は順にして以て動く。故に天地も之の如し。而るを況んや侯を建て師を行るをや。天地順を以て動く。故に日月過(あやま)らずして、四時忒(たが)はず。聖人順を以て動く。則ち刑罰清くして民服す。豫の時義大なるかな。
象に曰く、雷地を出でて、奮ふは豫。先王以て樂を作り、德を崇(たうと)び、之を上帝に殷薦して、以て祖󠄃考を配す。


《爻辭》
九四。由豫す。大いに得ること有り。疑ふこと勿(なか)れ。朋盍簪す。
象に曰く、由豫す。大いに得ること有りとは、志大いに行はるゝなり。


【解釋】
〔王弼、東涯の解釋〕
《卦辭》
豫はあらかじめすることや、楽しいことを意味する。
四爻のみが陽爻で、その周りを陰爻が囲んで仲良くしている。
上卦は諸侯を表し、下卦は村を表すので、兵を率いる時である。
統率するには、下の者が楽しみ喜んで馳せ参じる状況でなければならない。
そして、順調に行動すれば、罰を与えることも少なくて、民はよく治まるのである。


《爻辭》
[王弼]
豫の時に居て、動きの始めに居る。
一つだけの陽爻である。
澤山の他の陰が従う。
ものが信でなければ疑いが生じる。
だから疑うことが無くなったら、朋が集まってくる。
[東涯]
由豫は己によって豫であるということである。
友人が集まってくると解釋される。
豫にあって、一つの陽であり澤山の陰の主である。
だから、君の傍に居ても、陰陽相求め、其の志は上に行く。
陽剛の才で、中陰の王に仕え、衆を下に得る。
危うく疑われやすい地位である。
だが其の志は名誉や権利にない。
これは周󠄃公が民の流言を恐れた所以である。
至誠であれば最後は良くなる。


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
豫は象の中の最も大きなものをいう。
豫は舒(ゆる)やかという意味の舒、叙、序と同じで、物を急がず順序を踐(ふ)んで往く。
そこで必ず成功することから、悦び楽しむという義がある。
一方で、豫(あらかじ)めという義があるのは、十年も後の事を考えて今日から行動して往き、早計であることによる。
上卦の雷が下卦の地の上に出た象で、萬物が盛んになっていく。
天下が治まり安楽になるには、侯を建てるのが良い。
[彖傳]
四爻目は剛で震の主爻であり、天子である。
また長子でもあり、大臣にもなる。
この四爻目の剛に天下悉く応じる。
震は行くの義で、豫は順を以て動くの義であるから、天道天理に順って動いて行き、必ず悦びを得る所となる。
日月の運行、春夏秋冬の巡りに間違う所は無い。
三・四・五爻目の坎は法律の義がある。
法は備わっているが、用いずに民は服す所となる。
国家安楽であり、学問道徳を正しくする所があるから、義は大いなるかな、と言う。
[象傳]
豫は萬物皆悦ぶという義である。
この象を用いて作ったのは音楽である。
歌は最も古く、道徳功労を詩にして、詩を謡って天に誥(つ)げる。
そうしてその人の徳は愈々高く尊くなるのである。
殷薦というのは、有るだけの音楽を悉く奏することである。
黄帝、堯、舜、夏、殷、周を六代の楽という。
上帝を本にして祖考を合わせて祭り、音楽を殷(さか)んに奏す。


《爻辭》
天下は悉く九四の大臣を用い、その徳に由(よ)って天下は安楽となる。
権力が甚だしければ、周公旦の様に流言の禍を受ける様にもなるが、この場合は天下の朋友が自然と九四の徳に集まってきたのだから、疑うことは無い。
「朋」の字は他の陰爻のことで、これが残らず九四の元に集まって来る。
「盍」の字は合うという字で、「戠」の字は集まると云う義である。
一本の簪(かんざし)が多くの髪の毛を括るように、九四は天下の人民を集める。
[象傳]
無し

