9/3(土) ䷶ 雷火豐(らいかほう)→䷫ 天風姤(てんぷうこう)

9/3(土) 雷火豐(らいかほう)→ 天風姤(てんぷうこう)


【運勢】
世の中が活気づき、努力が実を結ぶ時。
自分本位に行動せず、周りからの期待に誠実に応える事が大切である。
思いがけない所に問題は潜んでいる。
広い視野を持ち、慎重に状況を見極め判断すると良い。


【結果】

本卦:雷火豐(らいかほう)
之卦:天風姤(てんぷうこう)
《卦辭》
[上爻 老陰][五爻 老陰][四爻 少陽]
[三爻 少陽][二爻 老陰][初爻 老陽]
《爻辭》
[上爻][五爻][二爻][初爻]


【原文】
《本卦:
雷火豐》
豐は亨る。王、之に假る。憂ふる勿れ。日中に宜し。
彖に曰く、豐は大なり。明󠄃以て動く。故に豐なり。王、之に假るとは、大を尚ぶなり。憂ふる勿れ。日中に宜しとは、天下を照らす宜しきなり。日中するときは則ち昃(かたむ)き、月󠄃盈(み)つるときは、則ち食󠄃す。天地の盈虚、時とともに消息す。而るを況や人に於いてをや。況や鬼神に於いてをや。
象に曰く、雷電皆至るは豐。君子以て獄を折し刑を致す。


《之卦:
天風姤》
姤は女壮なり。女を取るに用ゐることなかれ。
彖に曰く、姤は遇なり。柔剛に遇ふなり。女を取るにもちゐる勿れ。與に長かるべからず。天地相ひ遇(あ)ひて、品物咸(ことごと)く章なり。剛中正に遇ひて、天下大いに行はる。姤の時義大なるかな。
象に曰く、天の下に風有るは姤。后以て命を施して四方につぐ。


【解釋】
《本卦:
雷火豐》
〔王弼の解釋〕
豐の義はひろめる、ひらく、微細にするである。隠れ滞っているものを通して天下の主となって、微隱にはうまく行かない。憂えは未だに収まっていない。だから、豐は亨に至るのである。そして憂えが無くなる。豐亨憂えなきの德を用い、天中に居るべきである。そして天下を照らす。


〔東涯の解釋〕
豐は盛大である。知有りて動く。よくうまく行く。王者が大事業を起こす時である。火を日とし、下に在る。その徳の光明、あまねく四方を照らせば、憂うことなく、自然と豊大である。人は明󠄃がなければ物を照らすことできない。動かなければ事業は出来ない。明にしてよく動く。昔は湯王の徳を慕っていった。天が王に勇智を錫(たま)う。


〔根本通明の解釋〕
「豊」は腆(あつ)いと云う義で、物が厚く充ち満ちて居ることである。世の中で云えば、天子が名君で政事が能く行き届いて居り、天下が盛んで富んでいることである。しかしながらどれだけ盛んであっても、衰える所も出て来る。下卦の離は日である。東に在る時は未だ日が低いが、日中になれば遍く東西南北を照らし届かない所は無い。ただし日が昃(かたむ)くといけない。
[彖傳]
天子の明徳は宜しく四海天下を照らすべきで、暗い所が出て来てはいけない。しかしながら日が南中すれば、やがては傾いて往く所がある。月も満ちれば、欠けて来る。天地の道は斯くの如きもので、いつまでも保つことは難しい。人間の主でなって居る所の鬼神と雖も、神明なることもあれば、時には神明ならざることもある。自然の勢いと云うものは、力を以て動かすことは出来ない。
[象傳]
雷と電が一書に来るのが豊の卦である。天下が皆富んで、上下安楽の時である。しかし安楽であると、自然と人の心には奢りが出て来るようになる。其処で刑罰を厳重にしなければいけない。

《之卦: 天風姤》
〔王弼の解釋〕
姤は遇うことである。柔が剛に遇う。人でいうと女が男に遇󠄄うのである。一人の女が五人の男に遇󠄄う。大変強靭な女である。取るべきでない。剛が中正であるから天下はあまねく王化󠄃に帰すのである。言義は見えるところを表現しきれない。


〔東涯の解釋〕
姤は遇󠄄うことである。一陰が下に生じて、五つの陽にあったのである。一陰が五つの陽に対峙する。その大壮はすさまじいが、陽が必ず勝つ。このような陰を用いてはならない。陰陽が互いに對待(たいたい)することは、天地の常経である。陰が盛んであると陽が損なわれる。臣下が君主に背くのも、婦が夫を凌駕するのも皆陰が盛んだからである。姤の卦が戒めるところである。


〔根本通明の解釋〕
この卦は初六の陰爻が主役で、他の陽爻は賓客のような訳になる。陰は長じて、次第に陽を侵食していく。陰爻つまり女の方から、進んで陽爻に遇う所がある。其処で女を娶るという方へ、この卦を用いてはならない。
[彖傳]
「遇」は多いがけない所で遇うと云う義である。柔は剛に遇うと云うのは、女の方から進んで男に遇うという義である。このような女を娶ると、次第に増長して往くから娶ってはならない。剛中に遇うというのは、九五の剛が九二の賢人に遇う所を云う。賢人は朝廷へ出ようとする初六を抑え止める。そのため剛は賢人と相謀って、初六を正しくする。
[象傳]
天の下に風が旋ぐるように、天下に命令を下す。四方に遍く告げ諭して、能く治め斉(ととの)える。旧弊を除きはらって政を以て天下を新たにする。

9/2(金) ䷉ 天澤履(てんたくり) 変爻無し

9/2(金) 天澤履(てんたくり) 変爻無し


【運勢】‬
自らの行いを省み、出来る事を一つずつ進めるのに良い時。
礼節を軽んじる者は大成しない。
俗欲に惑わされる事なく、誠実に生きる事が大切である。
相手を敬い、尊重し、柔軟な姿勢で共に力を合わせる事が大切である。


【結果】

天澤履(てんたくり) 変爻無し
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 少陽][四爻 少陽]
[三爻 少陰][二爻 少陽][初爻 少陽]
《爻辭》
[変爻無し]


【原文】
虎の尾を履(ふ)む。人をくらはず。亨(とほ)る。
彖に曰く、履は柔、剛を履(ふ)む。說󠄁(よろこ)びて乾に應(わう)ず。ここを以て虎の尾を履(ふ)む。人をくらはず。亨る。剛中正。帝位を履(ふ)みて疚(やま)しからず。光明あるなり。
象に曰く、上天下澤は履。君子以て上下を辨(わきま)へ民の志を定む。


