【運勢】
先人の教えを学び、先ずは、その通りに行動をしてみると良い。
自分の目標が、先人の居る道の先にあるので、歩み方を学ばなければならない。
学ぶ事は、自分の為だけでは無く、後人に正しい道を教え、導く事にも繋がる。
【原文】
《卦辭》
隨(ずい)は元(おほ)いに亨(とほ)る。貞(てい)によろし。咎めなし。彖(たん)に曰(い)はく、隨は剛に來たりて柔に下る。動いて說󠄁(よろこ)ぶは隨。元(おほ)いに亨(とほ)り、貞。咎めなし。しかして天下時に隨(したが)ふ。時に隨(したが)ふの義、大なるかな。象に曰はく、澤中に雷あるは隨。君子以て晦(みそか)に嚮ひて入りて宴息す。
《爻辭》
六三。丈夫に係(かかは)りて小子を失ふ。隨ひて求むる有れば得。貞に居るによろし。象に曰はく、「丈夫に係る」とは志下を舎つるなり。
【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辞》
隨はしたがうの意󠄃味である。
内卦は震で動き、外卦は兌であり、よろこぶの意󠄃である。
君主が行動するとき、人々はよく協力してくれ、思い通りにできる。
人々は時機にしたがい行動する。
《爻辞》
三爻はすぐ上の四爻の陽にしたがい、徳のない初爻から離れたので、願い事はかなう。
常に正しくあるべきである。
〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
「随」の字は後ろに随って行くことである。
「従」の字は左に附いても右に附いても従うという意味だが、「随」の字は後ろに附いて行く意味である。
前の人が止まれば、後ろも止まる。
何でも前の人に附いていくのである。
卦でいえば初九は六二に随い、六二は六三に随い、六三は九四に随い、九四は九五に随い、九五は上六に随う。
ただし何でも随うのではいけない。
仁義礼智に外れないのが大切で、そうすれば咎がない。
[彖伝]
「随剛来而下柔」は初爻目の陽爻が二・三爻目の陰爻に随うことを云う。
陰=柔である。
下卦の雷が動き、前にある上卦の兌は喜ぶ。
「大亨貞无咎」は、正しさをもって人に随えば必ず上手くいくことを云う。
仁義礼智の徳を具え、「時」に応じて行うことが大切である。
二・三・四爻目の艮に時の象がある。
時は最も重要で、天下は皆悉く時に随うのである。
[象伝]
上卦の兌は季節でいえば秋に相当し、下卦の雷は春である。
雷は春に動いて出で、秋に声を収めて沢中に潜む。
出づべき時に出で、入るべき時に入る。
これは時に随うの義である。
君子は日の出る所で事を執り、日の入る所で休息する。
《爻辭》
六三は九四に係る。
つまり九四の丈夫(じょうふ)に係って、六二の小子を失う。
九四は大臣で天子の信用を受け、天下の権利を握っている。
そこで六三は九四につながって離れずにいれば、求める所は必ず得られるようになる。
ただし頻りに求めていけない。
貞しき所に居り、安易に求めないのが宜しい。
[象伝]
九四の大臣の方へ深く繋がることで、志の低い六二の方を捨てる義である。