【運勢】
周りからの協力を得る為には、誠実さが必要である。
やるべき事を一つづつこなす事で、誠実さが伝わり、協力を得られ、物事が順調に進むだろう。
順調に進んでいる時は、足元を掬われやすいので、段階を踏む慎重さが大切になる。
【結果】 ䷪→䷏
『 澤天夬(たくてんかい)』から『雷地豫(らいちよ)』
《卦辭》
[上爻 少陰][五爻 老陽][四爻 少陽]
[三爻 老陽][二爻 老陽][初爻 老陽]
《爻辭》
[五爻][三爻][二爻][初爻]
《之卦》
[雷地豫(らいちよ)]
【原文】
『澤天夬(たくてんかい)』
《卦辭》
夬は王庭に揚ぐ。孚(まこと)有りて號ぶあやふきこと有り。吿ぐること邑よりす。戎に卽くによろしからず。往くところ有るによろし。
彖(たん)に曰(い)はく、夬は決なり。
剛、柔を決するなり。健にして說󠄁(よろこ)ぶ。決して和す。「王庭に揚ぐ」とは、柔五剛に乘ずればなり。「孚有りて號ぶ、あやうきこと有り」とは、それ危めば乃ち光るなり。
「吿ぐること邑よりす。戎に卽くによろしからず」とは、尚ぶ所󠄃乃ち窮まるなり。「往くところ有るによろし」とは、剛長じて乃ち終るなり。
象に曰はく、澤、天に上るは夬。君子以て禄を施して下に及ぼす。德に居りて則ち忌む。
『雷地豫(らいちよ)』
《卦辭》
豫は侯を建て師を行るによろし。
彖に曰はく、豫は剛應ぜられて、志行はる。順以て動くは豫。豫は順にして以て動く。故に天地も之の如し。而るを況んや侯を建て師を行るをや。天地順を以て動く。故に日月過(あやま)らずして、四時忒(たが)はず。聖人順を以て動く。則ち刑罰清くして民服す。豫の時義大なるかな。
象に曰はく、雷地を出でて、奮ふは豫。先王以て樂を作り、德を崇(たうと)び、之を上帝に殷薦して、以て祖󠄃考を配す。
【解釋】
『澤天夬(たくてんかい)』
〔王弼と東涯の解釋〕
《卦辞》
夬は決める、引き裂くの意󠄃味である。
形は䷖剝の反対である。
君子が勢いを持ち、徳のないもの(上爻)を征伐する象である。
五陽に一陰が載っている。
危うい状態に耐えきったら大きな功をなす。
徳の無い者と戦うときはただ武力のみに頼るのでなく、誠実さを以て臨むべきである。
終には徳の無い者は除かれ、平和になる。
〔根本通明の解釋〕
《卦辞》
夬は円(まる)い物を欠いて割るという義である。
上六の陰爻は大奸物(だいかんぶつ:悪知恵のはたらく心のひねくれた人間)である。
それが九五の天子に近接している。
巧言令色をもって諂って居るのが、段々と蔓延(はびこ)って害を為す。
必ず上六を撃たねばならない。
「揚于王庭」とは、この大臣の悪を明らかにして皆に告げる所である。
「孚号」は、大臣を除くにあたり誠心をもって協力を呼び掛けるのに号(さけ)ぶ所である。
天下はこれを信じ、協力は得られる。
しかし兵を挙げて撃つのではない。
早まってはいけない。
[彖伝]
密接している悪を斬って除く。
一番上の陰爻を切り離す。
剛が柔を決する。
柔の小人は五人の賢人君子の上に上がって権勢を専らにしているので、その罪を揚げるのである。
厲(あやう)い所があるから容易に手を出してはならない。
危ぶみ慎しんで、人民が騒がしくならないように能く鎮撫する。
孚(まこと)を尊び、時を見て動かなければならない。
早く往き過ぎると却って窮する所が出てくる。
剛が次第に長じてくる所であるから、終(つい)には事を終え遂げることが出来る。
[象伝]
沢の水の気が、乾の天の上にあり、水気がまた下に戻ってくる。
君子は恩沢を下々の方まで汎く施す。
恩沢を上の方で置き蓄えて、吝(おし)み下へ及ぼさないのは君子にとって忌み嫌う所である。
『雷地豫(らいちよ)』
〔王弼と東涯の解釋〕
《卦辭》
豫はあらかじめすることや、楽しいことを意味する。
四爻のみが陽爻で、その周りを陰爻が囲んで仲良くしている。
上卦は諸侯を表し、下卦は村を表すので、兵を率いる時である。
統率するには、下の者が楽しみ喜んで馳せ参じる状況でなければならない。
そして、順調に行動すれば、罰を与えることも少なくて、民はよく治まるのである。
〔根本通明の解釋〕
《卦辞》
豫は象の中の最も大きなものをいう。
豫は舒(ゆる)やかという意味の舒、叙、序と同じで、物を急がず順序を踐(ふ)んで往く。
そこで必ず成功することから、悦び楽しむという義がある。
一方で、豫(あらかじ)めという義があるのは、十年も後の事を考えて今日から行動して往き、早計であることによる。
上卦の雷が下卦の地の上に出た象で、萬物が盛んになっていく。
天下が治まり安楽になるには、侯を建てるのが良い。
[彖伝]
四爻目は剛で震の主爻であり、天子である。
また長子でもあり、大臣にもなる。
この四爻目の剛に天下悉く応じる。
震は行くの義で、豫は順を以て動くの義であるから、天道天理に順って動いて行き、必ず悦びを得る所となる。
日月の運行、春夏秋冬の巡りに間違う所は無い。
三・四・五爻目の坎は法律の義がある。
法は備わっているが、用いずに民は服す所となる。
国家安楽であり、学問道徳を正しくする所があるから、義は大いなるかな、と言う。
[象伝]
豫は萬物皆悦ぶという義である。
この象を用いて作ったのは音楽である。
歌は最も古く、道徳功労を詩にして、詩を謡って天に誥(つ)げる。
そうしてその人の徳は愈々高く尊くなるのである。
殷薦というのは、有るだけの音楽を悉く奏することである。
黄帝、堯、舜、夏、殷、周を六代の楽という。
上帝を本にして祖考を合わせて祭り、音楽を殷(さか)んに奏す。