4/16(土) ䷦ 水山蹇(すいさんけん) 五爻

4/16(土) 水山蹇(すいさんけん) 五爻


【運勢】
様々な困難に突き当たり、どの道を進んでも厳しい時。
今は焦らず修身斉家を心掛け、力を蓄えると良い。
最後まで諦めない事が大切である。
信頼する仲間と協力して、一つずつ問題を解決して行けば、自ずと道は開ける。


【結果】
䷦◎
水山蹇(すいさんけん) 五爻
《卦辭》
[上爻 少陰][五爻 老陽][四爻 少陰]
[三爻 少陽][二爻 老陰][初爻 少陰]
《爻辭》
[五爻]


【原文】
《卦辭》
蹇(けん)は西南によろし。東北によろしからず。大人を見るによろし。貞にして吉。彖に曰く、蹇は難󠄄なり。險(けん)前に在る。險を見てよく止まる。知なるかな。「蹇は西南によろし」とは、往きて中を得る。「東北によろしからず」とは、その道窮(きは)まるなり。「大人を見るによろし」とは、往きて功あるなり。蹇の時用大なるかな。象に曰く、山上に水あるは蹇。君子以て身に反して德を修(をさ)む。


《爻辭》
九五。大に蹇めば朋來る。
象に曰く、大に蹇めば朋來るとは、中節を以てなり。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
西南は地であり、東北は山である。難󠄄しい平地を行けば解決は難しい。難󠄄しい山地を行けば道󠄃が窮まる。爻は全部位に当たっている。正しきを履んでいるのが、邦を正す道である。ただし、難に遇うと正を失う。それは良くない。小人には対処できない。難󠄄を除くには德を高めるしかない。


《爻辭》
難の時に處り、獨り險の中に在り。難の大なる者なり。故に大に蹇むと曰ふ。然れども居るに正を失はず、履むに中を失はず、德の長ずるを執り、その節を改めず。此の如くなれば則ち志を同じくする者、集まりて至るなり。故に朋來ると曰ふなり。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
蹇は難である。進むことができない。前に難があり進めず、険難があるので止まる。蹇が変わると解になる。解の二爻が外卦の五爻に行って中を得る。だから、西南がよく、止まりて進まない。東北に利なし。五爻は位に当たって中正。君を得て、國を正すことが出來る。だから賢人に遇う時であるという。世が乱れているので、蹇に遇えば身を滅ぼす。時を待って行動せよ。我が身を反省して、德を修めよ。
《爻辭》


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
蹇は歩行が難󠄄しい状況である。西南がよい、上卦が
であるが、上に在る時は月󠄃である。二三四爻の互卦にもがある。これは三日月を表す。旧暦の三日に西南から現れ、東北になくなる。又西南は坤である。草莽にいてどこまでも学問をして學藝を磨くのかよい。何の能力もなく朝廷に出ようとしてはならない。艮は朝󠄃廷を表す。学問を修めたのなら、賢人に遇って、天下を経営するのに良い。
[彖傳]
の卦は大水であり、行けばおぼれてしまう。は止まるであるから、大水に行かずにとどまった。目の前に大水があるので、進めない。止まるべきところで止まるのが知である。西南に於いて学問を修めから、東北に行けば賢人に遇って、明君を得ることになる。今は無学であるから、進んでも利なし。険難の時代に生まれても大いに活躍できるのである。
[象傳]
君子は険難の時代には、良いことをしようとしてもうまく行かない。そこで、己を正しくして、だんだんと德を修めると二爻から上爻までは正しい位にいるが、初爻だけは陽の位に陰でいる。始めが正しくないといけない。だから君子はまず自分の修身から始めるのである。
《爻辭》

4/15(金) ䷴ 風山漸(ふうざんぜん) 上爻四爻

4/15(金) 風山漸(ふうざんぜん) 上爻四爻


【運勢】
細かく目標を立て、堅実に進めるのに良い時である。
向上心を持ち成功者に倣うと良い。
功を焦らず、地道に正しさを守り続ける事が大切である。
鳥が空へ飛び立つ様に、自然体で進めれば、何事も上手く行くだろう。


【結果】
䷴◎上⚪︎四
風山漸(ふうざんぜん) 上爻四爻
《卦辭》
[上爻 老陽][五爻 少陽][四爻 老陰]
[三爻 少陽][二爻 少陰][初爻 少陰]
《爻辭》
[上爻 優先][四爻]


【原文】
《卦辭》
漸は女歸いで吉。貞によろし。
彖に曰く、漸は進󠄃むなり。女歸いで吉なり。進みて位を得るは往きて功あるなり。進󠄃むに正を以てす。以て邦を正すべきなり。その位剛。中をえる。止りて巽。動いて窮まらず。
象に曰く、山上に木あるは漸。君子以て賢德にをりて風俗を善くす。


《爻辭》
[上爻 優先]
上九。鴻陸に漸む。その羽用ひて儀と爲すべし。吉。
象に曰く、其の羽用ひて儀と爲すべし、吉とは、亂るべからざるなり。
[四爻]
六四。鴻木に漸む。或はその桷(えだ)を得る。咎なし。
象に曰く、或はその桷(えだ)を得るとは順にして以て巽(したが)ふなり。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
漸は漸進の卦である。止まりて巽。だから適度に進む。巽に留まるから進󠄃む。だから女嫁いで吉なのである。進んで正しいものを用いる。進んで位を得るとは五爻を指す。この卦は進むことを主る。漸進して位を得る。
漸はようやく済むことや、順序良く進むことを言う。上卦は木德であり、下卦は山であるから山の上に木があり、順序正しい。また上卦は長女であり、下卦は小男であり、やはり順序が守られている。人生で最も重要な儀礼の一つが婚姻であり、順序正しく進めていくことが極めて重要である。秩序正しくあることが吉である。