1/15(土) ䷵ 雷澤歸妹(らいたくきまい) 上爻二爻

1/15(土) 雷澤歸妹(らいたくきまい) 上爻二爻


【運勢】
何事も楽な道などない。
物の順序を無視して、不正な道を歩めば、最悪の結果を招くだろう。
大きな間違いを犯す前に、自らを省みる事が大切である。
理性的に判断し、無理な事には早めに見切りを付けると良い。


【結果】
䷵◎⚪︎
雷澤歸妹(らいたくきまい) 上爻二爻
《卦辭》
[上爻 老陰][五爻 少陰][四爻 少陽]
[三爻 少陰][二爻 老陽][初爻 少陽]
《爻辭》
[上爻 優先][二爻]


【原文】
《卦辭》
婦妹は征けば凶。利(よろ)しき攸(ところ)无し。彖に曰はく、歸妹は天地の大義なり。天地交はらざれば萬物興らず。歸妹は人の終始なり。說󠄁(よろこ)びて以て動く。妹を歸く所󠄃なり。征けば凶とは位に当たらざるなり。利しき攸无しとは、柔、剛に乘ずればなり。象に曰はく、澤上に雷有るは歸妹。君子以て終を永くし敝(へい)を知る。


《爻辭》
[上爻 優先]
上六。女筐を承けて實なく、士羊を刲すに血なし。利しき攸なし。
象に曰く、上六の實なきは、虚筐を承くるなり。
[二爻]
九二。眇能く視る。幽人の貞に利し。
象に曰く、幽人の貞に利しとは、未だ常を變ぜざるなり。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
妹は少女のことである。兌は小陰で、震は長陽である。小陰が長陽を承けるので、よろこんで動く。妹を嫁がせる象である。陰陽が既に合って長と少が交わった。天地の大義、人倫の終始と言える。少女を長男に嫁がせる。少女は嬉しくない。不正を犯し、それを喜んで動くのは邪道である。終には敝を知る。


《爻辭》
[上爻 優先]
羊とは三を謂ふなり。卦の窮みに處り、仰ぎて承くる所なく、下も又た應ずるなし。女と爲りて命を承くれば、則ち筐虚たりて之れ與する莫し。士と爲りて命を下せば、則ち羊を刲すに血なし。羊を刲すに血なければ、命ずる所に應ぜざるなり。進むも退くも與する莫し。故に利しき攸なしと曰ふなり。
[二爻]
其の位を失ふと雖も、内に居りて中に處り。眇猶ほ能く視る。以て常なるを保つに足るなり。内に在りて中を履みて、能く其の常を守る。故に幽人の貞に利しなり。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
婦人のことを嫁とも歸ともいう。兌は少女、震は長男である。これは婦人が嫁ぐ時に礼を失している。二爻から五爻まで位を得ていない。三爻と五爻の陰爻が陽の上に居る。これは陰として正しくない。夫が先に声をかけて、それに妻は随うのである。これは天地の大義である。父母の命、媒酌の言を待ち、礼を尽くす。その後にそれぞれがその道を尽くして家道󠄃がなる。正しい道に由らないと、その夫婦は礼儀を乱し、制御できなくなる。


《爻辭》
[上爻 優先][二爻]


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
上卦は震で長男、下卦は兌で少女である。兄たる六五の天子は、六三の我が妹を以て、諸侯に嫁がせる。兌は巧言令色で、男子を玩ぶ象がある。しかし婚姻は必ず男子の方から求めるべきものだから、女子の方から征くのは凶である。
[彖傳]
夫婦の道は、天地陰陽の道である。陰陽が正しく交わって、萬物が生じる。天地の大義は、人の大倫である。孟子も、男女室に拠るは、人の大倫と云う。兌は說び、震は動く。これは妹が帰ぐ所の義にあたる。三爻目の陰が、一・二爻目の陽の上に乗っており、柔が剛を凌ぐ所がある。これは戒めなければならず、この女が征けば凶である。
[象傳]
澤上に雷がある。雷が動けば、澤も随って動く。これは男子が動いて事を行い、女子がこれに応じる象である。婚姻を終生の永いものとするには、後々弊害が出ないように能く対策し、始めを慎まなければならない。


