7/17 (金) ䷅ 天水訟(てんすいしょう) 三爻

【運勢】

正しいか間違えているかに関わらず、争いを始めると、徳を失うだろう。

自分本位になりすぎていないか確かめると良い。

自分を支えてくれている人の言葉を良く聞き、其れに従う事が大切である。

【原文】

《卦辭》

訟は孚有り。窒(ふさ)がる。惕(おそ)れ中するは吉。終(を)はれば凶。大人を見るに利ろし。大川を渉るに利ろしからず。

彖に曰く、訟は上剛下險(じょうごうかけん)。險にして、健なるは訟。「訟孚有り。窒り、惕れて中すれば吉」とは、剛來たりて中を得るなり。「終はれば凶」とは、訟、成すべからざるなり。

「大人を見るに利し」とは、中正を尚(たうと)ぶなり。「大川を涉るに利しからず」とは、淵に入るなり。

象に曰く、天と水と違ひ行くは訟。君子以て事を作(な)すに始を謀(はか)る。

《爻辭》

六三。舊德に食󠄃む。貞厲終ひに吉。或いは王事に從ふ。成󠄃ることなし。

象に曰はく、「舊德に食󠄃む」とは、上に從へば吉なるなり。

【解釋】

〔王弼、伊藤東涯の解釋〕

《卦辭》

訟は訴える、訴訟の意󠄃味である。

外は剛健で、内は陰険である。

徳の無い人(二爻)は訴訟を好む。

行き詰って、結局のところ、訴訟に勝つことは出来ない。

五爻は王の位であるが、この王は物事の是非を弁えた裁判が出來る。

大川とは内卦の☵を表す。

訴訟の結果、原告も被告も最終的には損をする。

やらない方が良い。

君子は訴訟が起こらないように初めから考えている。

《爻辭》

三爻は陰であり上に従う。

二爻から訴えられることもない。

自分の所有する物を保つことが出來る。

訴訟の時、二つの陽の間に挟まれていて危うけれども、その柔順の徳により最終的には無事である。

もし王に仕えることがあったなら、自分の手柄を主張してはいけない。

ただ号令を待つべきである。

〔根本通明の解釋〕

《卦辞》

天水訟の前の卦の需は飲食の道である。

飲食の次に生じるのは、慾による争いである。

そこで訟の卦となる。

『説文解字』によれば、訟は争である。

鄭玄の解には「辨財曰訟」とあり、金から争いが生じ、裁判するのが訟である。

訟は容易に起こすべきでなく、誰もが尤もと頷く所が必要である。

つまり孚(まこと)が無ければならない。

孚は坎の象で水である。

水の潮汐は正確で間違いが無いことに由来する。

また水は危険なものという象でもある。

窒は塞ぐの義で、自分の争いの心を引きとめることである。

一旦訟えても仲裁の流れが出て来たなら、中頃で止めるのが良い。

剛情にして遂げ終えるのは凶である。

[彖伝]

訟の大なる所では上と下との争いになり、上は何処までも剛にして、下を圧制したり税を課したりする。

三・四・五爻目の巽の卦は、利益を志向する象である。

そうなれば下は抵抗し、危険で険悪なる心が生じてくる。

一旦訟を持ち出すも、上から仲裁の諭しがあれば、中頃で訟を取り下げ止めるのが良い。

五爻目は中を得ている陽爻で明君であるから、必ず喜んで服する所となるだろう。

[象伝]

天と水は本は分かれて反対になる所があるが、元来は同じものである。

訟をするにも何事においても、抑々の始まりを考えてみなければいけない。

《爻辭》

二爻が周りを先導して五爻の王を訴えようとしている。

三爻は最初は二爻に惑わされて賛同したが、よくよく考えると、自分は代々、王からの恩恵を受けてきたことを悟り、二爻の煽動に乘らず、王に仕えたのである。

だから、二爻との關係はよろしくないが、臣下としての節󠄄を曲げなかったので、最終的には吉である。

[象傳]

三爻は常に自分から行動することはなく、常に王の命令を受けて行動する。

あくまでも天子に従うので吉である。

コメントを残す