【解釋】
〔王弼、東涯の解釋〕
履は踏むことである。上卦は人で、下卦は虎とされる。下卦の虎が口を開いて人に噛みつこうとしている。人が虎の尾を履んで、大変危うい状況にあるが、機を見るに敏であり助かる。喜んで天命にしたがう心があれば無事に済む。


〔根本通明の解釋〕
下の兌の卦が虎で、虎は大臣の象である。革命の卦である沢火革では「虎変ず」とある。虎が乾の卦を履んで行く、つまり大臣が天子に咥ひ付くのである。天子が咥ひ付かれないようにするには、後ろに巡って虎の尾を履んで行けば良い。
[彖傳]
「履柔履剛也」は、乾が兌の前にある、つまり陰爻の兌=柔が陽爻の乾=剛を履んでいることである。虎は始めの内は従順であり、佞人(ねいじん:口先巧みにへつらう、心のよこしまな人)の巧言令色の卦である。天子の思召し通りに何でも其れを輔け、段々と立身し大臣と為ったが、いよいよ欲が深くなって君を侵す勢いとなり、天子は迂闊にしていると噛まれてしまう。そこで天子が虎の尾を履めば噛まれることはなく、道が亨るようになる。上九に「其旋元吉」とあり、上卦が下卦の下に旋(めぐ)って入れ替われば、沢天夬となり、虎の尾を履むことが出来る。そのため九五に「夬履」と云っている。沢天夬に「夬、揚于王庭。孚号、有厲」とあるのは、大臣を撃つことである。これを他の注解は全く書いておらず、下らない解釈ばかりである。
[象傳]
上に天があり、下に沢がある。沢は至って低い所であり、天地よりも天沢の方が猶低い所である。二・三・四爻目に離がある。離には礼儀の象意がある。そいて天沢の二字を用いて「辨上下」とある。つまり礼儀として上と下との区別を立てることである。上下の別を辨じて民の志を定めるのである。民は沢の如く、君は天の如きものであり、沢が上がって天に為るべき道は無い。「定民志」は、上を侵すべき道が無いという事が定まっていることである。

9/1(木) ䷑ 山風蠱(さんぷうこ) 初爻

9/1(木) 山風蠱(さんぷうこ) 初爻


【運勢】
現状に満足して堕落しがちな時。
悪い習慣を改め、良い習慣を取り入れる事が大切である。
規則正しい生活を心がけ、堅実に土台を築き、凛とした姿勢で臨むと良い。
問題は先延ばしにせず、迅速に対処する事が大切である。


【結果】
䷑◎
山風蠱(さんぷうこ) 初爻
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 少陰][四爻 少陰]
[三爻 少陽][二爻 少陽][初爻 老陰]
《爻辭》
[初爻]

【原文】
《卦辭》
蠱は元いに亨る。大川を渉るに利し。甲に先だつこと三日、甲に後るること三日。
彖に曰く、蠱は剛上りて柔は下る。巽にして止まるは蠱。蠱は元いに亨る。而して天下治まるなり。大川を渉るに利しとは、往きて事有るなり。甲に先だつこと三日、甲に後るること三日とは、終はる時は則ち始め有り。天の行なり。
象に曰く、山の下に風有るは蠱。君子以て民を振し、德を育(やしな)ふ。


《爻辭》
初六。父の蠱に幹す、子有り。考咎なし。厲けれども終に吉。
象に曰く、父の蠱を幹すとは、意、考に承くるなり。

【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
下の剛は制を断じ、上の柔は令を施すべし。旣に巽また止まり、競争しない。事有りて競争の煩いがない。だから為すことがある。為すことがあれば大いにうまく行く。天下を治める。蠱は事有りて、能力のあるものを待つ時である。物は喜び従う。德を進めて業を修めればうまく行く。甲とは創制の令である。古いものを以てしてはならない。甲に先立つこと三日、甲に後れること三日、治めさせて後、誅するのである。事によって令を述べる。終われば始まる。天の運行は四季のようである。


《爻辭》
事の首に處り、始めて任ぜ見るる者なり。柔にして巽なるの質を以て、父の事を幹す。能く先の軌を承け、其の任に堪ふ者なり。故に子有りと曰ふなり。任ぜられて事の首爲り、能く其の事を幹す。考乃ち咎なきなり。故に子有り、考咎なしと曰ふなり。事の首に當たる。是を以て危きなり。能く其の事に堪ふ。故に終に吉なり。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
蠱は壊、腐敗のことである。この卦は變じて隨となる。隨の初爻が上って上爻となり、隨の上爻が下って初爻となる。だから、剛が上って柔が下るというのである。強者が弱者をしのぎ、衆寡敵せず、終に蠱壊を招く。内は巽順であり、よく物を止める。天に十日有り。甲に始まり癸で終わる。甲は事の始めである。甲に先んじるとは辛壬癸であり、統治が極まり乱れる。前󠄃の事が終わろうとする。腐敗を致す道である。甲に後れるとは乙丙丁である。乱が極まり治まるころである。腐敗を治める道である。治乱盛衰何度も反復するものであり、日が昇り暮れ、月󠄃が満ち欠け、寒暑が往来するようなものである。上下がうまく意思疎通しないと腐敗するので、巽順の道がこれを防がねばならない。そうすればうまく行くのである。
《爻辭》

〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
政が大いに乱れた状態で天子が崩御し、位に即いた太子はこれを悉く一新し、天下を新たにするという卦である。蠱は器物の様な物や米などが、古くなって壊れて来る所を云う。三・四・五爻目に震の卦がある。これは長子、即ち皇太子である。上爻が父親で、初六は子であり、即ち父親は終わり子が始まるの象である。
[彖傳]
陽爻が一番上になって居るのを剛上る、陰爻が一番下になって居るのを柔下ると云う。巽は弱く姑息で敗れる。晩年の天子の周りでは、大臣の悪人が天下を紊し、朝廷には小人ばかりで、手の付けようが無い。そこで姑息にして放置して居り敗れたのが蠱である。元亨而治まるとは、新たに始めることで震の卦の象である。皇太子が即位して政を改め天下を治める。先甲は旧いものが終わり新しく始まって往くことである。後甲は辛壬癸が終わり、甲乙丙で始まっていくことである。
[象傳]
旧いものを悉く洗い除く。ニ・三・四爻目に兌の卦がある。兌は秋で、枯れた葉が山下からの風で吹き落される。これは旧弊の政事を除く義である。三・四・五爻目は震の卦である。震は春で、新しい芽がまた出てくる。
《爻辭》

8/31(水) ䷀ 乾爲天(けんゐてん)→䷮ 澤水困(たくすいこん)

8/31(水) 乾爲天(けんゐてん)→ 澤水困(たくすいこん)


【運勢】
変化が激しく苦難が絶えない時。
平常心を保つ事が大切である。
選択を誤れば、失敗が続き信頼を失う。
失敗を恐れ何もしなければ、何も得られない。
積極的な姿勢で不撓不屈の精神を体現すると良い。


