8/22 (土) ䷍ 火天大有(かてんたいゆう) 四爻

【運勢】

皆が志高く居るので、何事も盛大になる。

この様な時には、流れに飲まれやすいので、控えめに進める事が賢明である。

これを固く守る事で、力を持ちながら驕る事が無い、君子に相応しい人間になれるだろう。

【原文】
《卦辭》
大有は元(おほ)いに亨る。

彖に曰はく、大有は柔尊󠄄意位を得て、大中にして上下之に應ず。大有といふ。その徳剛健にして、文明。天に應じて、時に行く。是を以て元いに亨る。

《爻辭》
九四。其の彭たるに匪(あら)ざる、咎无し。

象に曰はく、其の彭たるに匪ざる、咎なしとは、明󠄃辨晢(せつ)なり。

【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
大いに通らない。

どういう理由で大有を得られよう。

大有ならば必ず大吉である。

五爻は尊󠄄位に柔でいる。

中に居るのは大である。

陰が一つしかない。

上下応じている。

德が天に應ずれば、行くに時を失わない。

剛健は滞らない。

文明犯さず。

天に応じれば大。

時行きて違わない。

だから大いに通る。

大有は包容の象である。

だから勧善懲悪が美しいのである。

天德を順奉し。

ものの命を休す。

《爻辭》
旣にその位を失って、上は至尊の位に近い。

下は権力を分けた臣に比す。

その恐れをなすは危険というべきである。

ただ大変な知恵があれば、その咎をのがれられる。

三爻が一番勢いがあるといっても、五爻を捨てられない。

よくその数を弁え、専心五爻を承けて、三爻につかない。

彭は三爻のことである。

〔伊藤東涯の解釋〕
《卦辭》
大有はそのあるところが大。

五爻は柔中尊󠄄位にいる。

上下の五つの陽がこれに応じている。

盛大である。

大とは陽のことで陽が沢山ある。

五爻が二爻と応じている。

これは智勇兼備である。

五爻に澤山の賢人が集まり、天命も之を助ける。

勝道󠄃というべきである。

《爻辭》
人馬が大勢いる様である。

剛で君の傍にいる。

五爻は柔。

だから凌駕してしまう恐れがある。

火☲の中に居るので知能が優れている。

盛んなところに居ないので咎なし。

昔から主を脅かす勢いのある者は、必ず謗りを受ける。

免れるためには抑制が大切である。

〔根本通明の解釋〕
《卦辞》
この卦は、大なる物多しと云うのは、天下皆賢人と云う義である。

賢人が多ければ、何事も亨らないことが無い。

「有」の字は富むという義、また多いという義にもなる。

『詩経』の魚麗篇に「旨且有(うまくして、かつ、おおし)」とあり、多いという義である。

「大有」は、「大いにある」と読んでは駄目で、「大なる物が多い」という義である。

大なる物は五爻目以外の陽爻で、大人・君子・賢人のことである。

しかしその様な人才は容易に得難く、盛んなる世であった堯舜の時で臣五人、周の国で十人しかなかった。

[彖伝]
賢人が多く朝廷に出で来、君は能く賢人の言を用いる。

上に居る賢人も、下に居る賢人も、皆君に応じて来る。

大中は、上卦が元は乾だったのが、真ん中に陰爻が出来たことを云う。

この卦を一人の天子の徳で言えば、剛健であり、時に従って能く行う。

[象伝]
火気が地の底から十分に上に昇って居り、万物が盛んになる所である。

下卦は乾の卦であるから十分に充ちている。

天下は至って富んでおり、人民は生活に不足が無い。

しかし三、四、五爻目には、兌の卦があり、楽しみに流れる傾向がある。

其処で、盛んな時には悪い者を遏(とど)め、善を掲げる。

何時の世でも、名君の時でも、悪人を無くすのは難しい。

この卦では、九四が悪人である。

この大臣は、君に諂う所を以て立身した人で、表面上は君子のようで君子では無い。

《爻辞》
尫(あしなえ)の字は、説文に「跛(ちんば・びっこ)は曲脛也」とあって、不具のことである。

正しく歩いて行かれないのは、行いが正しく無いことである。

九四は才能と働きは有るが、行いが正しく無い。

其処で、尫に匪らざれば咎は無い。

行いが悪ければ咎を受ける。

[象伝]
この大臣は己の権力に誇って、上を冒す所があり、上下の辯を紊す。

其処で上下の辯を明らかにして、亢(たか)ぶらないで謙虚になり、我が身を曲げて節を折って、能く賢人に下れば宜しい。

コメントを残す