6/9(木) ䷄ 水天需(すいてんじゆ) 上爻二爻

6/9(木) 水天需(すいてんじゆ) 上爻二爻


【運勢】
着飾ろうとせず、寡黙に努力するのが良い時。
今は冷静に時期を待ち、危険や困難に遭わぬよう注意すると良い。
意志の弱い人間は、待つことができず妄動してしまい不幸を招いてしまう。
心を強く持つ事が大切である。


【結果】
䷄◎上⚪︎二
水天需(すいてんじゆ) 上爻二爻
《卦辭》
[上爻 老陰][五爻 少陽][四爻 少陰]
[三爻 少陽][二爻 老陽][初爻 少陽]
《爻辭》
[上爻 優先][二爻]


【原文】
《卦辭》
需孚有り。光に亨る。貞にして吉。大川を渉るに利し。
彖に曰く、需は須なり。險前󠄃に在るなり。剛健にして陥らず。其の義、困窮せず。需は孚有り。光に亨る。貞吉とは、天位に位して以て中正なるなり。大川を渉るに利しとは、往きて功有るなり。
象に曰く、雲、天に上るは需。君子以て飲食宴樂す。


《爻辭》
[上爻 優先]
上六。穴に入る。速がざる客三人来る有り。之を敬すれば終に吉。
象に曰く、速がざる客三人来る有り。之を敬すれば終に吉とは、位に当たらざると雖も、未だ大いに失はざるなり。
[二爻]
九二。沙に需つ。小し言有り。終に吉。
象に曰く、沙に需つとは、衍にして中に在るなり。小し言有りと雖も、吉を以て終ふるなり。

【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
天位に居るとは五爻のことである。中正。そして物を待つ。之が需道である。乾德で進めば亨る。童蒙は旣に德を持つ。


《爻辭》
[上爻 優先]
四爻は穴から出てきたものである。三爻と仲が悪く道を塞ぐ。上爻まで来て道を塞ぐものが無くなる。三爻と応じている。難󠄄も終わりになる。無位に地位に陰で居て三陽の主󠄃となる。
[二爻]
轉じて難に近し。故に沙に需つと曰ふ。寇を致すに至らず、故に小し言有りと曰ふ。近くして難に逼らず、遠くして時に後れず。中に健を履みて居り、以て其の會を待つ。小しく言有りと雖も、吉を以て終はるなり。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
需は待つべきであるという卦である。下卦の陽は進もうとする。然し前には険難がある。我慢して待てば険難に陥らない。五爻が主爻である。五爻は剛中の才がある。能く待ってから進むことが出來る。心が弱い人は待つことができないで冒険して失敗し困窮する。忍耐は大切である。


《爻辭》
[上爻 優先]
険難の極みである。三人の客とは初爻から三爻までの陽である。三陽はよく待っている。慎みをもっていれば最後には吉を得られる。柔でありながらよく忍󠄄ぶ。人と交わり礼があれば、禍󠄃に遇わない。
[二爻]


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
下卦の乾は三爻共に陽爻で賢人の象である。上卦の五爻目は陽爻を以て陽位にあり、明君である。しかしながら上卦の坎は水であり、天下が水に溺れる象がある。これは三四五爻目に離の卦があり、主爻となる六四の大臣が、火が物を害する様に天下の人民を苦しめている象である。其所で此の禍の元凶である大臣を、天下の賢人が撃ち拂わければならない。需と云うのは、須(ま)つと云う事である。上卦では力を盡したいと云う賢人を需(ま)ち、下卦では明君が賢人を求める所を需って居る。天子に孚が有り、賢人が国家の為に盡す時には、危険を冒してでも往く所に宜しき所がある。
[彖傳]
需は「須つ」と訓み、「待つ」とは違って、暫く控えると云う義である。険難を前に大事を行おうと思っても、速やかには行われない。天下の賢人は遠く慮る所があり、無理に川を渉って危険に陥らない。九五の天子は天位に居り、何処迄も正しく中庸である。其所で遂に孚の亨る所がある。
[象傳]
雲が天に上り十分に集まった所で雨が降る。即ち需つの象である。下に居る賢人は、時を需って居る間、飲食を以て身を養い、宴楽を以て心を養う。そして時が到れば雷の如くに進んで往くのである。


《爻辭》
[上爻 優先]
九三は坎の卦に近付いて居り、水が来て泥が深くなって居る。寇(あだ)に逼(せま)って見ると、相手から撃って来る勢いがある。
[象傳]
六四に接近しては居るが、九三迄は内卦である。我より寇を致す事にする。君子は終日乾々とし、油断せず慎んで居るから、決して敗れない。
[二爻]

コメントを残す