《爻辭》
[上爻 優先]
進みて高潔に處り、位に累せず。以てその心を屈しその志を亂るべくの物なし。峨峨清遠にして、儀貴ぶべきなり。故に其の羽用ひて儀と爲すべし吉と曰ふ。
[四爻]
鴻がようやく進んで木に止まることが出来た。木の枝にとまることは水鳥にとっては安全なことではない。さらに進んで、建物の垂木にとどまれたら問題ない。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
漸は次順番通りに進むことである。巽は長女、進んで上に在る。進めることをゆつくりしなければならないのは、女が嫁ぐ時である。五爻が位を得て、剛が中にある。家を正し、功があるだろう。君子が仕えるときは、進󠄃むに礼を以てし、退󠄃くに義を以てする。五爻剛中の徳がある。
《爻辭》
[上爻 優先][四爻]


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
漸は、小さな木が次第に成長して大木になるように、順序を立てて進んで往く意である。この卦は鴻雁(こうがん)の象を取っている。雁は水鳥で、陰鳥であるから、陽に能く従う。そのため婚礼の時には、雁を以て礼を行う。即ち、女が夫に従う義を取ったのである。また臣たるものは、必ず君に従う。国に生まれた者は、皆君に仕えなければならないと云う義も示している。
[彖傳]
女の嫁入りは、速やかにするものではない。六礼といって、六つの段に分かれており、順次進んで往って婚礼が成る。また天子は天下を治めるのに、先ず我が身を正しくする。正しい所を以て、国家を正しくすることが出来る。
[象傳]
山の上に木がある。君子はこの義を用いて、賢徳ある人物を高い所に据え、賢人の徳を以て社会風俗の悪い所を能く直して行く。
《爻辭》
[上爻 優先][四爻]

4/14(木) ䷷ 火山旅(かざんりょ) 三爻二爻

4/14(木) 火山旅(かざんりょ) 三爻二爻


【運勢】
転換期を迎える。
不安定で問題が起こりやすい時。
何事も充分な注意を払い、謙虚な姿勢で臨むと良い。
意志の弱い者は大成しない。
悩み立ち止まるのでは無く、目標を定め、覚悟を持って歩みを進める事が大切である。


【結果】
䷷◎三⚪︎二
火山旅(かざんりょ) 三爻二爻
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 少陰][四爻 少陽]
[三爻 老陽][二爻 老陰][初爻 少陰]
《爻辭》
[三爻 優先][二爻]


【原文】
《卦辭》
旅は小(すこ)し亨(とほ)る。旅、貞なれば吉。彖に曰く、旅は小し亨る。柔、中を外に得て、剛に順ふ。止まりて明󠄃に麗(つ)く。是を以て小し亨る。旅、貞なれば吉なり。旅の時義、大なるかな。象に曰く、山上に火有るは旅。君子以て明󠄃に慎みて、刑を用ゐて、獄を留めず。


《爻辭》
[三爻 優先]
九三。旅その次を焚き、その童僕を喪ふ。貞なれども厲し。
象に曰く、旅その次を焚くとは、また以て傷しなり。旅を以て下に與す、その義喪ふなり

[二爻]
六二。旅、次󠄄に卽(つ)く。その資を懐き、童僕の貞を得たり。
象に曰く、童僕の貞を得たりとは、終ひに尤なきなり。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
貞吉(ていきち)であることには達しておらず、ただ遠くに行くという状況に於いて貞吉なだけである。だから、特に重ねて「旅貞吉」とあるのである。物がその主を失うと散る。柔が剛に乘る。五爻は剛位に乘り、また外卦の中を得ている。陰は陽に従って、陽は尊󠄄位を得ていない。小し亨る。旅は大いに散る時で、物は元の場所󠄃を失う時である。


《爻辭》
[三爻 優先]
下體の上に居り、二と相得。寄旅の身を以て、下に施すの道を爲す。侵權の萠與は、主の疑ふ所なり。故に次を焚き僕を喪ふ。而して身危きなり。
[二爻]
次󠄄は旅先で安んずることである。二爻は位にあたっており、旅で必ず宿舎を得る。資金も懐にある。童僕の正しい者を得る。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
旅は旅行である。五爻は陰で、順の徳がある。安全な場所で、命を待つ状況にないと言っても、柔順の徳がある。少しはうまく行くのである。旅で生き抜くには、ただ正しいだけでなく、智略も必要である。旅の時には、助けてくれる人も必要である。信用できない人に頼ってはならない。


《爻辭》
[三爻 優先]
[二爻]
旅の途中、柔順で中正である。必要な資金は懐にあり、さらに心が正しい童僕を得た。両方とも、道中大変ありがたいものである。道中最も安定ているといえる。


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
この卦は諸侯でいえば国を失い、大夫でいえば家を失ったものにあたる。一つ前に
雷火豐があるが、これが転倒してしまったのである。贅沢が過ぎて、身を滅ぼしてしまったのである。その後、旅に出る。旅に出ると、威張っていてはどうしようもないので、身を小さくしておくのが良い。謙遜の態度を守って、正しくしていればうまく行くのである。
[彖傳]
この卦の五爻の陰爻は、元々は
雷火豐の時には、内卦にいた。それが外に出たので、旅をするというのである。旅に出たはいいが、陰であり独立自尊の気概がない。そこで、上爻と四爻に依存している。このようにただ縮こまっていてはいけない。旅は大変危険なものであるから、ちゃんとした助けが必要で、公明正大な人間についていくべきである。怪しい人間は避けた方が良い。
[象傳]
山は動かず、火は行き過ぎる。この二つが同居しているのが旅である。君子は刑罰を慎まねばならない。なぜなら、旅に出て、家を離れ、國を離れたものが罪を犯すことがある。それはその土地の法をよく知らないから、無意識に犯しがちである。君子は一人一人を大切にしなければならないので、旅人だからと言っていい加減に裁いてはならない。慎重に刑罰を行うべきである。