《爻辭》
[上爻 優先][二爻]

1/14(金) ䷉ 天澤履(てんたくり) 上爻三爻

1/14(金) 天澤履(てんたくり) 上爻三爻


【運勢】‬
志ばかり高く実力が伴わない様だと、かえって事態を悪化させてしまう。
今迄の行いを省みて、出来る事を誠実に進める事が大切である。
君子は下問を恥じず。分からない事は素直に質問し、その上で自ら判断すると良い。


【結果】
䷉◎⚪︎
天澤履(てんたくり) 上爻三爻
《卦辭》
[上爻 老陽][五爻 少陽][四爻 少陽]
[三爻 老陰][二爻 少陽][初爻 少陽]
《爻辭》
[上爻 優先][三爻]


【原文】
《卦辭》
虎の尾を履(ふ)む。人をくらはず。亨(とほ)る。彖に曰はく、履は柔、剛を履(ふ)む。說󠄁(よろこ)びて乾に應(わう)ず。ここを以て虎の尾を履(ふ)む。人をくらはず。亨る。剛中正。帝位を履(ふ)みて疚(やま)しからず。光明あるなり。象(しやう)に曰はく、上天下澤は履。君子以て上下を辨(わきま)へ民の志を定む。


《爻辭》
[上爻 優先]
上九。履を視て祥を考ふ。其れ旋れば元吉なり。
象に曰く、元吉、上に在りとは、大いに慶び有るなり。
[三爻]
六三。眇(すがめ)能く視󠄃る。跛(ば)能く履む。虎の尾を履む。人を咥(わら)ふ。凶なり。武人大君と爲る。
象に曰く、眇能く視󠄃るとは、以て明󠄃有りとするに足らざるなり。跛能く履むとは、以て與に行ふに足らざるなり。人を咥ふ凶は位当たらざればなり。武人大君と爲るとは、志剛なればなり。


【解釋】
〔王弼、東涯の解釋〕
《卦辭》
履は踏むことである。上卦は人で、下卦は虎とされる。下卦の虎が口を開いて人に噛みつこうとしている。人が虎の尾を履んで、大変危うい状況にあるが、機を見るに敏であり助かる。喜んで天命にしたがう心があれば無事に済む。


《爻辭》
[上爻 優先]
“王弼”
禍福の祥、履む所に生ず。履の極に處り、履道成る。故に履を視て祥を考ふべきなり。極に居りて説くに應じ、高くして危ふからず。是れ其れ旋るなり。履の道大いに成る。故に元吉なり。
“東涯”
旋は、周旋を缺く無きの謂ひ。此爻、剛を以て履の終に居る。此事を爲して終を要する時、ただ當に其の履み行ふ所を視て、其の吉凶を考ふべし。若し夫れ事を爲して周旋を完備すれば、終を慎むこと始の如し。則ち吉と爲す。蓋し拔來報往は、人の通患なり。人は其の始め無きを患へずして、其の終り無きを患ふ。剛を以て上に居て、能く其の吉を得るは、事を爲すに周備するが故なり。豈に尙ばざるべけんや。
[三爻]
“王弼”
履の時に居る時は、陽が陽に居ても不謙と言われる。陰が陽に居て、陽の上に乗るなんてもってのほかである。すがめるものである。行動すれば跛である。その様な時に、危険な状況になれば、寅に噛まれる。志剛健があるが、履むところを確認しない。武は人をあなどろうとする。大君と為り、進めば凶を免れない。志は五爻にある。頑ななこと甚だしい。
“東涯”
眇は片目が小さいこと。跛は足が不自由なこと。虎の尾を履み、この爻は履の下卦の一番上に居て、不中不正である。才がなく志が高い。成功したいと願っている。武人が大君と為り、志は强いが凶である。荒󠄃い武人は先を見通せず、時を得ることが出来ない。そしてその強さを恣にして、結局敗れてしまうのである。往々にしてあることである。剛を履んでことを爲すことは出来ない。