【結果】

本卦:乾爲天(けんゐてん)
之卦:澤水困(たくすいこん)
《卦辭》
[上爻 老陽][五爻 少陽][四爻 少陽]
[三爻 老陽][二爻 少陽][初爻 老陽]
《爻辭》
[上爻][三爻][初爻]


【原文】
《本卦:
乾爲天》
乾は元いに亨る、貞に利し。
彖に曰く、大なるかな乾の元は、萬物資りて始まる、乃ち天を統ぶ。雲行き雨施し、品物形を流く。大いに終始を明らかにし、六位時に成る。時に六龍に乗じて以て天を御す。乾道變化して、各おの性命を正し、大和を保合して、乃ち貞に利ろし。庶物に首出して、咸(あまね)く寧(やす)し。
象に曰く、天行は健なり。君子以て自ら彊めて息まず。


《之卦:
澤水困》
困は亨(とほ)る。貞なり。大人は吉にして咎なし。言ふ有り。信ぜられず。
彖に曰く、困は剛、揜(おほ)はるるなり。險以て說󠄁(よろこ)ぶ。困みてその亨るところを失はず。それただ君子のみか。貞なり。大人は吉。剛中を以てなり。言有り。信ぜられずとは、口を尚(たうと)べば乃ち窮まるなり。
象に曰く、澤に水なきは困。君子以て命を致して志を遂ぐ。


【解釋】
《本卦:
乾爲天》
〔王弼、東涯の解釋〕
〔根本通明の解釋〕
代義易を作られた其初めは元三畫の卦乃ち乾坤震巽坎離艮兌の八卦之を小成の卦と云ふ。其小成の卦を二つ重ねた所で六畫になる之を大成の卦と云ふ、乃ち此乾の卦は以下六十四卦皆伏義之を名けたる所の大成の卦である。乾此卦が天である。設卦に乾天爲りとある、天は元亨利貞の四徳を以て萬物を生じ之れを養ふて之を成す、成して復始むる。天の徳と云ふ者は宏大なるものである。其宏大なる徳と指すものは何であるとなれば萬物を生ずる所、是れが天の徳である。生じた上には其物を成す、萬物此天の氣に因て始まって來る其れより段々萬物が出る。始まつて出る所が元である。元は始と云ふ字で物の始まる所を元と云ふ。又此元の字が大ひなると訓む。此天の元氣と云ふ物は世界中一杯に周つて居るから是れ程大ひなるものが無い。又萬物此元の氣を禀けて始まつて是も大なるに至る。暢ひて段々大きくなる。其れが爲めに此元の字が始まりとも訓み、大なるとも訓み、又首とも訓む。凡そ世の中に此天の元の徳より尊きものが無い。萬物の首らになつて居るから又首と云ふ義もある。其元を禀けて生じた萬物が段々と暢びる。暢びる丈暢びて、往くべき所迄往きて、達する所があるから之を享と云ふ。享は暢びて通ずるの義がある。利と云ふが宜しきを得るを利と云ふ。宜しきを得るとなれば、萬物暢びて宜しきを得る。中にも長短がある。長くなつて宜しきものは長くなり、短ふして其れ丈けで宜しきものは短かき所に止まる、細き物もあり太き物もあり、細くなるべき物は細くなつて宜しきを得る、太くなるべきものは太くなつて宜しきを得る、此は皆利である。又貞と云ふ事は總て萬物なる者は其物丈けに確りと出来るが正しいのである。正しく出来た上には固まつて動か無い、此れが貞。貞は正しうして固しとふ義である。其所で元は春になる。春は出づると云ふ義である、春者出也と云ふて動いて出づると云ふ義である。其所で萬物、春で始まつて出て往つて其れから暢びる。亨は夏になる、夏に至つて萬物十分に暢びて大きくなる。此夏と云ふ字が夏者假也で大ひなると云ふ字である。秋と云ふ字が秋者收也就也で暢びた萬物が陰氣を以て之を引斂めて來るが收むるである。引斂むる所で物就つて宜しきを得る。利は秋。貞は冬者藏也。冬になれば、先づ其性の儘に凝つて固まる、固まつて翌年、相續して發生する迄之を蓄藏する。五毅の類が米でも豆でも皆出來て、味ひの甘い物は甘く出來、辛く出來るべき物は辛く出來る、苦く出來るべき物は苦く出來る、又酸く出來る物は酸つばい。是れが皆正しい。甘く出來る物が辛くなつては是れは正しく無い。又甘いでも酸つぱいでも無い様な物でも可けない。總て天地の間に生ずる物は皆五味の性を含んで居る。五味と云へば酸い所、苦い所、甘い所、辛い所、䶢い所、其れを皆蓄へて居る。是れは皆陰陽五行の氣を受けて居るものであるから必ず此五つの味がある。其の五つの味は、物に依て萬物に至る迄、各々其性分が異つて居る。其性分丈けの所確かりと其通に成れば、正しい其儘に凝つて固まるが貞である。


《之卦:
澤水困》
〔王弼、東涯の解釋〕
困は苦しむことである。しかし、最後は苦しいながらも屈することなく困難から脱出できるだろう。正しく生きるということは元々困難なものである。それでも正しいことを続けていかなければならない。徳のない人にはできないことである。口で立派なことを言っているだけでは駄目である。行動が伴わないと信用されない。


〔根本通明の解釋〕
上卦の兌は堤防で水を止めて置く所である。他方、下卦の坎は流れる水である。つまり堤防の底から水が流れており、貯えた水が尽きて無くなる。即ち水不足による困となる。『説文解字』には、古廬(古き家)とあり、家の用を為さないことが困とある。しかし人というものは、困難に遭うことで益々奮発し気力が振るう。其れで大いに亨る所がある。孟子にも、天が国家の大事を任せ得ると思う人間に対しては、天の方から困難を与えるとある。九二は剛中で中を得ており大人(たいじん)であるが、初爻と三爻目の二陰=小人(しょうじん)に一陽が挟まれている。つまり君子が小人の為に苦しめられる所の象である。もし讒言に罹っても、正しきを弁ずるのはいけない。ここで君子は争わずに時を待たねばならない。
[彖傳]
「剛弇(おお)はるる」というのは、二爻目が陰爻に挟まれていることである。「険以説」というのは、困難の中にあって困らず、身が苦しくても心は道を失わず、亨る所となる。「言あるも信ぜられず」というのは、困難に遭った時に正しい所を弁じてはかえって窮する。それで言わない方が良いのである。
[象傳]
水が無くなり窮する所となるが、君子は天より享けた命=道徳を行う。何処までも履(ふ)んで行こうとする志を遂げるのである。

8/30(火) ䷏ 雷地豫(らいちよ)→䷰ 澤火革(たくかかく)