《爻辭》
[三爻 優先]
[二爻]
二爻は旅の卦の中で一番安定している。次とは宿のことで、旅人が宿を得たということである。そればかりではなく、懐には資金があり、童僕もいる。童僕とは若い召使と年を取った召使である。二人とも忠誠心があり、旅の友としては最適である。お金をたくさん持っていても安心である。
[象傳]
童僕が良く尽くしてくれるので、憂えが無くなるのである。

4/13(水) ䷶ 雷火豐(らいかほう) 上爻四爻

4/13(水) 雷火豐(らいかほう) 上爻四爻


【運勢】
勢いがあり努力が実を結ぶ時。
悠長にしてはいられない。怠ければ勢いを失い、衰退の道を辿る。
次なる目標を定め、前進すると良い。
自分本位に行動せず、仲間と協力して取り組めば、如何なる困難も乗り越えられる。


【結果】
䷶◎上⚪︎四
雷火豐(らいかほう) 上爻四爻
《卦辭》
[上爻 老陰][五爻 少陰][四爻 老陽]
[三爻 少陽][二爻 少陰][初爻 少陽]
《爻辭》
[上爻 優先][四爻]


【原文】
《卦辭》
豐は亨る。王、之に假る。憂ふる勿れ。日中に宜し。彖に曰く、豐は大なり。明󠄃以て動く。故に豐なり。王、之に假るとは、大を尚ぶなり。憂ふる勿れ。日中に宜しとは、天下を照らす宜しきなり。日中するときは則ち昃(かたむ)き、月󠄃盈(み)つるときは、則ち食󠄃す。天地の盈虚、時とともに消息す。而るを況や人に於いてをや。況や鬼神に於いてをや。象に曰く、雷電皆至るは豐。君子以て獄を折し刑を致す。


《爻辭》
[上爻 優先]
上六。その屋を豐にす。その家に蔀す。その戸を闚ふに、闃としてそれ人なし。三歳覿ず。凶。
象に曰く、その屋を豐にすとは、天際に翔るなり。その戸を闚ふに、闃としてそれ人なしとは、自藏するなり。
[四爻]
九四。其の蔀を豐にす。日中斗を見る。其の夷主に遇ふ、吉。象に曰く、其の蔀を豐にすとは、位當らざるなり。日中斗を見るとは、幽にして明ならざるなり。其の夷主に遇ふとは、吉の行なり。

【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
豐の義はひろめる、ひらく、微細にするである。隠れ滞っているものを通して天下の主となって、微隱にはうまく行かない。憂えは未だに収まっていない。だから、豐は亨に至るのである。そして憂えが無くなる。豐亨憂えなきの德を用い、天中に居るべきである。そして天下を照らす。


《爻辭》
[上爻 優先]
屋は藏蔭の物。陰を以て極に處りて、最も外に在り。位を履まずして、深くして自ら幽隱す。迹を絶え深く藏るる者なり。既にその屋を豐にして、又たその家に蔀す。屋厚くして家覆はる、闇きの甚しきなり。その戸を闚ふと雖も、闃としてそれ人なし。その處る所を棄てて、自ら深く藏るるなり。明動にして大いなるを尚ぶの時に處りて、深くして自ら幽隱し、以てその行ひを高くす。大道既に濟りて、猶ほ見ず。隱れて賢を爲さず、更に道に反するを爲す。凶なることそれ宜なるなり。三年にして豐道成り、治道未だ濟らざれば、隱るるも猶ほ可なり。旣に濟りて隱る。是を以て治、亂を爲すなり。
光を翳ふこと最も甚しき者なり。
以て出るべくして出ず、自藏の謂なり。爲す有るして藏るるに非ざるすら、戸庭を出でず、時を失ひ凶に致る。況んや自藏や。凶なることそれ宜なるなり。
[四爻]
陽を以て陰に居り、其の蔀を豐にするなり。初を得て以て發し、夷主たれば吉なり。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
豐は盛大である。知有りて動く。よくうまく行く。王者が大事業を起こす時である。火を日とし、下に在る。その徳の光明、あまねく四方を照らせば、憂うことなく、自然と豊大である。人は明󠄃がなければ物を照らすことできない。動かなければ事業は出来ない。明にしてよく動く。昔は湯王の徳を慕っていった。天が王に勇智を錫(たま)う。
《爻辭》
[上爻 優先]
[四爻]


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
「豊」は腆(あつ)いと云う義で、物が厚く充ち満ちて居ることである。世の中で云えば、天子が名君で政事が能く行き届いて居り、天下が盛んで富んでいることである。しかしながらどれだけ盛んであっても、衰える所も出て来る。下卦の離は日である。東に在る時は未だ日が低いが、日中になれば遍く東西南北を照らし届かない所は無い。ただし日が昃(かたむ)くといけない。
[彖傳]
天子の明徳は宜しく四海天下を照らすべきで、暗い所が出て来てはいけない。しかしながら日が南中すれば、やがては傾いて往く所がある。月も満ちれば、欠けて来る。天地の道は斯くの如きもので、いつまでも保つことは難しい。人間の主でなって居る所の鬼神と雖も、神明なることもあれば、時には神明ならざることもある。自然の勢いと云うものは、力を以て動かすことは出来ない。
[象傳]
雷と電が一書に来るのが豊の卦である。天下が皆富んで、上下安楽の時である。しかし安楽であると、自然と人の心には奢りが出て来るようになる。其処で刑罰を厳重にしなければいけない。