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
下の兌の卦が虎で、虎は大臣の象である。革命の卦である沢火革では「虎変ず」とある。虎が乾の卦を履んで行く、つまり大臣が天子に咥ひ付くのである。天子が咥ひ付かれないようにするには、後ろに巡って虎の尾を履んで行けば良い。
[彖傳]
「履柔履剛也」は、乾が兌の前にある、つまり陰爻の兌=柔が陽爻の乾=剛を履んでいることである。虎は始めの内は従順であり、佞人(ねいじん:口先巧みにへつらう、心のよこしまな人)の巧言令色の卦である。天子の思召し通りに何でも其れを輔け、段々と立身し大臣と為ったが、いよいよ欲が深くなって君を侵す勢いとなり、天子は迂闊にしていると噛まれてしまう。そこで天子が虎の尾を履めば噛まれることはなく、道が亨るようになる。上九に「其旋元吉」とあり、上卦が下卦の下に旋(めぐ)って入れ替われば、沢天夬となり、虎の尾を履むことが出来る。そのため九五に「夬履」と云っている。沢天夬に「夬、揚于王庭。孚号、有厲」とあるのは、大臣を撃つことである。これを他の注解は全く書いておらず、下らない解釈ばかりである。
[象傳]
上に天があり、下に沢がある。沢は至って低い所であり、天地よりも天沢の方が猶低い所である。二・三・四爻目に離がある。離には礼儀の象意がある。そいて天沢の二字を用いて「辨上下」とある。つまり礼儀として上と下との区別を立てることである。上下の別を辨じて民の志を定めるのである。民は沢の如く、君は天の如きものであり、沢が上がって天に為るべき道は無い。「定民志」は、上を侵すべき道が無いという事が定まっていることである。


《爻辭》
[上爻 優先]
無し
[三爻]
三爻目は虎の口である。至って剛情で、不正なる者である。目や足が片方しか無いのは、邪(よこしま)な心の譬えである。虎は君を犯して、大君となる勢いである。天子は油断できない。そこで虎の後ろに旋って、尾を履んで往く。
[象傳]
片目や片方の足では、明らかに見ることは出来ず、人に追いつくことも出来ない。六三は陰爻を以て陽位にあり、陽を犯す所の象がある。乱臣賊子の懼れるべき所を示す。

1/13(木) ䷋ 天地否(てんちひ) 変爻無し

1/13(木) 天地否(てんちひ) 変爻無し


【運勢】
世の中が乱れ、正しさを守る事が難しい時は、周りに迎合してはいけない。
俗欲を抑え、控えめに過ごすと良い。
冷静に長い目で見て、行動に移す事が大切である。
志を内に秘め地道に進めれば、何事も上手く行くだろう。


【結果】

天地否(てんちひ) 変爻無し
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 少陽][四爻 少陽]
[三爻 少陰][二爻 少陰][初爻 少陰]
《爻辭》
[変爻無し]


【原文】
否は之(こ)れ人に匪ず。君子の貞によろしからず。大は往き、小は來る。
彖に曰はく、「否は之れ人に匪ず。大は往き小は來る」とは、則ち是れ天地交はらずして、萬物通ぜざるなり。上下交はらずして天下邦无(な)きなり。内、陰にして外、陽。内、柔にして外剛。内小人にして外君子なり。小人は道󠄃長じ、君子は道󠄃消ゆるなり。
象に曰はく、天地交はらざるは否。君子以て德を儉し難を避け、榮するに禄を以てすべからず。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
否者、閉塞なり。此卦、内坤にして外乾。卦變は泰にして興り相錯る。泰の三陽往きて外に居る、三陰來て内に居る。此の天氣は上騰して地氣は下降す。陰陽隔絶す。相交わりて通らざるの象有り。故に卦の名否に曰く、天地交わらず。則ち萬物成らず、萬物の生は人の大爲なし。故に辭系、人に匪ずと云ふ。上下否隔す、國その國非ず、君子、道を行ふ時に非ず。


