【運勢】
価値観が固まる時期にあるので、この事を強く意識して、背徳的な言動は慎まなければならない。
その上で、物事を大きく動かせば、周りも応じてくれるだろう。
正しい行いを続ければ後悔が無いので良い。
【結果】 ䷡◎四⚪︎二
雷天大壯(らいてんたいそう) 四爻二爻
《卦辭》
[上爻 少陰][五爻 少陰][四爻 老陽]
[三爻 少陽][二爻 老陽][初爻 少陽]
《爻辭》
[四爻 優先][二爻]
【原文】
《卦辭》
大壯は貞に利し。
彖に曰はく、大壯は大なる者󠄃、壯なるなり。剛以て動く。故に壯なり。大壯は貞に利しとは、大なる正しきなり。正大にして天地の情󠄃見るべし。
象に曰はく、雷天上に在るは大壯。君子以て禮にあらざれば履まず。
《爻辭》
[四爻 優先]
貞にして吉。悔い亡ぶ。藩決して羸(ちぢ)まず。大輿の輹(とこしばり)に壮なり。
象に曰はく、藩決して羸(ちぢ)まずとは、往くを尚(とうと)ぶ。
[二爻]
貞吉。
象に曰はく、九二の貞吉は中を以てなり。
【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
大は陽爻をいう。
小の道は亡ぼうとしている。
大は正を得る。
故に利貞である。
天地の情󠄃は正大である。
廣く正しくあれば天地の情󠄃を見ることが出来よう。
壮大で礼に違えば凶。
凶であると壮を失う。
だから君子は大壮でありながら礼を大切にするのである。
《爻辭》
[四爻 優先]
下は剛健で進む。
憂慮すべきことがあろう。
陽で陰に居る。
行きて謙に違わず、壮を失わない。
だから正しくしていれば吉で悔いがなくなるのである。
すでに壮であり、上は陰で己の進󠄃む道󠄃ははっきり見える。
[二爻]
中位に居る。
陽が陰に居る。
謙譲を大切にして傲慢にならない。
だから吉である。
〔伊藤東涯の解釋〕
《卦辭》
陰が小で陽が大である。
四つの陽が壮である。
二陰は徐々に薄れていく。
君子の道が長く続く時である。
其れなのに正しくしていれば吉というのは何故か。
人は辛い状況では戒めの気持ちを持つが、楽しい時はとかく邪の心が生じやすいのである。
陽の道が盛んな時だからこそ、其の機を逃すべきではなく、ちょっとした間違いに警戒しなければならない。
四つの陽がみんな正しいわけではない。
私なく、天地の性である正大の道を実践すべきである。
盛大な時であるが、つまずくこともある。
君子は平素から礼法をまもる。
昔の人は天命を畏んだ。
雷ほど天威に似たものはない。
常に礼を大切にすべき時である。
《爻辭》
[四爻 優先]
四爻は大壮にあり、陽なのに陰に居る。
悔いることもあろうが、必ず正しくあれば後に吉となるのである。
咸の四爻と同じで、三がが昇ってきて陽を承けると、進行に妨害が入る。
四爻の上は二陰がある。
進んでも害はない。
雄羊が柵が開いて逃げて角を矯めない。
上爻を承ける。
だから羊とは言わない。
乾爲天の四爻に龍が居ないのと同じである。
陽であり五爻の陰を承ける。
これが輿のようで、よく大任にたえられる。
剛壮な人が智略を用いて早く進めば悔いを残す。
終に志を遂げることが出来ない。
だから正しければ吉と忠告しているのである。
昇進するときは注意が必要である。
[二爻]
二爻は大壮にあり、陽が内に在る。
上は五爻に応じ、或いは壮を用いるを疑われる。
しかし、剛にして中。
吉を得られる。
二爻に居れば位は旣にはっきりしていて、応じるものがあり人は信用する。
誰かがその壮志を疑うようなことがあっても、剛で中なのでそんなことはおこらない。
聖人はどんなときも深謀遠慮を忘れないのである。
〔根本通明の解釋〕
《卦辞》
「大」の字は陽で、初爻目から四爻目まで重なっており、盛んな状態である。
また「壮」の字は、鄭玄の解に「気力浸強之名」と有り、気力が浸(つ)いて強まって来たことだと云う。
人の年齢で言えば、三十歳になり気力も積み重なって来た所である。
剛いと云っても悪い方に強ければ害を為すので、正しい方に固まって居なければならない。
[彖伝]
大なるものが極めて剛くなった。
卦徳では上卦の震は「動」、下卦の乾は「剛」である。
従って、気力が強く動いて進む。
また天の気が動き、萬物を生じる。
人間の身体も天地の気を稟(う)けて居り、動いて事を行う時は正しくなければいけない。
[象伝]
雷の気は萬物を生じる所の気である。
君子は礼に非ざれば履まずと云う。
上卦の震は身体で言えば「足」であり、「礼」は天道天理を以て、履(ふ)んで往くことである。
其処で礼に非ざる事であってはいけない。
《爻辞》
[四爻 優先]
九四は震の卦の主爻であり、正しくする所で後悔が無くなる。
併し四爻目から先は陰爻であり、先が開けているから、大いなる途と取る。
然るに雷の如くに動いて進んで往く。
[象伝]
藩根は眼の前に無く、羸(つか)れる気遣いは不要である。
最早動くべき時であるから、往く所を尚ぶ。四爻目は丁度旧暦の二月に當って居り、雷の鳴る時節であるから、時を得ている。
雷が進めば、萬物が生まれ花も咲く。
華と云う字は震の卦の象である。
[二爻]
是は乾の卦の真ん中であるから、剛に過ぎる所が無い。
正しく吉である。
[象伝]
中庸の道を用いて往くから、剛に過ぎる所が無く、正しい。