《爻辭》
[上爻 優先]
[四爻]
此れもどこ迄も君を惑はすのである。日中に大ひなる星を見る其處で之に誨へる言ばである。此九四は矢張大臣で居る。大臣たる者は飽迄君の明を蔽ふと云ふでは可けない。其所で其夷主に遇へば吉なり。夷主と云ふのは此初九を指して言ふ。其所で之に誨へる辭ばには兎角我身を全ふするには大臣の官を拗ちて其下賤なる所の我主とする其物に就て能く初九の賢人と親む様にしたならば吉であると云ふ所は速かに位を去れと云ふ事を諷諌するのである。其夷主に遇ふたならば吉である。
[象傳]
其蔀を豊にするは位當らざるなり。我身分は大臣の位に坐つて居る。其大臣の位は我が身に不相當である。小人の身を以て永く其所に居るべき譯のもので無い、其れを日中に斗を見ると云ふものは今の世の中が暗くなつて明かで無いと云ふものは此大臣が君を晦ますからである。其所で我れは大臣の地位を去つて其夷主に遇へば吉であると云ふものは行るなり、我が是迄居る所の位を去る所を言ふのである、行ると云ふは此位を棄て。去つて行く、然うすれば免れる。何時迄も富貴を貪つて居れば可けない。

4/12(火) ䷝ 離爲火(りゐか) 五爻三爻

4/12(火) 離爲火(りゐか) 五爻三爻


【運勢】
調和を大切にすべき時である。
軽率に行動してはいけない。
辛い思いをした時は、同時に己の弱さを知る良い機会でもある。
前向きに捉えると良い。
皆が正しさを共有すれば、自然と秩序は守られ、何事も上手く行くだろう。


【結果】
䷝◎五⚪︎三
離爲火(りゐか) 五爻三爻
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 老陰][四爻 少陽]
[三爻 老陽][二爻 少陰][初爻 少陽]
《爻辭》
[五爻 優先][三爻]


【原文】
《卦辭》
離は貞に利(よろ)し。亨(とほ)る。牝牛を畜(やしな)へば吉。
彖に曰く、離は麗なり。日月は天に麗(つ)き、百穀草木は地に麗き、重明󠄃以て正に麗く。乃(すなは)ち天下を化成す。柔、中正に麗く。故に亨る。是を以て牝牛を畜へば吉なり。
象に曰く、明󠄃兩たび作るは離。大人以て明󠄃を繼ぎ、四方を照らす。


《爻辭》
[五爻 優先]
六五。涕を出すこと沱若たり。戚嗟若たり。吉。象に曰く、六五の吉は、王公に離けばなり。
[三爻]
九三。日昃の離。缶を皷して歌はざれば、則ち大耋(だいてつ)の嗟あり。凶。象に曰く、日昃の離は何ぞ久かるべけんや。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
離は柔であることが正しい。だから、必ず正しくして後にうまく行く。陰爻が卦の真ん中にある。牝の善いものである。外は強くて内は柔らかい。牛の善いものである。柔順を良しとする。凶暴な動物を飼ってはならない。牝牛を飼うのが良い。それぞれのものが、あるべき場所にあるのが良い。陰爻が真ん中に在ればうまく行く。吉。強暴な動物を飼うべきでない。


《爻辭》
[五爻 優先]
履むに其の位に非ず、履む所に勝へず。柔を以て剛に乘り、下を制すること能はず。下は剛にして進み、將に來りて己を害はんとす。憂ひ傷むの深きなり。沱し嗟くに至るなり。然るに麗く所尊に在り、四、逆に首となる。憂ひ傷むこと至深なり。衆の助くる所なり。故に乃ち沱し嗟きて、吉を獲るなり。
[三爻]
嗟は憂い嘆くことである。下卦の終わりに位置し、明はまさに没しようとしている。明がまさに終わろうとしている。もし人で委縮せず志を養い、為すことが出来なかったら、年老いて嗟嘆するばかりである。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
離は附くということである。一陰が二陽の間についている。火であり、日であり、電気であり、德としては明󠄃である。皆柔順であることを知っている。明󠄃は正しくあるのに良い。世の中で明󠄃を用いれば、正を失いがちである。明󠄃が二つ重なる状態で正を忘れなければ、天下を化成することが可能である。坤では牝馬の貞によいとあったが、この離では牝牛である。柔順の徳というより、柔順な人に服するのが良い。智の至りである。明󠄃とは日のことである。前の日が没しても、次の日の出がある。君子はこれを体現し、前の王の明徳を継いでいくのである。


《爻辭》
[五爻 優先]
[三爻]
錯然とは交錯したさまをいう。剛で下に居る。上に応じるものが無い。志は上を目指すが、進むことができない。慎んで敢えて進むべきでない。人は下に居ると上を目指してしまうものであるが、上に応援する人が居ない場合は成功しない。却って恥をかく。まずは慎むことである。


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
離はつくの意󠄃味である。正しくあればどこまでもよい。陰が陽爻二つの間についている。この陰爻は坤からきた。牝牛は柔順であり、温厚である。二爻と五爻が牝牛であるから、柔順の徳をやしなうべきである。
[彖傳]
乾の卦の二爻と五爻に陰爻がついたのである。日月は天について天下をあまねく照らす。また百穀草木は地に附いて盛んである。明󠄃の上に明󠄃が重なっているので、重明󠄃という。それが皆正しい位置についている。日月が天下を照らすように、君主も今日も明日も正しさを失わずにいれば、あまねく天下を化すことが出来る。中正なる所󠄃に居るのは二爻である。牝牛というのは二爻のことである。天子は每日明徳を以て政治をしなければならない。


《爻辭》
[五爻 優先]
[三爻]
昃は日が下ること。缶は瓦器である。素朴なものである。耋は八十歳。下卦の最上であり、中頃を過ぎて日没に達する。革易の時である。素朴に甘んじ満足すべきである。そうしないと嗟嘆することとなり、後悔する。中に及ばない場合はまだ望みがあるが、中を過ぎてしまうと衰退に向かう。

