【運勢】
一人一人が自分に厳しく、周りに優しくする事で調和を保つ事が出来る。
細かい積み重ねが評価されるので、普段から徳を意識し行動すると良い。
この事を理解し地道に進んだ者が、最後には君子に至るだろう。
【結果】 ䷭
地風升(ちふうしょう) 変爻無し
《卦辭》
[上爻 少陰][五爻 少陰][四爻 少陰]
[三爻 少陽][二爻 少陽][初爻 少陰]
《爻辭》
[変爻無し]
【原文】
《卦辭》
升は元(おほ)いに亨(とほ)る。大人を見るに用う。恤(うれ)ふることなかれ。南征して吉。
彖に曰はく、柔は時を以て升(のぼ)る。巽にして順。剛中にして應ず。是を以て大いに亨(とほ)る。「大人を見るに用う。恤ふることなかれ」とは、慶あるなり。南征して吉とは、志行はるるなり。
象に曰はく、地中に木を生ずる升。君子以て德に順(したが)ひ、小を積みて以て高大なり。
【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辞》
巽順で以て上るべし。
陽爻が尊󠄄位に当たらない。
厳しい剛の正しさがないので憂えを免れない。
大人にあうのに用いる。
憂うるなかれ。
柔で南に行けば、大きな明󠄃につく。
柔は時により上ることを得られる。
純柔であれば自分で上ることが出来ない。
剛が思いあがれば人は従わない。
旣に時であり上った。
また巽順である。
剛中で応じている。
だから大いにとおるのである。
巽順で上った。
大きな明に至る。
志が通ったことを言う。
〔伊藤東涯の解釋〕
《卦辞》
升は変じて萃と通う。
萃の内卦の三爻の陰が昇って外卦に行った。
だから升という。
内が巽で外が順。
柔巽で人の心に從う。
二爻は剛中で五爻と応じている。
これは賢人が君を得た象である。
その得失を憂うるなかれ。
西南は坤☷であり、上卦にある。
だから前進して南に遠征する。
進み上って吉である。
君臣が遇うことは古來難󠄄しい。
巽順の德を身につけ、柔中の君(五爻)に遇󠄄う。
剛中の逸材(二爻)を重用して、賢人を好む時、進んで為すことがある。
地中に木が生ずる象であるから、地道は木に敏感である。
時に昇進する。
もしその養いを得れば、長く続かないものはない。
君子はこれを体してその徳に從う。
次々に重ねて高明󠄃廣大となる。
漸次進む。
〔根本通明の解釋〕
《卦辞》
升は升(のぼ)って進むという義がある。
昇と同じである。
三・四・五爻の震の卦は陽木、下卦の巽は陰木である。
地に陽木と陰木の芽が出ている。
それが天を貫くまでに段々進んで往くのが升である。
元亨の元は震で、亨は兌である。
また震は仁で、兌は義であるから、この卦には仁義の象がある。
震は長子で、仁義の徳が段々と上って行けば、天子の位に即(つ)く所があり、心配には及ばない。
南に征くとは、南面の位に即くことをいう。
[彖伝]
太子は升るべき時を以て天子の位に升る。
皇太子が二爻目になると陽爻であるから剛である。
内卦の皇太子が剛で中庸の徳を備えているから、外卦の坤=天下皆その徳に応じて服する。
心配には及ばない。
必ず天子の位を相続して大いなる慶びが出てくる。
[象伝]
地の中に巽と震の卦がある。
木が次第に上の方に進んで伸びて往く。
君子はこの卦の象を用いて徳を順にする。
巽は『説卦伝』に「高し」とある。