8/30(火) 雷地豫(らいちよ)→ 澤火革(たくかかく)


【運勢】
己の目標を明確にし、時代の荒波を乗り越えるのに良い時。
緩慢さが過ぎると、やるべき事に力が入らず、取り返しのつかない結果を生んでしまう。
思い切って行動し、良い習慣を取り入れる事が大切である。


【結果】

本卦:雷地豫(らいちよ)
之卦:澤火革(たくかかく)
《卦辭》
[上爻 少陰][五爻 老陰][四爻 少陽]
[三爻 老陰][二爻 少陰][初爻 老陰]
《爻辭》
[五爻][三爻][初爻]


【原文】
《本卦:
雷地豫》
豫は侯を建て師を行るに利し。
彖に曰く、豫は剛應ぜられて、志行はる。順以て動くは豫。豫は順にして以て動く。故に天地も之の如し。而るを況んや侯を建て師を行るをや。天地順を以て動く。故に日月過(あやま)らずして、四時忒(たが)はず。聖人順を以て動く。則ち刑罰清くして民服す。豫の時義大なるかな。
象に曰く、雷地を出でて、奮ふは豫。先王以て樂を作り、德を崇(たうと)び、之を上帝に殷薦して、以て祖󠄃考を配す。


《之卦:
澤火革》
革は已る日乃ち孚あり。元いに亨る。貞に利し。悔い亡ぶ。
彖に曰く、革は水火相ひ息し。二女同居して、其の志相得ざるを革と曰ふ。已る日にして乃ち孚あり。革めて之れを信にす。文明にして以て說󠄁(よろこ)ぶ。大いに亨るに正を以てす。革(あらた)めて當る。其の悔い乃ち亡ぶ。天地革りて四時成る。湯武革命。天に順ひて人に應ず。革の時大なるかな。
象に曰く、澤中に火有るは革。君子以て歷を治めて時を明󠄃にす。


【解釋】
《本卦:
雷地豫》
〔王弼、東涯の解釋〕
豫はあらかじめすることや、楽しいことを意味する。四爻のみが陽爻で、その周りを陰爻が囲んで仲良くしている。上卦は諸侯を表し、下卦は村を表すので、兵を率いる時である。統率するには、下の者が楽しみ喜んで馳せ参じる状況でなければならない。そして、順調に行動すれば、罰を与えることも少なくて、民はよく治まるのである。


〔根本通明の解釋〕
豫は象の中の最も大きなものをいう。豫は舒(ゆる)やかという意味の舒、叙、序と同じで、物を急がず順序を踐(ふ)んで往く。そこで必ず成功することから、悦び楽しむという義がある。一方で、豫(あらかじ)めという義があるのは、十年も後の事を考えて今日から行動して往き、早計であることによる。上卦の雷が下卦の地の上に出た象で、萬物が盛んになっていく。天下が治まり安楽になるには、侯を建てるのが良い。
[彖傳]
四爻目は剛で震の主爻であり、天子である。また長子でもあり、大臣にもなる。この四爻目の剛に天下悉く応じる。震は行くの義で、豫は順を以て動くの義であるから、天道天理に順って動いて行き、必ず悦びを得る所となる。日月の運行、春夏秋冬の巡りに間違う所は無い。三・四・五爻目の坎は法律の義がある。法は備わっているが、用いずに民は服す所となる。国家安楽であり、学問道徳を正しくする所があるから、義は大いなるかな、と言う。
[象傳]
豫は萬物皆悦ぶという義である。この象を用いて作ったのは音楽である。歌は最も古く、道徳功労を詩にして、詩を謡って天に誥(つ)げる。そうしてその人の徳は愈々高く尊くなるのである。殷薦というのは、有るだけの音楽を悉く奏することである。黄帝、堯、舜、夏、殷、周を六代の楽という。上帝を本にして祖考を合わせて祭り、音楽を殷(さか)んに奏す。


《之卦:
澤火革》
〔王弼の解釋〕
民は常識を学ぶことを共にすることが可能であるが、変動に共に適応していくことは難しい。共に成功を喜ぶことは出来るが、共に事業を始めることを考えるのは難しい。だから革の道は、即日は誠なく、日が終わる時には誠がある。誠があって元亨利貞で悔いが滅ぶのである。日が終わるころに誠が無ければ革に当たらない。後悔が生じるのである。変動を生じるものである。革めて其の悔いに当たれば、悔いを無くせる。不合に變が生じ、変が生じるところに不合が生じる。だから不合は革である。息とは變を生じることである。火は上に昇ろうとし、澤は下に降りようとする。水と火が戦い、その後に變が生じる。二女が同居している。水と火が近くにあって互いに適合しない。革めるところとなり信があれば、文明の喜びである。正しいことを履み行う。そして改める。天に應じ民に遵う。大成功する正しいものである。革めて大成功する。必ず正しさを失ってはいけない。


〔東涯の解釋〕
革は変革である。已日は事を終える日のことである。澤は水である。火と水が互いに消しあっている。中女が下に居て、少女が上に居る。同居して志を一緒にしない。変革の兆候である。内は明るく外は喜びである。智があってよく和す。其れで革のはじめに居て、疑いを免れないが、最後まで達成できる。よく互いを信じることが出來、妨害や滞りがない。その正しさを失わない。革めて当を得ている。悔いは亡くなろう。非常の初めに在り、革の初めである。人々は旧習に安んじ、疑いや讒謗が生じる。非常の事をして、人心を察せず、軽挙妄動してはいけない。初めは疑われるが最後には信を得て悔いはなくなる。

〔根本通明の解釋〕
己は十干の土の弟で、五行の半ばを過ぎた所である。其所で、最早革命を行わなければならない勢いになって居る。また己は五行に於いて、仁義礼智信の信に当たる。即ち己日は、天下の人の信用が出て来た所でもある。其所で後悔も亡びる。
[彖傳]
革は水と火の卦で、互いに相害する所である。此の卦は丁度、水火既済の相和する所と反対である。同じ家に女が二人一所に居る。兌は何処迄も下へ下がり、離は何処迄も上に上る。其所で互いに衝突する。革命は殷の湯武に始まる。之は止むを得ずして行ったものであるが、併し逆賊と云うのが正しい所である。天下一同の求める所に従うのが、人に応じる所である。併し革命に当たっては、真に大いなる目的を以て行うべきである。
[象傳]
沢の中に火が有り、火気の動く所に依って色々なものが変わって来る。火の字には、物の変化する所の義がある。君子は暦を第一に治め、春夏秋冬の時を間違わない様にしなければいけない。