4/11(月) ䷙ 山天大畜(さんてんたいちく) 四爻

4/11(月) 山天大畜(さんてんたいちく) 四爻


【運勢】
実力を磨くのに良い時である。
堅実に目標を立てて、知識を蓄えると良い。
健全な社会の枠組みに感謝し、謙虚に過ごす事が大切である。
成功者は私利私欲に走らず、次の世代に道を作り、成長を後押しすると良い。


【結果】
䷙◎
山天大畜(さんてんたいちく) 四爻
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 少陰][四爻 老陰]
[三爻 少陽][二爻 少陽][初爻 少陽]
《爻辭》
[四爻]


【原文】
《卦辭》
大畜は貞に利(よろ)し。家食󠄃せざる吉。大川を渉るによろし。
彖に曰く。大畜は剛健篤實輝光。日にその德を新たにす。剛上りて賢を尚ぶ。能く健を止むるは大正なり。家食󠄃せずして吉。賢を養ふなり。大川を渉るによろしとは、天に應ずるなり。
象に曰く、天山中に在るは大畜。君子以て多く前言往行(わうこう)を識して、以てその德を畜(やしな)ふ。


《爻辭》
六四。童牛の牿(こく)。元吉。
象に曰く、六四の元吉は喜(よろこび)有るなり。

【解釋】
〔王弼、東涯の解釋〕
《卦辭》
大畜は大きく蓄へる、とどむることである。剛健篤実でますます徳が高くなることを表す卦である。剛い者が最上位に登り、賢者を尊んで賢者を養う。賢者は家から出て朝廷に仕えはじめた。吉である。大事業をするのに良い時である。


《爻辭》
童牛とはまだ角が生えきっていない牛のことである。初爻が童牛である。四爻は初爻と相性が良い(応じている)。牿(こく)は牛の角を抑える横木のことで、牛がまだ若いので抑えることはたやすい。よくとどめておくことができるので、喜びがあるのである。


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
大畜は、君が臣を止めて畜(やしな)う卦である。大は君のことである。大畜とは反対に小畜という卦がある。小畜は、臣の方が君を止めるという卦である。小は臣のことである。上卦の艮は身体である。三・四・五爻目の震は仁である。また二・三・四爻目に兌は義である。つまり仁義の徳を身の内に具えていることになる。畜の字は、止めるというだけでなく、之を育てて善くするという義がある。徳を十分に養はねばならない。君は、臣の早く出世を求める心を抑えて、十分に学問を以て徳を養わせるのである。また養われる側も、貞所を守るのが良いので、「利貞」という。「不家食吉」とは、学問道徳のある人物は君に用いられ、禄を以て養われる所となる。そのため賢人は家に居って食することは無い。朝廷に招かれた賢人は、危険なことがあっても之を踏み越えて往くのが良い。そこで「利渉大川」という。
[彖傳]
天子に剛健なる徳が具わっている。政務を執っても疲れることがなく、篤実である。篤実は艮の卦の象である。また艮の陽爻が上にあり、光輝く所がある。「日新」というのは、乾の卦で象で、日々昇り沈んでいく太陽である。「其徳剛上」は、上九を指していう。上九は剛にして一番上に居る。
[象傳]
上卦の艮は山、其の山の中に天がある。山中には天の元気が十分に満ちている。火気と水気の働きで草木が良く生じ、禽獣も繁殖する。これが大畜である。「前言」は震の象である。また震は行くという事もある。


《爻辭》
六四は大臣の位で、陰を以て陰に居る。この正しい所の大臣が、賢人を留めて養う。「童牛之告」は、牛が角を人に突き立てることが無い様に、体が小さな頃から角に木を結んで物に当たるのを防ぐのをいう。下卦の乾は陽の卦であるから、強くて剛である。その剛なる所を以て人へ突きあてるようではいけないので、子供の内からこれを引き留めて程よくする。そこで「元吉」である。
[象傳]
大臣たるものは、人材を養うにあたりその人の剛なる所を程よく引きとめる。後に、その人は立派な賢人になって国家の用を為すことになる。そこで喜ぶ所となり、喜びは後に出てくるのである。

4/10(日) ䷀ 乾爲天(けんゐてん) 上爻

4/10(日) 乾爲天(けんゐてん) 上爻


【運勢】
大事を行うのに良い時である。
失敗を恐れず素直に行動し、志を同じくする仲間と協力し、好機を最大限に活かすと良い。
極端な選択は後悔の元となる。
何事も程々に、白黒付けるのではなく、柔軟な答えを導き出すと良い。

【結果】䷀◎
乾爲天(けんゐてん) 上爻
《卦辭》
[上爻 老陽][五爻 少陽][四爻 少陽]
[三爻 少陽][二爻 少陽][初爻 少陽]
《爻辭》
[上爻]


【原文】
《卦辭》
乾は元いに亨る、貞に利し。
彖に曰く、大なるかな乾の元は、萬物資りて始まる、乃ち天を統ぶ。雲行き雨施し、品物形を流く。
大いに終始を明らかにし、六位時に成る。時に六龍に乗じて以て天を御す。
乾道變化して、各おの性命を正し、大和を保合して、乃ち貞に利ろし。庶物に首出して、咸(あまね)く寧(やす)し。
象に曰く、天行は健なり。君子以て自ら彊めて息まず。


