8/10 (月) ䷽ 雷山小過(らいさんしょうか) 二爻

【運勢】

普段通りの活動を大切にすると良い。

力を込める必要は無いが、小事に目を配る事が大切である。

物事が上手く進むのは、役割が定まっているからなので、調和を崩す様な事は避けなければいけない。

【原文】
《卦辭》
小過は亨る。貞に利ろし。小事に可にして、大事に可ならず。飛鳥之れが音を遺す。上るに宜しからず、下るに宜し。大吉。

彖に曰はく、小過は小なる者󠄃過ぎて亨るなり。過ぎて以て貞に利し。時とともに行ふなり。柔、中を得たり。是を以て小事に吉なり。剛、位を失ひて不中。是を以て大事に可ならざりなり。飛鳥の象有り。飛鳥之が音をのこす。上るに宜しからず、下るに宜し。大吉とは、上るは逆にして下るは順なるなり。

象に曰はく、山上に雷有るは小過。君子以て行は恭に過ぎ、喪は哀に過󠄃ぐ。用は儉に過ぐ。

《爻辭》
其の祖󠄃を過ぎて其の妣に遇ふ。其の君に及ばずして其の臣に遇ふ。咎(とが)无(な)し。

【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
飛ぶ鳥がその声を残して、悲しみながら場所󠄃を求める。

上には適当な場所がなく、降れば安住できる。

上に行けば行くほど悪くなる。

飛ぶ鳥と同じである。

小過の小はおよそ小事全般を言う。

小事を過ぎて、うまく行く。

過ぎれば正しくしていればよい。

時宜にかなうのである。

恭しく儉約󠄃していればよい。

大事をなすは必ず剛がいる。

柔で大を犯すのは、剝の道である。

上に昇ってはならず、降るのが良い。

これは飛ぶ鳥の象である。

《爻辭》
過ぎて遇うことができる。

小過があって位に当たる。

過ぎて遇󠄄うことが出來るのである。

祖󠄃は初めである。

妣は内に居て中を履む善いものである(二爻)。

初爻を過ぎて二爻に居る。

だからその祖󠄃(初爻)をすぎて、妣(二爻)にいるというのである。

過󠄃ぎるけれども僭越には至らない。

臣位を尽くすのみである。

だからその君に及ばず、その君に遇󠄄うのは咎めがないというのである。

〔伊藤東涯の解釋〕
《卦辭》
陽は大であり、陰は小である。

四つの陰が外に在り、二陽が内に在る。

陰が陽に勝っているので小過という。

陽が陰に勝るのが道理であるが、陰が勝って問題ない時もある。

二五は柔が中を得て、三四は剛であり、中でない。

卦の形は鳥が翼を広げているようである。

上に向って鳴くので、下には聞こえない。

下は順調で容易であるが、上昇は逆行するので難しい。

任務にも大小があり、位にも上下がある。

人の才分もそれぞれ違う。

柔は下位にあって小事を治めるのが良い。

それが分からなかった人が多く失敗してきたのである。

易は中に適うことを尊ぶ。

《爻辭》
三爻は陽で上に在るので父である。

四爻はその上に在るから祖󠄃である。

五爻は陰で祖󠄃の上に在るから祖󠄃妣である。

君は五を指し、臣は四を指す。

二爻は小過があり、三を過ぎて五に行く。

しかし、陰と陰で応じない。

そこで五爻まで行かずに四爻までにすれば陰陽が相性よく、咎めなし。

陰が過ぎる時にあるので、戒めなければならない。

〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
小過の卦は全体でみると☵の卦になっている。

三爻と四爻が鳥の体であり、一二、五六が翼である。

何の鳥かといえば鶏である。

二三四爻に☴がある。

これが鶏である。

この卦は陰が過ぎる卦である。

陽は君で陰は臣下である。

君が鳥の体で、臣が鳥の翼である。

陰が過ぎるとは臣下が調子に乗っていることである。

だから小事は行われ、大事は行われない。

鶏が高く飛べる道理はない。

声だけ高く上がっても、体は高く上がらない筈である。

この場合、鷹に咥えられたとするとよい。

飛び去ってしまい悲しむ声だけが残るのである。

上に行かれてはもうどうしようもないが、下にいるのなら人でも何とか救出できるかもしれない。

[彖傳]
祭祀に於いて祭式の起居進退は小事であり、道徳は大事である。

しかし、小なることを徹底して、良くなることもある。

この卦は陰が多すぎる。

二爻も五爻も陰である。

だから大事をするには不利である。

君は常に民と共にあらねばならない。

[象傳]
大いなる山を、小なる雷が過ぎて行く。

君子はこの卦をもとに行いを恭しくする。

《爻辭》
二爻は臣たるものの正しい位置である。

君を拝するときはまずはじめに宗廟に参る。

☶艮は宗廟を表す。

君にすぐにあうのは憚られることであり、まずは付近にいる臣下に仕えるべきである。

[象傳]
臣たるものが君以上ではいけない。

それを戒めているのである。

コメントを残す