【運勢】
太陽が昇り地を遍く照らす様に、堂々とした力強い行動が相手を感化させる。
周りからの信頼に応え、率先して物事に当たると良い。
違いを認め考えを尊重する、互いに切磋琢磨し進む事で道を大きく開く事が出来るだろう。
【結果】䷢◎五⚪︎三
火地晋(かちしん) 五爻三爻
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 老陰][四爻 少陽]
[三爻 老陰][二爻 少陰][初爻 少陰]
《爻辭》
[五爻 優先][三爻]
【原文】
《卦辭》
晋は康侯(しょうこう)用ゐて馬を錫(たま)ふこと蕃庶(ばんしよ)。晝日三接す。
彖(たん)に曰(い)はく、晋は進むなり。明󠄃地上に出づ。順にして大明󠄃に麗(つ)く。柔進みて上行す。是を以て康侯用ゐて馬を錫(たま)ふ蕃庶。晝日三接すなり。
象に曰はく、明󠄃、地上に出づるは晋。君子以て自ら明德を照(あきらか)にす。
《爻辭》
[五爻 優先]
六五。悔い亡ぶ。失得(しっとく)恤(うれ)ふる勿れ。往けば吉、利(よろ)しからざるなし。
象に曰く、失得恤ふる勿れとは、往きて慶び有るなり。
[三爻]
六三。衆允(まこと)とす。悔い亡ぶ。
象に曰く、衆之を允(まこと)とする。志上行するなり。
【解釋】
〔王弼、東涯の解釋〕
《卦辭》
晋は進󠄃むである。地上に日が昇り、あまねく天下を照らす象である。陰が三つ上に登って太陽に付き従っている。これは名君に人々が仕える象である。そして立派な諸侯となり、王は恩恵を賜る。三陰は柔順の徳がある。君子は德を明らかにし、天下あまねくその恩恵を受ける。
《爻辭》
[五爻 優先]
柔にして尊位を得ていて、陰、明主となる。察を用ひずに、代はらずして下任せることができる。故に位に当たっていなくとも、其の悔消せて、失得心配するな。各々其れ司る有り、すばやく行動していけば、利あらざるない。
[三爻]
現状は不安定であるが、志は下の二つの陰に押されて上を目指す。
上昇志向の下の者に信頼されて進めば後悔することはない。
〔根本通明の解釋〕
《卦辞》
上卦の離は日であり、下卦の坤は地である。
つまり地上に日が初めて出た所の象である。
晋は日が出て万物が進むという義である。
『説文解字』に「日出萬物進也」とあるように、太陽の働きで万物は育ち伸びてゆく。
二・三・四爻目に艮がある。
艮は東北の間であるから、将に日が出んとする所である。
康侯は、諸侯の職分が民を康(やす)んずる所にあることに由来する。
諸侯は天子に朝するに三度御目通りをするので「昼日三接」という。
その時に諸侯は自国の名馬を献ずる。
馬十匹を献ずることを錫(たま)うという。
錫という字は古くは上下の区別なく、下から上へ差上げるのにも錫うという。
『書経』にも「衆錫帝」とある。
これが上から下に与える意味に限られるようになるのは、始皇帝の時からである。
下から上へ差上げる時には、献ずる、奉るというようになる。
蕃庶は馬十匹で多いことによる。
[彖伝]
日が出て万物が段々進んで来る、即ち天子が上に在って諸侯が進んで拝謁する所の象である。
明は離の卦の象である。
「大明に麗(つ)く」というのは、大明=乾の卦の真ん中に陰爻が麗いて離の卦になることである。
天は大明、離は明である。
「柔進みて上行す」というのは、元これは真っ暗の夜の象である地火明夷の卦であったことによる。
五爻目の陰爻が二爻目にあり、それが上行して五爻目まで往く象である。
[象伝]
日が地の下にある真っ暗な状態は、欲に覆われて徳が明らかにならない状態である。
君子は欲を取り払って、明徳を明らかにして四方を照らす。
《爻辞》
[五爻 優先]
データ無し
[三爻]
六三は六二と一緒になって君の為に尽くす所がある。
そこで衆は之を允(まこと)として信用しているから、悔は亡ぶ。
六三は陰を以て陽の位にあるので悔が出るべき所であるが、誠の深い所を以て悔は亡ぶ。
[象伝]
六三の志はどこまでも六五の為に尽くす所があるので上行する。
六二と力を合わせて君の為に尽くすのである。