《爻辭》
上九。亢龍悔有り。


【解釋】
〔王弼、東涯の解釋〕
《卦辭》
《爻辭》


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》乾、元亨利貞。
代義易を作られた其初めは元三畫の卦乃ち乾坤震巽坎離艮兌の八卦之を小成の卦と云ふ。
其小成の卦を二つ重ねた所で六畫になる之を大成の卦と云ふ、乃ち此乾の卦は以下六十四卦皆伏義之を名けたる所の大成の卦である。
乾此卦が天である。
設卦に乾天爲りとある、天は元亨利貞の四徳を以て萬物を生じ之れを養ふて之を成す、成して復始むる。
天の徳と云ふ者は宏大なるものである。其宏大なる徳と指すものは何であるとなれば萬物を生ずる所、是れが天の徳である。
生じた上には其物を成す、萬物此天の氣に因て始まって來る其れより段々萬物が出る。
始まつて出る所が元である。元は始と云ふ字で物の始まる所を元と云ふ。又此元の字が大ひなると訓む。
此天の元氣と云ふ物は世界中一杯に周つて居るから是れ程大ひなるものが無い。又萬物此元の氣を禀けて始まつて是も大なるに至る。
暢ひて段々大きくなる。其れが爲めに此元の字が始まりとも訓み、大なるとも訓み、又首とも訓む。
凡そ世の中に此天の元の徳より尊きものが無い。萬物の首らになつて居るから又首と云ふ義もある。
其元を禀けて生じた萬物が段々と暢びる。暢びる丈暢びて、往くべき所迄往きて、達する所があるから之を享と云ふ。享は暢びて通ずるの義がある。
利と云ふが宜しきを得るを利と云ふ。宜しきを得るとなれば、萬物暢びて宜しきを得る。
中にも長短がある。長くなつて宜しきものは長くなり、短ふして其れ丈けで宜しきものは短かき所に止まる、細き物もあり太き物もあり、細くなるべき物は細くなつて宜しきを得る、太くなるべきものは太くなつて宜しきを得る、此は皆利である。
又貞と云ふ事は總て萬物なる者は其物丈けに確りと出来るが正しいのである。
正しく出来た上には固まつて動か無い、此れが貞。貞は正しうして固しとふ義である。
其所で元は春になる。春は出づると云ふ義である、春者出也と云ふて動いて出づると云ふ義である。
其所で萬物、春で始まつて出て往つて其れから暢びる。
亨は夏になる、夏に至つて萬物十分に暢びて大きくなる。此夏と云ふ字が夏者假也で大ひなると云ふ字である。
秋と云ふ字が秋者收也就也で暢びた萬物が陰氣を以て之を引斂めて來るが收むるである。
引斂むる所で物就つて宜しきを得る。利は秋。貞は冬者藏也。
冬になれば、先づ其性の儘に凝つて固まる、固まつて翌年、相續して發生する迄之を蓄藏する。
五毅の類が米でも豆でも皆出來て、味ひの甘い物は甘く出來、辛く出來るべき物は辛く出來る、苦く出來るべき物は苦く出來る、又酸く出來る物は酸つばい。是れが皆正しい。
甘く出來る物が辛くなつては是れは正しく無い。又甘いでも酸つぱいでも無い様な物でも可けない。
總て天地の間に生ずる物は皆五味の性を含んで居る。五味と云へば酸い所、苦い所、甘い所、辛い所、䶢い所、其れを皆蓄へて居る。
是れは皆陰陽五行の氣を受けて居るものであるから必ず此五つの味がある。
其五つの味は、物に依て萬物に至る迄、各々其性分が異つて居る。其性分丈けの所確かりと其通に成れば、正しい其儘に凝つて固まるが貞である。


《爻辭》

4/9(土) ䷁ 坤爲地(こんゐち) 初爻

4/9(土) 坤爲地(こんゐち) 初爻


【運勢】
周りからの期待に応え、素直な気持ちで努力するのに良い時。
無理は続かない。ゆっくりと時間をかけて成長して行く事が大切である。
何気ない積み重ねが大きな力となる。
些細な事だと侮らず、問題の芽は早めに摘むと良い。


【結果】
䷁◎
坤爲地(こんゐち) 初爻
《卦辭》
[上爻 少陰][五爻 少陰][四爻 少陰]
[三爻 少陰][二爻 少陰][初爻 老陰]
《爻辭》
[初爻]


【原文】
《卦辭》
坤は元(おほ)いに亨(とほ)る。牝馬の貞に利(よ)ろし。君子往くところ有り。先(さきだ)つときは迷ひ、後るるときは主を得るに利あり。西南には朋を得る。東北には朋を失ふ。安貞にして吉。
彖に曰く、至れるかな坤元。萬物、資(よ)りて生ず。乃ち順にして天を承(う)く。坤、厚くして物を載す。德无疆に合ふ。含弘光大にして品物、咸(ことごと)く亨る。牝馬は地類。地を行くこと疆なし。柔順利貞は君子の行ふところ。先だつときは迷ひて道󠄃を失ひ、後るるときは順にして常を得る。西南には朋を得る。乃はち類と行く。東北には朋を喪ふ。すなはち終に慶有り。安貞の吉は地の无疆に應ず。
象に曰く、地勢は坤。君子以て厚德者物を載す。


《爻辭》
初六。霜を履みて堅冰至る。
象に曰く、霜を履む堅冰とは、陰始めて凝るなり。其の道を馴致して堅冰に至るなり。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
坤は貞によろしい。牝馬によい。馬下にあって行く。牝馬は柔順の至りである。柔順を尽くして後にうまく行く。牝馬の正しいものによろしい。西南は人を養う地である。坤の方角である。だから友を得る。東北は西南の逆である。友を失う。乾は龍を以て天を御し、坤は馬を以て地を行く。地は形の名である。坤は地を用いるものである。両雄は並び立たない。二人主が居るのは危うい。剛健と對をなす。長く領土を保つことが出来ない。順を致していない、地勢が順わない。その勢は順。


