9/28(火) ䷘ 天雷无妄(てんらいむまう)→䷿ 火水未濟(かすいびせい)


【運勢】
自ら考え、行動する事が大切である。
いざと言う時、周りに判断を委ねる様では信頼を失うだろう。
皆が最善を尽くし、互いに助け合う事が出来る環境を作れば、如何なる難局も乗り越えられる。


【結果】
䷿
本卦:天雷无妄(てんらいむまう)
之卦:火水未濟(かすいびせい)
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 老陽][四爻 少陽]
[三爻 少陰][二爻 老陰][初爻 老陽]
《爻辭》
[五爻][二爻][初爻]


【原文】
《本卦:
天雷无妄》
无妄(むまう)は、元(おおい)に亨(とほ)る、貞に利(よろ)し。其れ正に匪(あら)ずんば眚(わざわい)有り。往く攸(ところ)有るに利(よろ)しからず。
彖に曰く、无妄は剛外より來(きた)りて、内に主になり、動いて健。剛中にして應(おう)ず。大(おおい)に亨り以て正し。天の命なり。其正に匪ずんば眚有り、往く攸有るに利しからずとは、无妄の往く、何(いずく)にかゆかん。天命、祐(たす)けず、行かんかな。
象に曰く、天の下に雷行き、物に无妄を與(あた)う。先王以て茂(さかん)に時に對(たい)して萬物を育す。


《之卦:
䷿ 火水未濟》
未濟は亨(とほ)る。小狐、汔(ほとん)ど濟(わた)る。其の尾を濡らす。利(よろ)しき攸(ところ)无(な)し。
彖に曰はく、「未濟は亨る」とは、柔、中を得るなり。「小狐、汔(ほとん)ど濟(わた)る」とは、未だ中に出でざるなり。「其の尾濡らす利しき攸无し」とは、續いで終らざるなり。位に當たらざると雖も、剛柔應ずるなり。
象に曰はく、火、水上に在るは未濟。君子以て愼みて物を辨(わきま)へて方に居る。


【解釋】
《本卦:
天雷无妄》
〔王弼の解釋〕
動いて健とは震のことをいう。
雷動して乾健である。
剛中というのは五爻を言う。
剛が外からきて、内卦の主爻となる。
動いていよいよ健である。
剛中で応じている。
私欲が行われない。
妄動することはない。
无妄の道ができ、大吉。
剛が外から来て内の柔邪の道は消失する。
動いていよいよ健であれば剛直の道が通る。
剛中にして応じれば斉明の德が通る。
天の教命である。
もし正しくないのであれば、往く攸有るによくない。
茂は盛んなことである。
物は皆あえて妄でない。
その後に萬物はそれぞれその性を全うできる。
時に対して物は育つ。
是より盛んなことはない。


〔東涯の解釋〕
妄(もう)は、望と音に相近し。
无妄は、希望することがない。
『史記』では无望󠄇とかく。
この卦をさかさにすると
山天大畜になる。
主爻は初九である。
无妄は予期せずに来るものである。
卦体は震が動くで、乾が健やかである。
五爻と二爻は応じている。
まさに天命である。
逆に正しくないことをしていれば、どんどん禍いを増す結果となる。
舜禹が君で伊傅が臣であるようなものだ。


〔根本通明の解釋〕
无妄は欲がないということである。
無望の意味である。
『史記』や『戦国策』にも無欲の意味で使われている。
ただ誠にのみ志すのである。
志が正しくなければ、災いがおこる。
[彖傳]
外卦が天で、内卦が雷である。
五爻と二爻が応じており、上下心が通う。
天命を受けることを表す。
その天命に従うのがよい。
それ以外のことをしようとするのは、天命でないことをすることになるので、よろしくない。
[象傳]
天の下に雷があるのが无妄である。
人間が无妄であるのは当然であるが、万物も无妄であるべきである。
先王はこの无妄の卦を用いて、つとめて万物を育んだ。
春夏秋冬、天に従った生き方をした。


《之卦:
䷿ 火水未濟》
〔王弼の解釋〕
柔が中にあり、剛に違わない。
よく剛健を納めるので、うまく行く。
小狐が大きな川を渡ることができない。
あと少しの所󠄃で実現できない。
剛健が難を抜き、その後に可能になる。
ほとんどわたれるが、危険を脱することができない。
小狐渡れるだろうが、余力がない。
もう少しで渡れるのであるが、力尽きる。
終わりまで続けられない。
今も険難の時である。
未濟はまだ険難の時が終わらないの意󠄃味である。
位に当たらないので未濟である。
剛柔が応ずれば済む。


〔東涯の解釋〕
未濟は事が成就しないことである。
火が上に在り、水が下に在る。
上下交わらない。
互いに用いないので未濟という。
五爻は柔で中にいる。
ことはよく通󠄃るが、初爻は陰で一番下にいて中に到らない。
狐は陰の存在であり、積極的にやろうとすると失敗に終わる。
始めはうまく行く。
そして、下に止まっていればよいのである。
いたずらに難局を打開しようとすれば失敗する。
君子は外は時勢を見て、内は己の才をはかる。
上が陽で下が陰である。
互いに妨害しない。


〔根本通明の解釋〕
下は水上は火である。
水は低きにあり火は上に昇るもので、居るべき場所にいるが、互いに和することが無い。
互いが作用しないので、萬物が創造されない。
しかし、両者あるべき場所に在る。
しかし、いずれは互いに動き出し、交わり始めるのである。
だから最終的には亨るのである。
坎は狐である。
この卦の場合、小さな狐である。
それが川を渡ろうとするが、終にはしっぽを濡らしてしまう。
狐は川を渡る時にしっぽを濡らさないようにあげている。
疲れてくるとしっぽが下がり、水につかって驚いて引き返してしまう。
忍耐力が無いのである。
忍耐力が無いと何事をしてもうまく行かない。
気力が無いと何事も達成できないのである。
[彖傳]
柔が中を得ている。
五爻のことである。これが主爻である。
また初爻に關しては、あと少しのところまでやって、忍耐力なく引き下がる。
この卦全体でみると、ことごとく全て位を外している。
陰は陽に居て、陽は陰に居る。
しかし、隣同士陰陽で相性が良く、うまく行っている。
また、初爻と四爻、二爻と五爻、三爻と上爻、それぞれ応じている。
最終的にはうまくいくのである。
[象傳]
火は南に居り、水は北に居る。
自分の居場所をはっきりとしていて、混じるところが無い。
何事もはっきりと分ける象である。
離はものを明󠄃らかにする。
それぞれが自分のいる場所にいることを示している。

コメントを残す