8/4(木) ䷐ 澤雷隨(たくらいずゐ)→䷢ 火地晋(かちしん)
【運勢】
先人に倣い、冷静に先を見据えて行動するのに良い時。
自分本位な気持ちを抑え、相手を思い遣ると良い。
義務感からではなく、自主的に周りからの信頼に応える事が大切である。道は大きく開けるだろう。
【結果】䷐→䷢
本卦:澤雷隨(たくらいずゐ)
之卦:火地晋(かちしん)
《卦辭》
[上爻 老陰][五爻 老陽][四爻 少陽]
[三爻 少陰][二爻 少陰][初爻 老陽]
《爻辭》
[上爻][五爻][初爻]
【原文】
《本卦:䷐ 澤雷隨》
隨(ずゐ)は元(おほ)いに亨(とほ)る。貞(てい)によろし。咎めなし。
彖に曰く、隨は剛に來たりて柔に下る。動いて說󠄁(よろこ)ぶは隨。元いに亨り、貞。咎めなし。しかして天下時に隨(したが)ふ。時に隨(したが)ふの義、大なるかな。
象に曰く、澤中に雷あるは隨。君子以て晦(みそか)に嚮(むか)ひて入りて宴息(えんそく)す。
《之卦:䷢ 火地晋》
晋は康侯(しょうこう)用ゐて馬を錫(たま)ふこと蕃庶(ばんしよ)。晝日三接す。
彖に曰く、晋は進むなり。明󠄃地上に出づ。順にして大明󠄃に麗(つ)く。柔進みて上行す。是を以て康侯用ゐて馬を錫(たま)ふ蕃庶。晝日三接すなり。
象に曰く、明󠄃、地上に出づるは晋。君子以て自ら明德を照(あきらか)にす。
【解釋】
《本卦:䷐ 澤雷隨》
〔王弼、通解の解釋〕
隨はしたがうの意󠄃味である。内卦は震で動き、外卦は兌であり、よろこぶの意󠄃である。君主が行動するとき、人々はよく協力してくれ、思い通りにできる。人々は時機にしたがい行動する。
〔根本通明の解釋〕
随は後ろに随って行く義である。同じ「したがう」でも、従の字は左に付いても右に付いても従うだが、随の字は後ろに附いて行くという義である。初九はニに随う。二は三に随う。三は四に随い、四は五に随い、五は六に随う。先の方に随うという象があるが、何でも随へば良いわけではない。仁義礼智に外れないようにすれば咎が無い。
[彖傳]
初九の陽爻が二・三爻目に随っているので、剛柔に随う。下卦の震は雷なので動く。動いた先の兌が說ぶ。随うには正しき所をもってすれば、必ず大いに亨る。二・三・四爻目の艮は時の象がある。時は重要で、必ず随わなければならない。
[象傳]
兌は秋、雷は春である。春に雷が出で、秋に沢中に潜む。これは時に随うの義である。君子は晦に嚮(むか)う。晦は日の暮れる所である。
《之卦:䷢ 火地晋》
〔王弼、東涯の解釋〕
晋は進󠄃むである。地上に日が昇り、あまねく天下を照らす象である。陰が三つ上に登って太陽に付き従っている。これは名君に人々が仕える象である。そして立派な諸侯となり、王は恩恵を賜る。三陰は柔順の徳がある。君子は德を明らかにし、天下あまねくその恩恵を受ける。
〔根本通明の解釋〕
上卦の離は日であり、下卦の坤は地である。つまり地上に日が初めて出た所の象である。晋は日が出て万物が進むという義である。『説文解字』に「日出萬物進也」とあるように、太陽の働きで万物は育ち伸びてゆく。二・三・四爻目に艮がある。艮は東北の間であるから、将に日が出んとする所である。康侯は、諸侯の職分が民を康(やす)んずる所にあることに由来する。諸侯は天子に朝するに三度御目通りをするので「昼日三接」という。その時に諸侯は自国の名馬を献ずる。馬十匹を献ずることを錫(たま)うという。錫という字は古くは上下の区別なく、下から上へ差上げるのにも錫うという。『書経』にも「衆錫帝」とある。これが上から下に与える意味に限られるようになるのは、始皇帝の時からである。下から上へ差上げる時には、献ずる、奉るというようになる。蕃庶は馬十匹で多いことによる。
[彖傳]
日が出て万物が段々進んで来る、即ち天子が上に在って諸侯が進んで拝謁する所の象である。明は離の卦の象である。「大明に麗(つ)く」というのは、大明=乾の卦の真ん中に陰爻が麗いて離の卦になることである。天は大明、離は明である。「柔進みて上行す」というのは、元これは真っ暗の夜の象である地火明夷の卦であったことによる。五爻目の陰爻が二爻目にあり、それが上行して五爻目まで往く象である。
[象傳]
日が地の下にある真っ暗な状態は、欲に覆われて徳が明らかにならない状態である。君子は欲を取り払って、明徳を明らかにして四方を照らす。