《爻辭》
霜を履むに始まり、堅冰に至る。所謂る至柔にして動くや剛なり。陰の道爲るや、卑弱を本とし、而る後に積著に至る者なり。故に霜を履むに取りて、以て其の始を明らかにす。陽の物爲るや、始に基づくに非ずして、以て著に至る者なり。故に出處を以て之を明らかにす。則ち初を以て潛と爲す。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
坤の爻はすべて陰。順の至りである。牝馬は柔であり強く行く。この卦は柔にして健である。主に遇うとは、陽に遇うことである。西南は陰、東北は陽。順の至りでうまく行く。君子まず行くところがあれば迷い、後に主を得る。西南に行くと友を得て、東北に行くとその友は離れる。正しいことだけをしていれば吉。天の気を承け萬物を生ず。陽に先んじてはならず、陽の後に行けばよい。
《爻辭》


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
坤は乾と對であり、乾は天、坤は地である。牝馬の話が出るが、これは乾の方が牡馬であることをも示している。臣たるもの、必ず朝󠄃廷に行って君に仕えなければならない。しかし、無学では全く役に立たないから、そのためには朋(とも)をもって助け合わなければならない。西南は坤である。
巽の卦、離の卦、坤の卦、澤兌の卦は陰の卦である。そこで、西南に陰の友が集まっている。朋は友と違う。一緒に勉強するもののことを朋というのである。友とは朋の中でも特に親しいものである。朋の字は陰で、友の字は陽である。始めのうちは陰の友達が必要である。そこで西南が良いのである。また、東北は朝󠄃廷を意味する。乾の気で萬物は始まり、坤の気で萬物に形が備わる。坤の卦は地の上に地を重ねているから、地盤は盤石である。天の気がどこまでも拡大していくのに、陰の気はどこまでも従うのである。牝馬が牡馬に従うように、臣下は君主に仕えるのである。先に行こうとしてはいけない。常に後ろについていくべきである。臣下は朋友を失うことになるが、君主に仕えることでそれを克服するだけの喜びを得る。慶(ケイ、よろこ)びは高級な臣下の卿(ケイ)に通じる字である。上に鹿の字が附くが、昔は鹿の皮を以て喜びを述べた。人々が集まってくるのである。
[大象傳]
地が二つも重なっているので盤石である。物を載せても耐えられる。つまり様々なことを任されても耐えられる存在なのである。
《爻辭》

4/8(金) ䷿ 火水未濟(かすいびせい) 変爻無し

4/8(金) ䷿ 火水未濟(かすいびせい) 変爻無し


【運勢】
目標を定め、出来る事から進めると良い。
成功への道のりは長い。
失敗を恐れて歩みを止めてはいけない。
何度でも立ち上がり、最後まで歩み続ける事が大切である。
諦めなければ、如何なる難局も乗り越えられる。


【結果】
䷿
火水未濟(かすいびせい) 変爻無し
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 少陽][四爻 少陰]
[三爻 少陰][二爻 少陰][初爻 少陰]
《爻辭》
[変爻無し]


【原文】
未濟は亨(とほ)る。小狐、汔(ほとん)ど濟(わた)る。其の尾を濡らす。利(よろ)しき攸(ところ)なし。彖に曰く、「未濟は亨る」とは、柔、中を得るなり。「小狐、汔(ほとん)ど濟(わた)る」とは、未だ中に出でざるなり。「其の尾濡らす利しき攸なし」とは、續いで終らざるなり。位に當たらざると雖も、剛柔應ずるなり。象に曰く、火、水上に在るは未濟。君子以て愼みて物を辨(わきま)へて方に居る。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
柔が中にあり、剛に違わない。よく剛健を納めるので、うまく行く。小狐が大きな川を渡ることができない。あと少しの所󠄃で実現できない。剛健が難を抜き、その後に可能になる。ほとんどわたれるが、危険を脱することができない。小狐渡れるだろうが、余力がない。もう少しで渡れるのであるが、力尽きる。終わりまで続けられない。今も険難の時である。未濟はまだ険難の時が終わらないの意󠄃味である。位に当たらないので未濟である。剛柔が応ずれば済む。


〔東涯の解釋〕
未濟は事が成就しないことである。火が上に在り、水が下に在る。上下交わらない。互いに用いないので未濟という。五爻は柔で中にいる。ことはよく通󠄃るが、初爻は陰で一番下にいて中に到らない。狐は陰の存在であり、積極的にやろうとすると失敗に終わる。始めはうまく行く。そして、下に止まっていればよいのである。いたずらに難局を打開しようとすれば失敗する。君子は外は時勢を見て、内は己の才をはかる。上が陽で下が陰である。互いに妨害しない。


〔根本通明の解釋〕
下は水上は火である。水は低きにあり火は上に昇るもので、居るべき場所にいるが、互いに和することが無い。互いが作用しないので、萬物が創造されない。しかし、両者あるべき場所に在る。しかし、いずれは互いに動き出し、交わり始めるのである。だから最終的には亨るのである。
坎は狐である。この卦の場合、小さな狐である。それが川を渡ろうとするが、終にはしっぽを濡らしてしまう。狐は川を渡る時にしっぽを濡らさないようにあげている。疲れてくるとしっぽが下がり、水につかって驚いて引き返してしまう。忍耐力が無いのである。忍耐力が無いと何事をしてもうまく行かない。気力が無いと何事も達成できないのである。
[彖傳]
柔が中を得ている。五爻のことである。これが主爻である。また初爻に關しては、あと少しのところまでやって、忍耐力なく引き下がる。この卦全体でみると、ことごとく全て位を外している。陰は陽に居て、陽は陰に居る。しかし、隣同士陰陽で相性が良く、うまく行っている。また、初爻と四爻、二爻と五爻、三爻と上爻、それぞれ応じている。最終的にはうまくいくのである。
[象傳]
火は南に居り、水は北に居る。自分の居場所をはっきりとしていて、混じるところが無い。何事もはっきりと分ける象である。
離はものを明󠄃らかにする。それぞれが自分のいる場所にいることを示している。