8/29(月) ䷀ 乾爲天(けんゐてん) 変爻無し

8/29(月) 乾爲天(けんゐてん) 変爻無し


【運勢】
大事を行うのに良い時。
自らの道は自ら切り拓く。積極的な姿勢が求められる。
失敗を恐れず、志を同じくする仲間と共に好機を活かすと良い。
仁義礼智信。
驕ることなく、臆することなく中正を守る事が大切である。


【結果】

乾爲天(けんゐてん) 変爻無し
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 少陽][四爻 少陽]
[三爻 少陽][二爻 少陽][初爻 少陽]
《爻辭》
[変爻無し]


【原文】
乾は元いに亨る、貞に利し。
彖に曰く、大なるかな乾の元は、萬物資りて始まる、乃ち天を統ぶ。雲行き雨施し、品物形を流く。大いに終始を明らかにし、六位時に成る。時に六龍に乗じて以て天を御す。乾道變化して、各おの性命を正し、大和を保合して、乃ち貞に利ろし。庶物に首出して、咸(あまね)く寧(やす)し。
象に曰く、天行は健なり。君子以て自ら彊めて息まず。


【解釋】
〔王弼、東涯の解釋〕〔根本通明の解釋〕
代義易を作られた其初めは元三畫の卦乃ち乾坤震巽坎離艮兌の八卦之を小成の卦と云ふ。其小成の卦を二つ重ねた所で六畫になる之を大成の卦と云ふ、乃ち此乾の卦は以下六十四卦皆伏義之を名けたる所の大成の卦である。乾此卦が天である。設卦に乾天爲りとある、天は元亨利貞の四徳を以て萬物を生じ之れを養ふて之を成す、成して復始むる。天の徳と云ふ者は宏大なるものである。其宏大なる徳と指すものは何であるとなれば萬物を生ずる所、是れが天の徳である。生じた上には其物を成す、萬物此天の氣に因て始まって來る其れより段々萬物が出る。始まつて出る所が元である。元は始と云ふ字で物の始まる所を元と云ふ。又此元の字が大ひなると訓む。此天の元氣と云ふ物は世界中一杯に周つて居るから是れ程大ひなるものが無い。又萬物此元の氣を禀けて始まつて是も大なるに至る。暢ひて段々大きくなる。其れが爲めに此元の字が始まりとも訓み、大なるとも訓み、又首とも訓む。凡そ世の中に此天の元の徳より尊きものが無い。萬物の首らになつて居るから又首と云ふ義もある。其元を禀けて生じた萬物が段々と暢びる。暢びる丈暢びて、往くべき所迄往きて、達する所があるから之を享と云ふ。享は暢びて通ずるの義がある。利と云ふが宜しきを得るを利と云ふ。宜しきを得るとなれば、萬物暢びて宜しきを得る。中にも長短がある。長くなつて宜しきものは長くなり、短ふして其れ丈けで宜しきものは短かき所に止まる、細き物もあり太き物もあり、細くなるべき物は細くなつて宜しきを得る、太くなるべきものは太くなつて宜しきを得る、此は皆利である。又貞と云ふ事は總て萬物なる者は其物丈けに確りと出来るが正しいのである。正しく出来た上には固まつて動か無い、此れが貞。貞は正しうして固しとふ義である。其所で元は春になる。春は出づると云ふ義である、春者出也と云ふて動いて出づると云ふ義である。其所で萬物、春で始まつて出て往つて其れから暢びる。亨は夏になる、夏に至つて萬物十分に暢びて大きくなる。此夏と云ふ字が夏者假也で大ひなると云ふ字である。秋と云ふ字が秋者收也就也で暢びた萬物が陰氣を以て之を引斂めて來るが收むるである。引斂むる所で物就つて宜しきを得る。利は秋。貞は冬者藏也。冬になれば、先づ其性の儘に凝つて固まる、固まつて翌年、相續して發生する迄之を蓄藏する。五毅の類が米でも豆でも皆出來て、味ひの甘い物は甘く出來、辛く出來るべき物は辛く出來る、苦く出來るべき物は苦く出來る、又酸く出來る物は酸つばい。是れが皆正しい。甘く出來る物が辛くなつては是れは正しく無い。又甘いでも酸つぱいでも無い様な物でも可けない。總て天地の間に生ずる物は皆五味の性を含んで居る。五味と云へば酸い所、苦い所、甘い所、辛い所、䶢い所、其れを皆蓄へて居る。是れは皆陰陽五行の氣を受けて居るものであるから必ず此五つの味がある。其の五つの味は、物に依て萬物に至る迄、各々其性分が異つて居る。其性分丈けの所確かりと其通に成れば、正しい其儘に凝つて固まるが貞である。

8/28(日) ䷡ 雷天大壯(らいてんたいそう) 上爻四爻

8/28(日) 雷天大壯(らいてんたいそう) 上爻四爻


【運勢】
勢いに流されやすい時。
急がば回れ。逸る気持ちを抑え、堅実に正しさを守る事が大切である。
学びを深め、力を蓄え、時期を見て大事を進めると良い。
冷静に状況を分析し、引き際を見極める事が大切である。


【結果】
䷡◎上⚪︎四
雷天大壯(らいてんたいそう) 上爻四爻
《卦辭》
[上爻 老陰][五爻 少陰][四爻 老陽]
[三爻 少陽][二爻 少陽][初爻 少陽]
《爻辭》
[上爻 優先][四爻]


【原文】
《卦辭》
大壯は貞に利し。
彖に曰く、大壯は大なる者󠄃、壯なるなり。剛以て動く。故に壯なり。大壯は貞に利しとは、大なる正しきなり。正大にして天地の情󠄃見るべし。
象に曰く、雷天上に在るは大壯。君子以て禮にあらざれば履まず。


《爻辭》
[上爻 優先]
上六。羝羊藩に觸れ、退くこと能はず。遂ぐること能はず。利しき攸なし。艱むときは則ち吉。
象に曰く、退くこと能はず、遂ぐること能はずとは、詳にせずるなり。艱むときは則ち吉とは、咎長かふざるなり。
[四爻]
九四。貞にして吉。悔い亡ぶ。藩決して羸(ちぢ)まず。大輿の輹(とこしばり)に壮なり。
象に曰く、藩決して羸(ちぢ)まずとは、往くを尚(とうと)ぶ。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
大は陽爻をいう。小の道は亡ぼうとしている。大は正を得る。故に利貞である。天地の情󠄃は正大である。廣く正しくあれば天地の情󠄃を見ることが出来よう。壮大で礼に違えば凶。凶であると壮を失う。だから君子は大壮でありながら礼を大切にするのである。


