【運勢】
公私共に、良い人間関係を築く事が出来る。
日々の習慣から信念は生まれるので、良い習慣は大変であっても続けるべきである。
大きな選択を迫られるが、この事を念頭に置けば、自ずと答えを見出せるだろう。
【結果】 ䷹◎四⚪︎初
兌爲澤(だいたく) 四爻初爻
《卦辭》
[上爻 少陰][五爻 少陽][四爻 老陽]
[三爻 少陰][二爻 少陽][初爻 老陽]
《爻辭》
[四爻 優先][初爻]
【原文】
《卦辭》
兌(だ)は亨(とほ)る。貞によろし。彖(たん)に曰はく、兌は說󠄁(よろこ)ぶなり。剛は中にして柔は外。說󠄁(よろこ)びて貞によろし。ここを以て天に順(したが)ひて人に應ず。說󠄁(よろこ)びて以て民に先(さきだ)てば、民その労をわする。よろこびて
以て難󠄄を犯せば、民その死をわする。說󠄁の大、民勧むかな。
象に曰はく、麗澤(れいたく)は兌。君子以て朋友講習す。
《爻辭》
[四爻 優先]
九四。商(はか)りて兌(よろこ)ぶ。未だ寧(やす)からず。介として疾めば喜び有り。
象に曰はく、九四の喜は慶有るなり。
[初爻]
初九。和して兌(よろこ)ぶ。吉。
象に曰はく、和して兌ぶの吉は、行ひて未だ疑はざるなり。
【解釋】
〔王弼と東涯の解釋〕
《卦辞》
兌は喜ぶこと、嬉しいことである。
この卦は☱が二つ重なってできている。
☱は内に强い意志を持ち、外に対しては温和な態度で臨むので、人との付き合いはうまく行き、人間関係は良好である。
内に强い意志を持ち、外に対して温和な態度の人は、天道にも、人道にも逆らわない良い人である。
喜びを大切にすれば、他の人はどんな労力も厭わずに協力してくれる。
《爻辭》
〔王弼の爻辭〕
[四爻 優先]
商は量る、裁く、制するの意󠄃である。
介は隔てるの意󠄃。
三爻はおもねりの喜びを用い、至尊󠄄の五爻に近づく。
だから四爻が剛德を以て裁き、三爻を隔てる。
内を正し、外を制す。
だから未だ寧(やす)からずである。
危機に近づき、邪を遠ざけ、疾病を隔てる。
喜びがある。
[初爻]
兌の初めに居て、応じるものがない。
仲間となる者がいない。
喜びは諂(へつら)いではない。
これを履んで行く。
初爻を疑う者はいない。
当然吉である。
〔伊藤東涯の爻辭〕
[四爻 優先]
四爻は兌にあって、上は五爻で中正である。
三爻の陰柔に比の関係(相性が良い)で、從うところを考えている。
取捨して未だ決まらない。
だから心が安定しない。
そして質は本来は陽剛、よく正しさを守る。
邪悪を遠ざければ、喜びがある。
前󠄃に從えば上り、惡に從えば崩れる。
君子は親しみにくく、小人は付き合いやすい。
剛德を大切にすれば喜びを得る。
[初爻]
初爻は兌にあって、陽で最下位に居る。
上に応ずる者がいない。
だから仲間を持たずして、人と喜びを共にするものである。
人は陰柔にして上に居れば、自ら用いて衆をいれない。
友達や親類がいなければ、近づき慣れ親しむものがない。
初爻は陽剛の徳を行って卑下の地に居る。
それは喜びの至りである。
和して偏向しない。
君子は和して同ぜずという。
吉である。
〔根本通明の解釋〕
《卦辞》
兌は喜びである。
自然と出る喜びが本当のもので、私心からの喜びは偽りである。
立心偏のない「兌」が本来のもので、立心偏を添えた「悅」や言偏を添えた「說」になるのは後の事である。
彖伝が「說」の字で書くのは、喜びを言葉で表すからである。
上卦下卦とも兌であるのは、己と他者が互いに喜ぶ象である。
互いに相助ける所があるので、何事も亨るのである。
『中庸』に「致中和天地位」とある。この中和が兌の卦にあたる。
中庸の道を行い、人がそれに服し、親しみ和合するなら、天地陰陽の気までも調和する。
あくまで作られた喜びでなく、正しい所が無ければいけない。
そこで「貞利」なのである。
[彖伝]
「兌悅也」というのは、沢山咸の「咸感也」と同様に、「心」の字の有無と同じである。
「剛中」は二爻目、五爻目が陽爻で、それぞれ上卦下卦の中を得ていることを云う。
「柔外」は三爻目、上爻が陰=柔らかであることを云う。つまり剛は明らかにして正しく、外の人には穏やかで柔らかに交わるのである。
それによって自他ともに喜ぶのであり、正しい所にあるのがよろしい。
この卦を天地人の三才に分けてみると、上の二爻が天、下の二爻が地、中の二爻が人となる。
「天に順い」というのは、五爻目は天の正しい位で、其れに上六が陰爻で順っていることである。
また「人に応ずる」は、人にあたる三爻目が陰爻で、地にあたる二爻目が陽爻であるから、人に応じているのである。
己が先ず喜びを起こすことで、民も喜び順う。
上下和順しているから、民は労苦を忘れて働き、戦争が起これば難を犯して戦ひ、死をも忘れて尽くすのである。
[象伝]
兌の卦を澤と言う。
澤は潤うという義で物に湿潤の気を含んでいる。
『国語』の「周語」に、澤は美(水)を鐘(あつ)めるとある。
これが麗澤である。
《爻辞》
[四爻 優先]
九四は名君の九五を輔ける大臣である。
しかし傍らにいる巧言令色な小人の六三に迷わされる。
九四は說び親しむ所を考えて未だ心が定まらない。
其所で邪なる所の疾(六三)を隔てたなら喜びが出て来る。
[象伝]
九四の大臣に目出度き所の喜びが出て来ると共に、国家の大いなる慶びが出てくる。
「慶」の字は一人の慶びでなく、大いなる慶びである。
[初爻]
我と彼と互いに和合して說ぶ。
初九は說びの始まりである。
未だ年若く、世に揉まれておらず、質僕な所がある。
其所で和順して互いに愛說ぶ所がある。
[象伝]
無し