4/7(木) ䷽ 雷山小過(らいさんしょうか) 二爻初爻

4/7(木) 雷山小過(らいさんしょうか) 二爻初爻


【運勢】
無理せず控えめに過ごすのが良い時。
身の丈に合わない事を安易に請け負ってはいけない。
悪意がなくても、欲に流され無責任に取り組めば、いずれ間違いを犯す。
正しさを守り、地道に努力する事が大切である。


【結果】
䷽◎二⚪︎初
雷山小過(らいさんしょうか) 二爻初爻
《卦辭》
[上爻 少陰][五爻 少陰][四爻 少陽]
[三爻 少陽][二爻 老陰][初爻 老陰]
《爻辭》
[二爻 優先][初爻]


【原文】
《卦辭》
小過は亨る。貞に利ろし。小事に可にして、大事に可ならず。飛鳥之れが音を遺す。上るに宜しからず、下るに宜し。大吉。
彖に曰く、小過は小なる者󠄃過ぎて亨るなり。過ぎて以て貞に利し。時とともに行ふなり。柔、中を得たり。是を以て小事に吉なり。剛、位を失ひて不中。是を以て大事に可ならざりなり。飛鳥の象有り。飛鳥之が音をのこす。上るに宜しからず、下るに宜し。大吉とは、上るは逆にして下るは順なるなり。
象に曰く、山上に雷有るは小過。君子以て行は恭に過ぎ、喪は哀に過󠄃ぐ。用は儉に過ぐ。


《爻辭》
[二爻 優先]
六二。其の祖󠄃を過ぎて其の妣に遇ふ。其の君に及ばずして其の臣に遇ふ。咎なし。象に曰く、其の君に及ばずとは、臣過ぐるべからざるなり。
[初爻]
初六。飛鳥以て凶。
象に曰く、飛鳥以て凶とは、如何ともすべからざるなり。

【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
飛ぶ鳥がその声を残して、悲しみながら場所󠄃を求める。上には適当な場所がなく、降れば安住できる。上に行けば行くほど悪くなる。飛ぶ鳥と同じである。小過の小はおよそ小事全般を言う。小事を過ぎて、うまく行く。過ぎれば正しくしていればよい。時宜にかなうのである。恭しく儉約󠄃していればよい。大事をなすは必ず剛がいる。柔で大を犯すのは、剝の道である。上に昇ってはならず、降るのが良い。これは飛ぶ鳥の象である。


《爻辭》
[二爻 優先]
過ぎて遇うことができる。小過があって位に当たる。過ぎて遇󠄄うことが出來るのである。祖󠄃は初めである。妣は内に居て中を履む善いものである(二爻)。初爻を過ぎて二爻に居る。だからその祖󠄃(初爻)をすぎて、妣(二爻)にいるというのである。過󠄃ぎるけれども僭越には至らない。臣位を尽くすのみである。だからその君に及ばず、その君に遇󠄄うのは咎めがないというのである。
[初爻]
小過。上は逆にして下は順なり。而るに上卦に在るに應じ、進みて逆に之く。足を錯く所なし。飛鳥の凶なり。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
陽は大であり、陰は小である。四つの陰が外に在り、二陽が内に在る。陰が陽に勝っているので小過という。陽が陰に勝るのが道理であるが、陰が勝って問題ない時もある。二五は柔が中を得て、三四は剛であり、中でない。卦の形は鳥が翼を広げているようである。上に向って鳴くので、下には聞こえない。下は順調で容易であるが、上昇は逆行するので難しい。任務にも大小があり、位にも上下がある。人の才分もそれぞれ違う。柔は下位にあって小事を治めるのが良い。それが分からなかった人が多く失敗してきたのである。易は中に適うことを尊ぶ。


《爻辭》
[二爻 優先]
三爻は陽で上に在るので父である。四爻はその上に在るから祖󠄃である。五爻は陰で祖󠄃の上に在るから祖󠄃妣である。君は五を指し、臣は四を指す。二爻は小過があり、三を過ぎて五に行く。しかし、陰と陰で応じない。そこで五爻まで行かずに四爻までにすれば陰陽が相性よい。咎めなし。陰が過ぎる時にあるので、戒めなければならない。
[初爻]


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
小過の卦は全体でみると
の卦になっている。三爻と四爻が鳥の体であり、一二、五六が翼である。何の鳥かといえば鶏である。二三四爻にがある。これが鶏である。この卦は陰が過ぎる卦である。陽は君で陰は臣下である。君が鳥の体で、臣が鳥の翼である。陰が過ぎるとは臣下が調子に乗っていることである。だから小事は行われ、大事は行われない。鶏が高く飛べる道理はない。声だけ高く上がっても、体は高く上がらない筈である。この場合、鷹に咥えられたとするとよい。飛び去ってしまい悲しむ声だけが残るのである。上に行かれてはもうどうしようもないが、下にいるのなら人でも何とか救出できるかもしれない。
[彖傳]
祭祀に於いて祭式の起居進退は小事であり、道徳は大事である。しかし、小なることを徹底して、良くなることもある。この卦は陰が多すぎる。二爻も五爻も陰である。だから大事をするには不利である。君は常に民と共にあらねばならない。
[象傳]
大いなる山を、小なる雷が過ぎて行く。君子はこの卦をもとに行いを恭しくする。


《爻辭》
[二爻 優先]
二爻は臣たるものの正しい位置である。君を拝するときはまずはじめに宗廟に参る。
艮は宗廟を表す。君にすぐにあうのは憚られることであり、まずは付近にいる臣下に仕えるべきである。
[象傳]
臣たるものが君以上ではいけない。それを戒めているのである。
[初爻]