《爻辭》
[上爻 優先]
三に應ずる有り。故に退くこと能はず。剛長ずることを懼る。故に遂ぐること能はず。疑ひを持ちて猶豫し、志定まる所なし。斯を以て事を決すれば、未だ利する所を見ず。剛長ずるに處ると雖も、剛正を害はず。苟くも其の分を定め、固く志三に在り。斯を以て自ら處れば、則ち憂患消え亡ぶ。故に艱むときは則ち吉と曰ふ。
[四爻]
下は剛健で進む。憂慮すべきことがあろう。陽で陰に居る。行きて謙に違わず、壮を失わない。だから正しくしていれば吉で悔いがなくなるのである。すでに壮であり、上は陰で己の進󠄃む道󠄃ははっきり見える。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
陰が小で陽が大である。四つの陽が壮である。二陰は徐々に薄れていく。君子の道が長く続く時である。其れなのに正しくしていれば吉というのは何故か。人は辛い状況では戒めの気持ちを持つが、楽しい時はとかく邪の心が生じやすいのである。陽の道が盛んな時だからこそ、其の機を逃すべきではなく、ちょっとした間違いに警戒しなければならない。四つの陽がみんな正しいわけではない。私なく、天地の性である正大の道を実践すべきである。盛大な時であるが、つまずくこともある。君子は平素から礼法をまもる。昔の人は天命を畏んだ。雷ほど天威に似たものはない。常に礼を大切にすべき時である。


《爻辭》
[上爻 優先]
[四爻]
四爻は大壮にあり、陽なのに陰に居る。悔いることもあろうが、必ず正しくあれば後に吉となるのである。咸の四爻と同じで、三がが昇ってきて陽を承けると、進行に妨害が入る。四爻の上は二陰がある。進んでも害はない。雄羊が柵が開いて逃げて角を矯めない。上爻を承ける。だから羊とは言わない。乾爲天の四爻に龍が居ないのと同じである。陽であり五爻の陰を承ける。これが輿のようで、よく大任にたえられる。剛壮な人が智略を用いて早く進めば悔いを残す。終に志を遂げることが出来ない。だから正しければ吉と忠告しているのである。昇進するときは注意が必要である。


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
「大」の字は陽で、初爻目から四爻目まで重なっており、盛んな状態である。また「壮」の字は、鄭玄の解に「気力浸強之名」と有り、気力が浸(つ)いて強まって来たことだと云う。人の年齢で言えば、三十歳になり気力も積み重なって来た所である。剛いと云っても悪い方に強ければ害を為すので、正しい方に固まって居なければならない。
[彖傳]
大なるものが極めて剛くなった。卦徳では上卦の震は「動」、下卦の乾は「剛」である。従って、気力が強く動いて進む。また天の気が動き、萬物を生じる。人間の身体も天地の気を稟(う)けて居り、動いて事を行う時は正しくなければいけない。
[象傳]
雷の気は萬物を生じる所の気である。君子は礼に非ざれば履まずと云う。上卦の震は身体で言えば「足」であり、「礼」は天道天理を以て、履(ふ)んで往くことである。其処で礼に非ざる事であってはいけない。


《爻辭》
[上爻 優先]
[四爻]
九四は震の卦の主爻であり、正しくする所で後悔が無くなる。併し四爻目から先は陰爻であり、先が開けているから、大いなる途と取る。然るに雷の如くに動いて進んで往く。
[象傳]
藩根は眼の前に無く、羸(つか)れる気遣いは不要である。最早動くべき時であるから、往く所を尚ぶ。四爻目は丁度旧暦の二月に當って居り、雷の鳴る時節であるから、時を得ている。雷が進めば、萬物が生まれ花も咲く。華と云う字は震の卦の象である。

8/27(土) ䷊ 地天泰(ちてんたい) 三爻

8/27(土) 地天泰(ちてんたい) 三爻


‪【運勢】‬
調和が保たれ万事順調な時。
前向きな姿勢で、周りの期待に応えると良い。
困難に直面しても、芯を曲げず、正しさを守る事が大切である。
油断禁物。
如何なる時も感謝と敬意を忘れず、謙虚、堅実に進める事が大切である。


‪【結果】
䷊◎
地天泰(ちてんたい) 三爻
《卦辭》
[上爻 少陰][五爻 少陰][四爻 少陰]
[三爻 老陽][二爻 少陽][初爻 少陽]
《爻辭》
[三爻]


【原文】
《卦辭》
泰は小往き、大來る。吉にして亨る。
彖に曰く、泰は小往き大來る。吉にして亨る。則ち是れ天地交はりて、萬物通ずるなり。上下交はりて其の志同じきなり。内陽にして外陰。内健にして外順。内君子にして外小人。君子は道󠄃長じ、小人は道󠄃消するなり。
象に曰く、天地交はるは泰。后以て天地の道󠄃を財成󠄃し、天地の宜しきを輔相し、以て民を左右す。


《爻辭》
九三。平󠄃にして陂(かたむ)かざるはなく、往きて復らざるはなし。艱貞にして咎なし。其の孚(まこと)を恤(うれ)ふることなかれ。食󠄃において福有り。
象に曰く、往きて復らざることなしとは、天地の際なり。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
《卦辭》
泰は物が大いに通る時である。上下がよく通じれば、物はその節󠄄を失う。


《爻辭》
乾は上に基づき、坤は下に基づくので、泰を得たら、下りて升に与するのである。三爻は天地の際に居り、まさに元の場所に帰ろうとしてゐる。元ある場所に帰ると、上はその尊さを守り、下はその卑しさを守る。だから行けば戻らないのである。天地の閉じようとし、平らな道が坂になろうとする所󠄃で、時は大きく変わろうとする。世は大きく変わろうとしているが、それでも正しさを守る。動いても応じているものを失わない。難でも正しくある。正義を失わない。だから問題はない。


〔東涯の解釋〕
《卦辭》
泰は通󠄃るという意味である。卦は否と逆である。否の三爻の陰が外卦に行き、三陽が下に来たのである。陽は大であり、陰は小である。天気が下降して地気が上昇したのである。陰陽がよく通じているのである。人は世の中で、人と交際しながら生きていく。上は下をおさめ、下のものは上のものを助ける。君臣上下から親戚や町の仲間にまで言えることである。そして天下は治まるのである。よく通るので吉である。


《爻辭》
陂は平らでないことである。難を知りながら正しくある。三爻は泰の時にあり、内卦の上に在る。まさに中間を過ぎようとしている。予防の道󠄃をいうのである。平󠄃らで歩きやすい道もいつかは坂道になるし、行ってしまったものも最後には戻るのである。もし難󠄄を知って正しくいれば問題ない。期待する所󠄃の得失をとわず、自ずから福禄をえる。これが開物成務の道である。