〔東涯の解釋〕
否は塞がる、匪人は悪人の意󠄃味である。天地が通じず、上下の意思が通わない様を表す。世の中が乱れる時である。君子が正しくしていても、臣下や国民には伝わらない。悪人が栄え、有徳者は德を隠す。このような時には、徳のある者は徳を隠し、控えめにするのが良い。


〔根本通明の解釋〕
否は塞がるの義である。
天地陰陽の気が塞がっている。
これは地天泰と反対である。
こうした隔絶をつくったのは匪人である。
匪人は人間でなく、悪の最も大なるものである。
君子が正しい政治を行っても災を受け、小人が権力を握る。
このような状態では咎を無くし、誉も出ないように謹慎しなければ危うい。
大往小来は、陽が外の方へ往ってしまい、陰ばかりが内側に来ることである。
[彖傳]
天の気が上にあり下に降ってこない。
地の気は下に滞って上に騰がっていかない。
天地の気が交わらなければ、萬物は生長して往かない。
上は上で高振って下を顧みず、下は下で上を上と思わず尽くす所が無い。
君臣の道も、親子の道も無く、禽獣の住む所と変わらず、人間の国ではない。
外卦は陽爻で内卦は陰爻である。
これを一人の小人とすれば、内の心は柔弱で陰、外は無理に剛を偽って拵える。
朝廷とすれば、内にばかり在って政務を執るのは小人、外に出て遠くの田舎にまで往くのは君子である。
世の中が欲ばかり盛んになれば、道徳は廃れ、君子の正しい道は段々と消滅してくる。
それを小人の道が長じて、君子の道が消するという。
[象傳]
天地陰陽の気が調和せず、萬物は害を受け、人間の身体も病弱になる。
君子は我が身を全うすることを心掛け、なるべく徳を内に仕舞込んで用いない。
徳を外に顕すと小人に憎まれて必ず害を受ける。官から禄を与えるといっても、出れば害に遭うから賢人は出てこない。
そこで営するに禄をもってすべからず。
後世の本には「栄」の字で書いてあるが、古い方の「営」が正しい。

1/12(水) ䷩ 風雷益(ふうらいえき) 三爻

1/12(水) 風雷益(ふうらいえき) 三爻


【運勢】
備え有れば憂い無し、慌てず冷静に対処出来れば、間違いを犯す事は無い。
仲間と協力して大事を行うのに、良い時である。
相手の気持ちに寄り添い、誠意を持って正しさを守れば、どんな苦難も乗り越えて行けるだろう。


【結果】
䷩◎
風雷益(ふうらいえき) 三爻
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 少陽][四爻 少陰]
[三爻 老陰][二爻 少陰][初爻 少陽]
《爻辭》
[三爻]


【原文】
《卦辭》
益(えき)は、往く攸(ところ)有るによろし。大川を涉るに利し。
彖に曰く、益は上を損して下を益す。民說󠄁(よろこ)ぶこと疆(かぎ)りなし、上より下に下る。其道󠄃大に光なり。
往く攸(ところ)有るに利(よ)しとは、中正(ちうせい)にして慶(けい)有り。大川を涉るに利しとは、木道(もくどう)乃ち行く。益は動いてしかして巽(したが)ふ、日に進むこと疆(かぎ)りなし。天施し地生(しょう)ず。其益方(かた)なし。凡そ益の道󠄃は、時と偕(とも)に行ふ。
象に曰く、風雷は益。君子以て善を見れば則ち遷(うつ)り、過(あやまち)有れば則ち改む。


