7/9(土) ䷶ 雷火豐(らいかほう) 初爻

7/9(土) 雷火豐(らいかほう) 初爻


【運勢】
世の中が活気づき努力が実を結ぶ時。
自分本位に行動せず、周りからの期待に誠実に応える事が大切である。
目先の利益に囚われてはいけない。
広い視野を持つと良い。
謙譲の美徳があれば、如何なる困難も乗り越えられる。


【結果】
䷶◎
雷火豐(らいかほう) 初爻
《卦辭》
[上爻 少陰][五爻 少陰][四爻 少陽]
[三爻 少陽][二爻 少陰][初爻 老陽]
《爻辭》
[初爻]


【原文】
《卦辭》
豐は亨る。王、之に假る。憂ふる勿れ。日中に宜し。
彖に曰く、豐は大なり。明󠄃以て動く。故に豐なり。王、之に假るとは、大を尚ぶなり。憂ふる勿れ。日中に宜しとは、天下を照らす宜しきなり。日中するときは則ち昃(かたむ)き、月󠄃盈(み)つるときは、則ち食󠄃す。天地の盈虚、時とともに消息す。而るを況や人に於いてをや。況や鬼神に於いてをや。
象に曰く、雷電皆至るは豐。君子以て獄を折し刑を致す。


《爻辭》
初九。其の配主に遇ふ。旬しと雖も咎なし。往けば尚ふること有り。
象に曰く、旬しと雖も咎なしとは、旬を過ぐれば災あるなり。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
豐の義はひろめる、ひらく、微細にするである。隠れ滞っているものを通して天下の主となって、微隱にはうまく行かない。憂えは未だに収まっていない。だから、豐は亨に至るのである。そして憂えが無くなる。豐亨憂えなきの德を用い、天中に居るべきである。そして天下を照らす。


《爻辭》
豐の初に處り、其の配四に在り。陽を以て陽に適し、明の動を以て、能く相光大なる者なり。旬は均なり。均しと雖も咎なし、往けば尚ふること有るなり。初、四倶に陽爻なり。故に均しと曰ふなり。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
豐は盛大である。知有りて動く。よくうまく行く。王者が大事業を起こす時である。火を日とし、下に在る。その徳の光明、あまねく四方を照らせば、憂うことなく、自然と豊大である。人は明󠄃がなければ物を照らすことできない。動かなければ事業は出来ない。明にしてよく動く。昔は湯王の徳を慕っていった。天が王に勇智を錫(たま)う。
《爻辭》


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
「豊」は腆(あつ)いと云う義で、物が厚く充ち満ちて居ることである。世の中で云えば、天子が名君で政事が能く行き届いて居り、天下が盛んで富んでいることである。しかしながらどれだけ盛んであっても、衰える所も出て来る。下卦の離は日である。東に在る時は未だ日が低いが、日中になれば遍く東西南北を照らし届かない所は無い。ただし日が昃(かたむ)くといけない。
[彖傳]
天子の明徳は宜しく四海天下を照らすべきで、暗い所が出て来てはいけない。しかしながら日が南中すれば、やがては傾いて往く所がある。月も満ちれば、欠けて来る。天地の道は斯くの如きもので、いつまでも保つことは難しい。人間の主でなって居る所の鬼神と雖も、神明なることもあれば、時には神明ならざることもある。自然の勢いと云うものは、力を以て動かすことは出来ない。
[象傳]
雷と電が一書に来るのが豊の卦である。天下が皆富んで、上下安楽の時である。しかし安楽であると、自然と人の心には奢りが出て来るようになる。其処で刑罰を厳重にしなければいけない。


《爻辭》
初九は丁度九四と位が應じている、徳も同うしている、皆陽爻でその所で我と相配偶する所の主たるものに遇ふて、夫に遇ふて倶に此安樂の世の中を長く保つ様にするべき譯である。我れ一人ではまたべけない、その所で九四を得て共に力を盡すと云ふ所である。
さて、旬しと雖も咎なし、この旬は一ヶ月の半分には未だ盈たない、この旬の字の出づる所は是が下が離の卦である、十日を旬と云ふ、離の卦が日である、まあ一日である。然るに旬の字は十日を旬と云ふときに、初九から四爻目まで丁度十日になる、そのわけは初九は陽で一であるから一つ、また六二は陰で二であるから二つ、是れで三つになる。九三は陽で三であるから三つ合せて六つになる、またそれに九四は陰位で四つであるから四つを加へると、丁度十の數になる、其所で十日を旬と云ふ。
旬しと雖もどうかこうか全ふして往く、往いて咎はない、その所で是が何所までも九四へ往けば尚ぶべき所の功が顕れて来る。長くは何時までと云ふた所で限りない。その所で旬しと雖も咎なしと云ふ所は、旬に過ぎた上はこれがその所までも保つ事がむずかしい。その處で災ひがある。

コメントを残す