〔根本通明の解釋〕
《卦辭》
泰の字は滑らかという義で、天地陰陽の気が流動して滞らず、能く万物を成長させる。太、代、世も皆通じる意味である。外卦が坤で、内卦が乾であるから、小は外の方に往き、大は内の方に来る。地の底で陽が三つになって、盛んになる。一ヶ年で考えれば、丁度旧暦の正月にあたる。旧暦の十一月に一陽来復するため、初爻目が十一月、二爻目が十二月、三爻目が正月となる。この卦は天の元気が地に十分に充ちて居る所の卦である。世の中で譬えてみれば、天子の恩沢が人民の間に一杯に溢れて居り、下々の者もそれに随って上の方に事(つか)え、上下相交わる所の卦である。その為、是より吉なる所の卦は無い。
[彖傳]
天の気が下に降り、地の気が上に昇り、天地の気の交わった所で、万物が発生する。地の中に陽気が十分に充ちており、陽気に随って陰気が外の方に昇っていく所である。一人の人にしてみれば、乾は心が十分に剛く、且つ外の行いは順従で人に抵抗しない。又世の中で譬えてみれば、内に在って事を用いるのは君子、外へ出て君子に使われているのは皆小人である。又世の道徳上の事にとってみれば、君子たる所の仁義の道が段々と盛んになって行き、小人の方の道は段々と滅びる所となる。
[象傳]
天地が交わり万物の生成が盛んになる。しかし人間がこれを輔けなければ、天地の造化は昌(さか)んになる様なものではない。天地があり、人間というものがあって、天地を輔けるから天地人、これを三才という。即ち君と書かずに后(きみ)の字を書いたのは、天地を承けてこれを相(たす)けるためである。財の字は裁に通じ、物を計って余計な所は裁り、少ない所はこれを補う。天子が天下を治め人民を取り扱うのは、我が家に生まれた赤子を養育する様な物で、倒れない様に右からも左からも手を引いて輔ける。そうして民を左右するのである。


《爻辭》
九三は乾の卦の終わりで、平らかな状況も陂(かたむ)き、一変する所がある。油断が出来ない。内に居た坤の小人が外へ出たのが、復た帰って来ないという道理は無く、必ず来るのが自然の理である。しかし苦しんでも正しい所を何処までも行って往けば、陂むかんとする所を持ち直すことが出来る。九三は下卦の一番上で大臣である。太平が長く続いて、人の心に怠りや奢りが生じ弊害が盛んになって来ても、誠を以て行っていけば大臣は大臣だけの食禄を得る所に於いては差し支えが無い。
[象傳]
天地が交わり、下にあるべき地が上の方へ往ったのであるから、傾いて下に落ちてこないという道理は無いと云う戒めである。これを耐えて太平を長く保って往くには、上たる者は己を虚しくして、下の賢人に能く下らなければいけない。

8/26(金) ䷨ 山澤損(さんたくそん)→䷪ 澤天夬(たくてんかい)

8/26(金) 山澤損(さんたくそん)→ 澤天夬(たくてんかい)


【運勢】
周りからの期待が高まり、力強い決断が求められる時。
公に尽くす事が大切である。
大らかな心を持ち、相手の幸せを真に願う事が大切である。
思い悩み立ち止まれば、進退極まる結果となるだろう。


【結果】

本卦:山澤損(さんたくそん)
之卦:澤天夬(たくてんかい)
《卦辭》
[上爻 老陽][五爻 老陰][四爻 老陰]
[三爻 老陰][二爻 少陽][初爻 少陽]
《爻辭》
[上爻][五爻][四爻][三爻]


【原文】
《本卦:
山澤損》
損はまこと有り元吉。咎なし。貞すべし。往くところ有るに利し。曷(たれ)をかこれ用ゐん。二簋(にき)用ゐて享すべし。
彖に曰く、損は下を損して上を益す。その道󠄃上行す。損してまこと有り。元吉咎めなし。貞すべし。往くところ有るに利し。曷(たれ)をかこれ用ゐん。二簋(にき)もちゐて享すべし。二簋(にき)時あるに應じ、剛を損して柔を益す。時有り。損益盈虚時とともに行はる。
象に曰く、山下に澤あるは損。君子以て忿(いかり)を懲らし、欲を窒(ふさ)ぐ。


《之卦:
澤天夬》
夬は王庭に揚ぐ。孚(まこと)有りて號ぶあやふきこと有り。吿ぐること邑よりす。戎に卽くに利しからず。往くところ有るに利し。
彖に曰く、夬は決なり。剛、柔を決するなり。健にして說󠄁(よろこ)ぶ。決して和す。「王庭に揚ぐ」とは、柔五剛に乘ずればなり。「孚有りて號ぶ、あやうきこと有り」とは、それ危めば乃ち光るなり。「吿ぐること邑よりす。戎に卽くによろしからず」とは、尚ぶ所󠄃乃ち窮まるなり。「往くところ有るに利し」とは、剛長じて乃ち終るなり。
象に曰く、澤、天に上るは夬。君子以て禄を施して下に及ぼす。德に居りて則ち忌む。


【解釋】
《本卦:
山澤損》
〔王弼の解釋〕
外卦の艮は陽であり、内卦の兌は陰である。陰は陽に順うものである。陽は上にとどまり、陰は喜んで順う。下を損じて、上を益す。上に上昇するということである。損の道は下を損して上を益し、剛を損して柔を益す。不足を補うものではない。君子の道を長ずるわけでもない。損して吉を得るには、ただ誠の心がある場合だけである。だから元吉なのである。剛を損して柔を益す、それで剛を消さない。下を損して上を益す。それで上を満たして剛を損して邪をなさない。自然にはそれぞれ分というものが決まっている。短き者󠄃が不足しているわけでなく、長者󠄃が余っているわけでもない。損益とは、常なきものであり、だから時とともに動くのである。


〔東涯の解釋〕
損は減少である。損
は泰の三爻(陽)と上爻(陰)とを入れ替えたものである。下が損して上が益する様である。天子は下を益することで、自らも利益を得るものであるから、下を損させて、益を得ようとすることはよくないことである。損は結果的に良い場合と悪い場合があるが、誠の心があれば問題はない。あくまで正しくあろうとすべきである。二つの簋(祖󠄃先を祭るときに用いる祭器)を用いて祭祀をすればよい。損益は時に應じておこなわれるとよい。