《爻辭》
六三。之れを益すに凶事を用てす。孚(まこと)有りて中行すれば、公(おほやけ)に吿して圭を用ふ。象に曰く、「益すに凶事を用てす」とは固く之を有するなり。


【解釋】
〔王弼、東涯の解釋〕
《卦辭》
益は増すこと、増やすことである。
否の上卦の四爻が陽から陰となり、下爻の初爻が陰から陽になっているので、上が損をして下が得をした象である。
上の者が損をして、下の者󠄃を助けることはとても良いことで、また二爻が陰、五爻が陽で、中正であるので、大事業をするのに好機である。
上の者が動けば(震)、下の者が従う(巽)象である。


《爻辭》
凶事とは『通解』によると戦いや葬式である。三爻は正しいものとは言えないが、上爻の陽と應爻の関係であるから、上爻の援助をうけて特に問題もなく成功する。その場合、誠の心を以て中道を守って行動する必要がある。公とは王に次ぐ存在であり、その者に誠心誠意尽くせば、王に見える恩恵を得る。


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
この卦は、前の卦の山沢損と反対である。
山沢損は地天泰より来た。
そして地天泰は天地否から来た。
天地否は、上卦は乾、下卦は坤である。
坤は空しさの象で、人民の困窮する卦である。
そこで九四の陽爻が下りて、初六の陰爻が上る。
これで風雷益の卦になる。
これが下を益するという義である。
上卦の震は、農業の卦である。
人民を富ますのは農業であり、これは何処までも推奨される。
それで「利有攸往」である。
こうして人民が富んでいれば、如何なる大難が起こっても踏み越えて往く所となる。
よって「利渉大川」である。
[彖傳]
「損上益下」とは、天地否の九四の陽爻を一つ損(へ)らして、代わりに初六の陰爻を益すことである。
そこで民が説(よろこ)ぶ。
陽が段々進んで往けば兌の卦になる。
農事が盛んになればなるほど、人民は利益を得る。天の気が地の底に下って万物が生じる。
出で来たものは大きくなって花が咲き草木に光を生じる。
よって「其道光大」となる。
「中正にして慶(よろこ)び有り」とは、中正(二爻が陰、五爻が陽で、爻が定位通りであること)の五爻目の天子に、同じく中正の二爻目が応じることである。
いわば名君と忠臣が相助けて人民を生育する所に、慶びが出で来る。
「木道乃行」とは、震と巽に対応する五行が双方とも木であり、万物が盛んになることである。
[象傳]
上卦が巽=風で、下卦は震=雷である。雷が起こると、風はこれを助ける。
また巽は外卦であり、修飾して能(よ)く齊(ととの)えるという所がある。
つまり外の人が行いを修めて行く所を見れば、周囲の者も自ずから其の方へ従って遷って往く。
そして過ちがあれば速やかに改める。
震には過ぎるという象があり、もし往き過ぎれば、物を害してしまう。
雷山小過は霆(激しい雷)である。
雷は下から上に昇るが、霆は上から打ってくる。
これは往き過ぎである。
善い事も過ぎると害を為すから、これを改めなければいけない。


《爻辭》
「凶事」は飢饉のことである。震の卦から巽の卦に移る間がちょうど麦の熟する所となる。三爻目は震の卦の終わりで、春の終わりで夏に移った所となる。そこへ雷雨が起こり大風が吹けば、麦の方へ害が来る。すなわち飢饉が起これば、上の方が救わなければいけない。「有孚」は、二・三・四爻に坤=地があり、これは孚という所がある。「中行」は過不足の無い中庸の行いで、丁度良い加減で官より米を給わる。これは国家の大事であり、神前に圭(けい:先端が三角になった玉器)を供えて「公に告ぐ」のである。
[象傳]
官に貯えられた御蔵米は皆人民の方から差上げたもので、固(もと)より人民の有する所の物である。よって「固有之也」という。戦争や飢饉に備え、官において九ヵ年分を貯えると定まっている。