〔根本通明の解釋〕
この卦は「損」を意味する。損とは有る物を失って不足になることである。前の卦の雷水解は、難が解ける卦である。解ければ人の心が緩む。緩めば損を生じる。この卦は、もと地天泰の下卦三爻目を損して、上卦三爻目に益すことによる。地天泰は下卦が乾であるから、下の方が満ちている。つまり人民が富んでいる。初爻目にはじまり、二爻目になると丁度良い加減になるが、三爻目になると度を過ぎてしまう。そこで余りを以て上に献ずる。そうして下卦は兌になり、上卦は艮になるのである。上の方ではこれを止(と)める。上は人民を十分に富ましたいので、献じなくてよいとするが、下は余剰を差上げる所を以て喜びとする。兌の卦は喜びを意味している。こうして上下富んでいるのは、上の徳義による。互いに孚(まこと)があるので、元吉にして咎が無い。しかし、是も程良い所でなければいけない。そこで貞が大切である。乾は満ちているから、奢りが生じる。余剰は御祭用に献上するのが良い。多くの献上物があっても、天子は二簋の祭器しか用いず倹約する。八簋供えるべきところに、僅か二簋だけでも祭りは出来る。孚を以てすれば供物が少なくとも神は是を享けるのである。
[彖傳]
損の卦は下を損(へ)らすから名付けられた。下を損らして、上を益すのである。下は上の為にどこまでも盡したいと思って行う。「損而孚アリ、元吉咎ナシ」とは、前の彖の辭をここへ述べてきたのである。二簋というのは倹約を言うが、損らすのも時による。豊年で献上物が多ければ、益すこともある。下は上に献上するが、上はこれを止めて、倹約をする。内卦の剛を損らして、上卦の陰へ益すというのも時による。凶年の時には上から下へ益して来ることもある。損すべき時には損し、益すべき時には益す。満ちるべき時には満ち、虚なるべき時には虚になる。これも其の時節に従って時と共に行うのである。
[象傳]
山下に澤があるのは損である。君子はこれを用いて怒りを徴らしめる。この「徴」の字は「懲らす」という字と同じである。これは止める義であり、元は乾の卦である。乾は三畫とも剛である。強い所に剛が重なり、気が立って怒りになる。これを損らして、怒りを止めて、喜びに変ずるのである。三爻目が上へ往って、上六の陰が下に来ると、兌の卦となる。つまり喜ぶところとなる。また欲は坤の卦の象である。坤は吝嗇(りんしょく:極度に物惜しみすること)であって、どこまでも欲が深い。上は坤の卦であるから、欲が盛んである。その欲を窒(ふさ)ぐには、坤の上爻が変じて、艮になれば欲が止むのである。


《之卦:
澤天夬》
〔王弼、東涯の解釋〕
夬は決める、引き裂くの意󠄃味である。形は
剝の反対である。君子が勢いを持ち、徳のないもの(上爻)を征伐する象である。五陽に一陰が載っている。危うい状態に耐えきったら大きな功をなす。徳の無い者と戦うときはただ武力のみに頼るのでなく、誠実さを以て臨むべきである。終には徳の無い者は除かれ、平和になる。


〔根本通明の解釋〕
夬は円(まる)い物を欠いて割るという義である。上六の陰爻は大奸物(だいかんぶつ:悪知恵のはたらく心のひねくれた人間)である。それが九五の天子に近接している。巧言令色をもって諂って居るのが、段々と蔓延(はびこ)って害を為す。必ず上六を撃たねばならない。「揚于王庭」とは、この大臣の悪を明らかにして皆に告げる所である。「孚号」は、大臣を除くにあたり誠心をもって協力を呼び掛けるのに号(さけ)ぶ所である。天下はこれを信じ、協力は得られる。しかし兵を挙げて撃つのではない。早まってはいけない。
[彖傳]
密接している悪を斬って除く。一番上の陰爻を切り離す。剛が柔を決する。柔の小人は五人の賢人君子の上に上がって権勢を専らにしているので、その罪を揚げるのである。厲(あやう)い所があるから容易に手を出してはならない。危ぶみ慎しんで、人民が騒がしくならないように能く鎮撫する。孚(まこと)を尊び、時を見て動かなければならない。早く往き過ぎると却って窮する所が出てくる。剛が次第に長じてくる所であるから、終(つい)には事を終え遂げることが出来る。
[象傳]
沢の水の気が、乾の天の上にあり、水気がまた下に戻ってくる。君子は恩沢を下々の方まで汎く施す。恩沢を上の方で置き蓄えて、吝(おし)み下へ及ぼさないのは君子にとって忌み嫌う所である。

8/25(木) ䷚ 山雷頤(さんらいい) 変爻無し

8/25(木) 山雷頤(さんらいい) 変爻無し


【運勢】
学びを深め、身を修めるのに良い時。
過ぎたるは猶及ばざるが如し。成功者に倣い、焦らず地道に進むと良い。
互いの短所を補える関係を築くと良い。
言葉の力を正しく活用出来れば、物事の成就に大きく近づくだろう。


【結果】

山雷頤(さんらいい) 変爻無し
《卦辭》
[上爻 少陽][五爻 少陰][四爻 少陰]
[三爻 少陰][二爻 少陰][初爻 少陽]
《爻辭》
[変爻無し]


【原文】
頤は貞吉。頤を觀て自ら口實を求む。彖に曰く、頤は貞吉とは養正しきときは則ち吉なるなり。頤を觀るとは其の養ふ所󠄃を觀るなり。天地は万物を養ひ聖人は賢を養ひて、以て萬民に及ぼす。頤の時大なるかな。象に曰く、山下に雷有るは頤。君子以て言語を慎み、飲食を節󠄄す。


【解釋】
〔王弼の解釋〕
言語飲食慎み節󠄄すべし。そのほかは言うまでもない。


〔東涯の解釋〕
頤はおとがいである。口実は食󠄃のことである。卦全体でみると初爻と上爻に陽がある。中は四つの陰である。人のあごを象る。あごは飲食をするところ。そして身を養う。だから養いの道󠄃である。正道であれば吉。食󠄃は人を養うものである。正道でなければ最終的には禍󠄃に苦しむ。質素なものを食すのが良い。


〔根本通明の解釋〕
頤は養うと云い、「オトガヒ」と訓む。丁度人の頤(あご)の象があり、
は口を開いた貌である。人の飲食する時に、上顎が動かず下顎が動くように、上卦の艮は動かず下卦の震が上の方に上がる。飲食を以て身体を養う。不正なことを以て飲食を得てはいけないが、正しき所を以てするので吉である。自分の求める所の物の、正と不正を能く観なければいけない。口の中に入れる物を皆口實と云う。艮は身体で、震は道徳である。
[彖傳]
正しき所を以て、身体ばかりではなく、道徳を養っていけば、吉である。不正の禄を受けてはいけない。天地は万物を養い、天子は賢人を養う。そして賢人の力を用いて万民を養う。天子は自身も学問を修め賢人の徳を備えて、是を以てあまねく万民を養う方法を心掛けなければいけない。
[象傳]
山下に雷気があり、是で以て万物を養う。君子は言語を慎んで徳を育う。人と話をするにも、道に背くこと、仁に違うことを言ってはいけない。言おうとする時に、控えて稽えるのが慎むことである。口に任せて言えば、後で信用を失うことになる。又飲食を節にするのは、身を養うことである。飲食は過ぎれば害を為す。